はて、なんでやろなー? 菅ちゃんの呟き
 教えて頂戴           最終更新日 2013年10月10日
                   (since 2002.1.20)
 このページでは、身の回りのあらゆるジャンルから、普段疑問に思っているこ
とを、適当に書こうと思っています。ご意見・ご感想など、もしありましたら、メー
ルでお願いします。
メールは、こちらへ ご意見・ご感想はこちらへ! 戻る
(注)閲覧しやすいように、新しい日付順にソートされています。(o^_^o)
掲載項目一発サーチ  「教えて頂戴」の掲載項目一覧に、一発サーチしたい方は、こちら(五十音別教科別)をクリックして下さい。
       教えて頂戴アーカイブ 001〜  101〜  201〜  301〜

402「テンキーの配列について」(10月10日)****************************************
 電卓でも、パソコンのキーボードでも、さらには金融機関のATMの画面上に出てくる金額
入力画面でも、テンキーにおける数字の配列は必ず決まっています。テンキーはタテが3列、
ヨコは4列あり、最上段が左から順に7,8,9のキー、中段が左から順に4,5,6のキー、そ
の下に左から順に1,2,3のキーになっており、最下段が0のキーになっています。0のキー
は1のキーの直下か2のキーの直下のいずれかになっており、3のキーの直下になることは
ありません。しかし、この配列はいつどこでどのような理由で定められたのでしょうか。また、
左手と右手とでは指の並び方が対称になります。ということは右利きの人にとって押しやすい
配列であるならば、左利きの人にとっては不自由に感じられるはずですし、逆に左利きの人
にとって押しやすい配列であるならば、右利きの人にとっては不自由に感じられるはずです。
このことはパソコンの文字入力についても言えることですが、利き手の左右に関係なく同じ配
列になっていても特段の問題は生じていないのでしょうか。

401「不等号・近似値を表す記号の読み方は」(7月5日)******************************
 今回は非常に素朴な疑問です。方程式を解いていて、例えば、解が「y=5」となったしま
す。これを口に出して言う場合は、誰でも「わいいこーるご」と音読できます。当然ですが、
「=」を「いこーる」と読んでいます。では、不等式を解いていて、例えば、「y<5」となったと
き、「<」はどのように音読するのでしょうか。また「<」や「>」の記号の下に「=」のつく不
等式の場合もあります。さらには近似値を表す記号もあります。これらの記号を音読する
ときはどう言うのでしょうか。私が数学の授業を受けていた当時、先生からこれらの記号
について明確な読み方を指導された記憶がありません。

    (塾長コメント: 「y<5」・・・yは5より小さい、y小なり5、・・・
              「y≦5」・・・yは5以下、y小なりイコール5、・・・
              「y>5」・・・yは5より大きい、y大なり5、・・・
              「y≧5」・・・yは5以上、y大なりイコール5、・・・
              「y≒5」・・・yは5にほぼ等しい、yオールモストイコール5、・・・)

400「雑草が繁茂できる理由は」(6月14日)*****************************************
 今回は私たちにとって「伸びてきたら刈り取る対象」でしかない雑草についての疑問です。
耕作放棄した土地や更地にした土地は言うに及ばず、人間が煉瓦や石垣を敷き詰めた場
所でもアスファルト舗装をした道路でも、雑草はそれらのわずかな隙間から必ずと言ってよ
いほど生えてきます。いつも思うのですが、花が咲くわけでも実がなるわけでも種ができる
わけでもないのに、雑草はどのようにして繁殖しているのでしょうか。また、私たちがいくら
雑草を根本から引き抜くようにして徹底的に刈り取っても、すぐに後から同じ場所に生えて
くるのも不思議です。

399「梅雨は梅と関係あるのか」(6月7日)******************************************
 「春雨」「小雨」「五月雨」と「雨」がつく熟語は少なからずありますが、その中の一つである
「つゆ」は「梅雨」と書きます。植物の名称が「雨」に冠してできる唯一の熟語なのですが、な
ぜ「梅」なのでしょうか。「梅」という植物が「梅雨」と何か関係があるのでしょうか。

398「ホテルの部屋の決め方」(5月31日)******************************************
 私は沖縄県を除く46都道府県を旅行しているので、旅先でシティホテルに泊まることもよ
くあります。ポイントがつく関係で同じホテルに複数回泊まることもしばしばあるのですが、そ
のときにいつも思うことがあります。フロントでチェックインする際にルームキーを手渡されま
すが、あるときは3階の部屋だったり、あるときは最上階だったりとさまざまです。また、ある
ときはエレベータに最も近い部屋だったり、あるときは非常階段に近い部屋だったりします。
私はいつもシングルの禁煙ルームしか予約しないのですが、ホテル側はその夜に宿泊する
客の部屋をどのように決めているのでしょうか。たとえば早くチェックインした客から順に最
上階の部屋を割り当てるとか、早く予約を入れた客から順にエレベータに近い部屋を割り当
てるといった具合に、何か一定の基準があって決めているのでしょうか。この疑問に関連し
ますが、ルームキーを渡されたときに、たとえば「もっと上の階の部屋に代えて下さい」と宿
泊客が申し出たら、聞き入れてもらえるものなのでしょうか。

397「犬の散歩を見て思うこと」(5月24日)******************************************
 犬を散歩させている風景を目にするたびにいつも不思議に思うことがあります。それは犬
が少し歩いては後ろ足の左右いずれかを高く上げて放尿していることです。さっき向こうの
電柱に放尿したかと思ったら、もうこちらの電柱に放尿しているといった具合に、何ヶ所にも
わたって自分の尿を掛けています。「あれは自分の縄張りを他の犬に認識させるために放
尿して自分の匂いを植え付けるのだ」と久しい以前に聞いたことがありますが、その理由は
ともかく、どうしてあれだけ尿をしきりに出せるのかが不思議でなりません。飼い主に散歩に
連れて行ってもらう前までは、ずっと我慢して尿を溜め込んでいるのでしょうか。

396「動物は足をなめても元気なのか」(5月3日)*************************************
 私たちは地面に手を触れた後は手を洗うのが普通だと思います。食べ物をうっかり床に
落としてしまったとき、それを手に取って口に入れることはしないでしょう。それは地面は不
特定多数の人によって踏まれているので、幼少期から「汚い」場所と親に教えられているか
らだと思います。しかし他の動物は違います。たとえば猫を観察すればすぐわかりますが、
さんざん地面を歩きまくって汚くなっているはずの足をぺろぺろとなめています。しかしそれ
で病気になったり死んだりすることはありません。猫なら人間以上に汚い場所を歩いている
はずですし、そんな場所には細菌やウイルスもいっぱいあるはずですが、その足をなめて
も病気にはならないのはなぜでしょうか。地面に存在するあらゆる細菌やウイルスに対して
免疫ができているのでしょうか。

395「鉛筆は『鉛』と関係あるのか」(4月26日)***************************************
 誰でも身近に使っている鉛筆についての疑問です。鉛筆は木製の筒状の中に棒状のもの
が入って構成されています。その「棒状のもの」がボールペンでいうところのインクに相当す
る部分ですが、あれは「鉛」ないしは「鉛」と関係のある物質なのでしょうか。もし鉛と無関係
だとすると、なぜ「鉛筆」という名称になっているのでしょうか。

394「『婿』は男性なのになぜオンナヘンなのか」(4月21日)****************************
 「好」「紡」「姓」などオンナヘンのつく漢字は数多くあります。その中でも人間を表す漢字は
「姉」「妹」「娘」「姪」「嫁」「姑」「妃」などがあります。オンナヘンではないけれど「婆」も女性を
意味する漢字です。そしてこれらは当然のことながら女性を意味します。しかし「婿」だけは
例外で、オンナヘンのつく漢字であるにもかかわらず男性を表しています。なぜ男性なのに
オンナヘンがつくのでしょうか。付言するとオンナヘンはあるのにオトコヘンがないのも不思
議です。

393「ゲルインクとは?」(4月12日)*************************************************
 筆記具でペンのコーナーに陳列されている商品をよく見ると、「水性」「油性」「ゲルインク」
の3種あることがわかります。このうち「水性」「油性」は昔からありました。書いた後の紙を
水滴で濡らすと滲むのが水性で、滲まないのが油性のペンだと私は認識していました。しか
し「ゲルインク」というものは元号が平成になってから、しかもここ10数年以内に出たもので
す。最近ではボールペンにもずいぶん多用されるようになってきました。これは水性でも油
性でもないようですが、どういうインクなのでしょうか。

392「競走馬の馬名についての疑問」(2013年4月5日)*******************************
 競馬のファンではなくとも「オグリキャップ」とか「シンボリルドルフ」というような カタカナの
固有名詞をスポーツ紙で見たら、これは競馬に出走する競走馬の名前だろうと想像がつく
でしょう。しかしここで疑問に思うのはなぜ日本で行われている競馬なのに、どの馬もカタカ
ナで命名されているのかということです。競馬に出走するすべての競走馬は予め馬名登録
をすることが義務づけられていて、登録の際に使用できる馬名はアルファベッド18文字以
内でカタカナ2文字以上9文字以内と決められているのですが、そのような規則を制定して
いる理由がわかりません。「雅」とか「なでしこ」といった日本らしい名称の方が馬に対する
親しみも沸きますし 実況するアナウンサーも競馬ファンも馬名を呼びやすいと思うのです
が、漢字や平仮名の馬名では何か不都合なことがあるのでしょうか。

391「ブルーレイの表面はなぜ青いのか」(12月1日)***********************************
 最近は動画を販売ないしレンタルする店舗でも従来のDVDだけでなく新たにブルーレイの
コーナーを併設するようになりました。現物を見るとその名の通り青いディスクです。従来の
DVDよりも5倍もの記録容量を持ち、より長時間かつ高画質の映像を収録することができる
のが特長ですが、そのこととディスク表面の色が青いこととは何か関係があるのでしょうか。
言葉を換えて表現するならば、ディスク表面を青くしなければ上述の特長を実現することが
できなかったのかということです。それともただ単に「従来のDVDに対して大幅な進化を遂
げた」ということをアピールし商品としてのインパクトを高めるために表面を青くしただけなの
でしょうか。

390「ネット言葉はなぜ生まれるのか」(11月23日)************************************
 不特定多数の人が書き込む掲示板に書かれる文章を見ると、いつも思うことがあります。
それはネット上に限って使われる言葉が多数存在していることです。具体例を挙げると「死
ね」が「氏ね」や「タヒね」となったり、「気がする」が「希ガス」となったりします。他にも「キター」
「キボンヌ」「アボーン」「スマソ」「ナカーマ」「禿同」「オワタ」「ワロス」「orz」など枚挙にいとま
がありません。こうした言葉は恐らく今後も増えていくことでしょう。それにしても、このような
スラングとも言えるような語彙はどういう理由で発生するのでしょうか。また、誰かがある新
語を使い始めたとしても読者の側としては最初はそれが何を意味している言葉かはわから
ないはずです。したがって大勢の人にその語彙が認知されるまでには相当な時間を要する
はずですが、あっという間に不特定多数の読者がこれらの言葉の意味を察知し、自分が掲
示板に書き込むときにも普通に使うようになっていくのは不思議です。

389「2次方程式の解と係数の関係について」(11月16日)*****************************
 久しぶりに数学の疑問です。2次方程式 ax2+bx+c=0 の解をαとβとした場合、和に
ついては、 α+β=−b/a が、積については、 αβ=c/a が成り立つということを高校
で学習します。これは解が実数・虚数のいかんにかかわらず全ての2次方程式でこのことが
成り立つとのことですが、どうして解と係数は必ずこのような関係にあるのでしょうか。

    (塾長コメント: ax2+bx+c=a(x−α)(x−β) から必然ですね!)

388「蛍光灯とLED電球の違いは」(11月9日)****************************************
 勤務先の学校の事務職員から聞いたのですが、今年度内に私の勤務校では校舎内で使
われている照明器具の電球をすべてLEDにすることになりました。理由は電気消費量が従
来よりも大幅に節約できるからとのこと。節電になること自体は結構なことですが、教室内の
明るさや電球の色はどうなるのでしょうか。従来の蛍光灯と同等の明るさと色彩を得られる
ものなのでしょうか。クルマの前照灯で使われだしたハイビームは白く冷たい色に感じられ
て私は抵抗があるのですが、あのような色になるということはないのでしょうか。

387「肥料の行方」(10月26日)****************************************************
 バラを栽培しているときにいつも思うことがあります。私は四季咲きのバラを栽培している
ので、毎年正月に剪定したとき、その後は花が咲く1ヶ月前と花が終わった直後に肥料を投
入しています。その際は株から最も遠い場所、つまり鉢の縁に沿うようにして土を掘って肥料
を入れます。バラは水も肥料もかなり消費する植物ですので、1回の肥料には50gもの分量
を必要とします。わかりやすく言うとカレーライスを食べるときに使う大きめのスプーンで山盛
り5杯分です。そのあと、掘った土を埋め戻すのです。不思議なのはこの肥料が2週間もす
ると土を掘ってもすっかりなくなっており、周囲の土と均一に混ざっているのです。土は焦げ
茶色で肥料は黄土色ですから肥料を入れたときは色の違いが歴然としているのですが、い
つの間にか肥料は土に溶け込んでいるのです。その結果土壌が改良されるのですが、どう
いう作用が働いて肥料が土に混ざるのでしょうか。

386「パソコンや端末の時計について」(10月19日)***********************************
 時計には掛け時計・置き時計・腕時計・目覚まし時計と用途によって多様ですが、最近で
はこれらも電波時計になっているものがだいぶ増えてきました。毎日決まった時刻に正しい
時刻を電波で受信するので1秒たりとも狂わないという正確さが売り物ですが、携帯電話や
スマートフォンなどの端末やパソコンのディスプレーに表示される時計も電波時計なのでしょ
うか。それともインターネット経由で受信しているのでしょうか。今はパソコンにしろ端末にし
ろ常時接続のネット環境ですが、考えてみるとパソコンはWindows95の時代から既に壁
紙の右下に現在の時刻が表示されていました。その当時の端末はまだPHSやポケベルで
したが、これらにも現在の時刻を表示する機能がありました。当時は電波時計という品物自
体がありませんでしたが、端末やパソコンに表示される時刻は狂わなかったような気がしま
す。

385「カラーインクの種類が機種ごとに違うのはなぜ」(10月12日)***********************
 パソコンで印刷する際に使うプリンターは機種ごとに使用するインクが限定されています。
不思議なのはその専用インクの種類と個数です。カラープリンターの場合は黒とは別にカラ
ーインクも購入して充填するわけですが、3色で間に合う機種もある一方、6色も必要な機
種まであります。ちなみに私が現在使っているプリンターはEPSONのPX−502Aですが、
これはシアン・マゼンタ・イエローの3色しかありません。これに黒とあわせて購入するインク
は4色になります。それでも実際にはどんな色にでも印刷できます。ちなみに現有機種の前
は黒とは別に6色のカラーインクを充填する機種でした。なぜカラーインクの個数はこのよう
にまちまちなのでしょうか。充填するカラーインクの種類が多い機種と少ない機種とでどのよ
うな違いがあるのでしょうか。さらには同一メーカーが生産した機種なら同一の専用カラーイ
ンクで良さそうなものですが、すべて異なっているのも不思議です。

384「災害などで修学旅行に行けなくなったら?」(10月6日)****************************
 修学旅行のシーズンになりました。関東地方(関西地方)の学校が京都・奈良(東京・横
浜)へ行く場合は新幹線を、北海道・沖縄、さらには海外へ行く場合は航空機の利用が主
流になっています。日本の秋は年間を通じて最も天候が安定する季節なので旅行にも適し
ているのですが、それでも季節外れの台風が来ることもあります。さらに地震は季節を問わ
ず発生します。問題はそのために修学旅行の出発ができなくなった場合はどうするのかと
いう疑問です。現地へ着いてから災害に見舞われて移動ができなくなった場合は臨機応
変に対応するしかありませんが、出発日に台風や地震などの災害が発生したために生徒
の自宅から集合場所である空港や駅に行けない場合、あるいは、なんとか集合できたとし
ても当日の新幹線・航空機が終日運休・欠航という事態になった場合はどうするのでしょう
か。海外の場合は国内の事情とは別に現地の事情も考えなければなりません。たとえば行
く予定の国でテロが発生して治安が急に悪化することもあり得ます。地域によっては命を奪
うような伝染病が急に流行しはじめることもあり得ます。これらの場合に修学旅行を強行す
れば生徒の安全が脅かされる恐れがあります。このような場合、どうするのでしょうか。修
学旅行は全日程中止にし、積み立てた旅行代金を全額保護者に返金するのでしょうか。
体育祭なら雨天の場合を想定して年間行事計画の中にあらかじめ代替日が設定されてい
ますが、修学旅行の代替日は聞いたことがないので、学校に勤めていながらいまだにわか
りません。

383「リモコンの鍵は安全か」(9月28日)*********************************************
 最近はドアに鍵穴のないクルマもずいぶん増えました。ですから、入庫するとドライバーが
クルマにリモコンを向けて駐車場を立ち去る光景を目にします。出庫のときも同様で、クルマ
にリモコンを向けて車内に入ります。その際にウィンカーが2〜3秒ほど点滅しています。施
錠も解錠もリモコンで遠隔操作しているのですが、あれは果たして安全なのでしょうか。国
産の普及車では大量生産されていますから、たまたま駐車場にとめてあった隣のクルマが
自分のクルマと同一メーカーで同一車種かつ同一年式いうケースもあり得ます。そのような
場合、誤作動で隣のクルマの鍵も解錠してしまうケースは絶対にないのでしょうか。またリ
モコンの動力は電池かと思いますが、その電池が消耗しリモコンが動作しなくなったらどう
するのでしょうか。古い世代の人だと思われるかもしれませんが、やはり鍵を差し込んで施
錠するのが確実だと思うのですが……。

    (塾長コメント: リモコンをクルマに向けるというのは一時代前のリモコンですね!確かにそのと
             きは上記の虞がありました。最近はセキュリティーが強化されて、クルマ固有のリ
             モコンを手元に持っている人しか解錠・施錠が出来ない仕組みになっています。私
             のクルマも最新式なのですが、リモコンをクルマの中に置いて車外に出てドアを閉
             めるとよくクルマの中のリモコンさんに怒られます。「ピ〜」っと。)

382「風力発電で使う風車の羽について」(9月21日)********************************
 今は原子力発電の話題が新聞紙上を賑わしていますが、発電施設としては火力・水力・
風力も昔からあり、そのための施設も建造されています。このうち風力については海岸や
小高い丘の上に背の高い風車が何基も並んでいます。さて、その風車ですが先端がとが
った細長い羽が3枚なのです。家庭で使う扇風機の羽は丸形のものが5枚ついています
が、それとは似ても似つかない形状です。ああいう羽にする理由はなぜなのでしょうか。

381「植物の伸長先に障害物がある場合は」(9月14日)********************************
 列車に乗って旅をしていますと、線路脇にまで茂った樹木や線路と線路との間から生えて
きた雑草を目にすることがあります。植物は基本的に陽光の当たる方向へ枝葉を茂らせる
生き物ですから、その伸長した先に列車が通ることなど知るよしもありません。しかしある程
度まで伸びると必ず列車と接触するわけです。地方のローカル線ですと列車が一日に上下
あわせても数本程度しか走らない区間もあります。列車の運転間隔があけばあくほど枝が
伸び葉が茂ると思いますが、列車に接触した植物はどうなるのでしょうか。

380「アイスクリームの『バニラ』とは」(9月7日)***************************************
 今年の夏も暑かったのでアイスクリームを召し上がった方も多いかと思いますが、今回は
そのアイスクリームに関する疑問です。アイスクリームは定番ともいえる「バニラ」を筆頭に、
「チョコ」「ストロベリー」「メロン」「抹茶」などさまざまなアイスクリームが販売されています。言
うまでもなく「チョコ」ならチョコレートの味を、「ストロベリー」なら苺、「メロン」ならメロンの味
を楽しめるので、言葉の意味は判然としています。しかし「バニラ」とはどういう意味でしょうか。
付言しますと「バニラ」の味を口で説明するのも難しいですね。

379「超音波でめがねの洗浄ができる理由は」(8月31日)******************************
 めがね専門店の店頭には、誰でも無料で使えるめがね洗浄機が設置されているところも
あります。小型の水槽にめがねをそのまま入れてボタンを押すと「ジー」という音とともに今
までめがねに付着していた汚れが水面に拡散し、1分程度でレンズ面がきれいになるとい
うものです。この洗浄機は「超音波の力で汚れを落とす」という謳い文句なのですが、なぜ
超音波でめがねの洗浄ができるのでしょうか。

378「複雑化する高校数学の科目名」(8月24日)**************************************
 今回は数学の学習指導要領に関する疑問です。昭和33年に学習指導要領が文部大臣
の告示となり法的拘束力を有するようになりました。その当時からしばらくは高校の数学に
は「数T」(第1学年で履修)・「数U」(第2学年)・「数V」(第3学年)と、いたって単純な科目
名しかありませんでした。それが、昭和53年の改訂からでしょうか、私が在籍していた当時
の高校では第1学年「数T」(必履修で5単位)・第2学年が「基礎解析」「代数幾何」(文系か
理系かで単位数が異なる)・第3学年が理系のみ「確率統計」「微分積分」という科目名にな
っていました。それが現在はというと、「数T」「数U」「数V」の他に「数A」「数B」「数C」とい
うものがあります。多くの高校では第1学年で「数T」と「数A」を必履修にしているようですが、
指導する内容として「数T」と「数A」は何がどう違うのでしょうか。昔の「数T」の他に何かを
新たに加えたのでしょうか。それとも昔の「数T」の指導内容を二分し、一方を「数A」に振り
分けたのでしょうか。同様に「数U」に対して「数B」、「数V」に対して「数C」の関係について
もどうなのでしょうか。

377「イモムシの『イモ』とは?」(8月17日)*******************************************
 蝶や蛾の幼虫には「毛虫」の他に「イモムシ」と呼ばれるものがあります。アゲハチョウの
幼虫がその最たるものですが、あれをなぜ「イモムシ」と呼ぶのでしょうか。「毛虫」は全身
に「毛」がびっしりと生えていますから命名されている理由を問うまでもありませんが、「イモ
ムシ」の「イモ」はわかりません。私たちが畑から引き抜いて食べる「芋」と何か関係がある
のでしょうか。

376「桁の読み方はどこまでわかる(2)」(8月10日)***********************************
 364「桁の読み方はどこまでわかる」では、万・億・兆・京……無料大数と、大きくなる桁
の名称を尋ねました。今回はその逆です。野球の打率ではおなじみの※割※分※厘という言
い方ですが、たとえば3割2分5厘といった場合は1(つまり打率10割)に対して0.325にな
ります。したがって、小数第1位にあたるものが「割」、小数第2位が「分」、小数第3位が「厘」
です。ときどき、ある打者とある打者との打率が「厘」でも差異が現れないときに「毛」が登場
することがあります。これが小数第4位です。しかし「毛」の先は日常生活のどこにも登場しま
せん。小数第5位以下の名称もあるのでしょうか。

375「湿度があるとより暑く感じる理由は?」(8月4日)**********************************
 毎日暑い日が続きますね。猛暑日が続いているのですから暑いのが当然ですが、実際の
温度とは別に私たちには体感温度というものがあります。すなわち同一の温度であっても条
件が異なれば、それよりもはるかに暑く感じたり寒く感じたりするわけです。夏の場合は湿度
の有無が体感温度を大きく左右します。現にヨーロッパの夏の気温は日本でいうところの酷
暑(35度)を越える地域もありますが、それでも湿度がないのでさほど暑くは感じられず、木
陰に行くとひんやりしているとまで言われます。湿度があると実際の外気温以上に暑く感じる
のはなぜでしょうか。

374「競技に身長別を設定しない理由は」(7月27日)**********************************
 今年は4年に1度の五輪開催年。いよいよロンドンでは各種の競技が行われ日本の選手
も世界の舞台に挑みます。さて、数あるスポーツの中には体重別で競技するものもあります。
具体的には柔道やボクシングがそうです。これは『体重が著しく異なる競技者どうしが対戦す
ると一方が著しく不利な条件に置かれてしまい、競技の公平性を欠くためだろう』と素人目に
も推察できます。それならば、なぜ身長別に競技するスポーツがないのでしょうか。バレーボ
ール・バスケットボール・バドミントンなどは身長の有無が競技に大きな影響を及ぼすはずで
すが、体重別を設定するスポーツが存在する一方で身長別を設定しない理由がわかりませ
ん。

373「放射性物質の測定値を表す単位とは」(6月25日)*********************************
 昨年の3月12日に東京電力福島第一原子力発電所において水素爆発を起こし、そのた
め放射性物質が広範囲に拡散しました。その直後から、原子力安全保安員が中心となって
国民に放射能汚染の状況説明を繰り返していました。そのとき各地で測定した放射性物質
の値も発表していたのですが、「ベクレル」と呼称する単位と「シーベルト」と呼称する単位と
が併用されていました。 両者はどういう関係なのでしょうか。1メートルと1ヤードのようなも
のでしょうか。

372「牡鹿半島の移動は何を意味するのか」(6月19日)*********************************
 前回に引き続き地震の話題で恐縮ですが、昨年3月11日に発生した東日本大震災によ
って宮城県の牡鹿半島は地震前に比べて東南東に5.3m移動し1.2m沈下したことが国
土地理院の調査によって明らかになりました。ここで疑問なのは「5.3mの移動」とはどうい
うことなのかということです。日本列島全体が5.3m移動したのなら国土の面積は変わりま
せんが、牡鹿半島だけが5.3m移動したということは、そのぶん日本国土の面積が増えた
ということになるのでしょうか。それとも半島の付け根から切り離されて島になったのでしょう
か。

371「雲と地震には関連性があるのか」(6月11日)*************************************
 「大地震の直前に通常の雲とは異なる不気味な雲が目撃された」という話は久しい以前か
ら聞いたことがあります。97年の阪神淡路大震災のときは発生時刻が未明だったので観
測しようにもできなかったようですが、昨年の東日本大震災は昼下がりの発生だったので、
「変な雲を見た」という人がいたり、市民が撮影した雲が公開されたりしました。このように地
震の発生前後に現れる雲を指して「地震雲」といいます。そして、これは「奇妙な色や形」とい
った外見の他にも
 1.比較的低い高度に発生
 2.風があっても流されず、かつ形状も変わらない
 3.長い時間消えない
という特徴があるそうです。しかし、考えてみると不思議です。地震は地殻内部にある岩盤が
ずれて動く地質現象であるのに対し、雲は大気中に固まって浮かぶ水滴で気象現象です。し
たがって地震と雲との間には何の関連性もないと思うのですが、大地震の前に地震雲が生じ
る現象には、何か科学的根拠があるのでしょうか。

370「県境と旧国名の不思議」(6月3日)***********************************************
 現在の日本には47の都道府県がありますが、江戸時代以前は「※※国」といわれる国名
で83に分かれていました。これが旧国名と言われるもので、平安時代、905年の延喜式で
制定されたのがその始まりです(当時は青森が日本の国土の北限だったので73国)。基本
的には現代の県境は旧国の境界線によっています。ですから「信濃」は長野県、「能登」と
「加賀」が石川県という具合に非常にわかりやすいのですが、例外もかなり多く見られます。
たとえば「陸前」は現在の宮城県、「陸中」は岩手県とされていますが、必ずしもそうではあり
ません。昨年の東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた陸前高田市は岩手県で
す。このように県境を定める際に他県に転出あるいは他県から編入したのは、どのような事
情があったのでしょうか。

369「小数の表現」(5月26日)*******************************************************
 小数の中には桁が永遠に続くものがあります。たとえば10を3で除した場合がそうで、こ
の場合は0.3333……と「3」がどこまでも続きます。このように同じ数が永遠に続く小数を
言葉で表現する場合はどのように言うのでしょうか。「0.3の無限小数」という言い方がある
のでしょうか。同様に10を7で除した場合は1.428571の時点で小数点が一巡する循環
小数になります。その後は「428571」が永遠に繰り返されるわけですが、この場合も
「1.428571の循環小数」という言い方をするのでしょうか。

    (塾長コメント: 循環小数を声に出して読むことはほとんどないので「読み方」は意味が伝わるよ
             うに読めばいいと思います。例えば、循環小数の0.2468468468・・・は、数
             学では「」と表記し、敢えて読み上げるときは「れいてんに〜よんドットろく
             はちドット」とする方が多いと思います。この場合、「〜の循環小数」という言い方
             では正しく伝わりませんね!)

368「都道府県名の命名の由来」(5月18日)*******************************************
 我が国には47の都道府県がありますが、その名称を見ると興味深いものがあります。
1.末尾が「山」の県……富山県・岡山県・和歌山県
2.末尾が「島」の県……福島県・広島県・徳島県
3.末尾が「川」の県……石川県・香川県・神奈川県
4.末尾が「崎」の県……長崎県・宮崎県
ここで思うのはこれらの名称の山・島・川・崎が存在するのかということです。たとえば神奈
川県でいうと、鶴見川・相模川・酒匂川など県内を流れる河川はいくつかありますが、「神奈
川」という名の河川は聞いたことがありません。ではどのような由来で命名されたのでしょう
か。

367「TITANIC号にまつわる謎(2)」(5月4日)*****************************************
 前回に引き続き、TITANIC号に関する疑問です。氷山と接触したため船体に穴があき、
それと同時に船内への浸水が始まりました。1〜2時間以内に沈没することが確定的と判
断され、船客が救命ボートに乗り移り続々と暗い海へと下りはじめました。映画では海面に
着水した救命ボートが次々と本船から遠ざかっていく様子しか描かれていませんが、史実
では海面への着水後に漕ぐ方向を本船から各救命ボートの責任者に指示されていました。
たとえば左舷から最初に着水した救命ボート6号の場合は、二等航海士ライトラーの指示
で海面に下ろされ、衝突時に舵を取っていた操舵員のヒッチェンズがこのボートの責任者
に任命されていますが、ライトラーはヒッチェンズに対して「右舷側の船首から5マイル(8.
045km)先に見える船の灯火に向かってボートを漕ぐように」と命じています。このような
指示を出したのはTITANIC号の端艇甲板上からから別の船の灯火が見えたからです。そ
して、このことは事故後の査問会でも船客・船員の多くが「遭難現場の近くには別の船の明
かりが見えた」と証言しています。だからこそ近くに見えた船を指さして「あの船が助けに来
てくれる」と信じ、救命ボートに乗り移ろうとしなかった乗客さえいたのです。しかし、ボートに
乗った人はどこまで漕いでも目標の船にたどり着くことはできませんでした。TITANIC号の
沈没現場に到着した最初の船はキューナード社のカルパチア号でした。沈没から4時間後
の午前6時過ぎのことです。それもTITANIC号からの遭難信号を受信した午前0時30分の
時点では58海里(107km416m)も離れた地点にいました。そこで疑問です。第1は、遭
難現場付近を航行していた船舶は果たして存在したのかということです。換言すれば、TI-
TANIC号の船客や船員が見た灯火は本当に船舶から発せられた明かりだったのかという
ことです。第2に、もし船舶が近くに存在していたのなら、なぜTITANIC号の救助に向かうこ
ともせず姿を消してしまったのかという疑問です。

366「TITANIC号にまつわる謎(1)」(4月27日)***************************************
 12日前の4月15日は、映画でも知られているあのTITANIC号が沈没した日です。TIT-
ANIC号はホワイトスター社の所有する豪華客船で北大西洋横断航路に就役しました。そ
の処女航海が1912年4月10日水曜日の正午、イギリスのサウザンプトン港の出港で始
まったのですが、14日の午後11時40分に氷山と接触し15日午前2時20分に沈没してし
まったのです。乗客1316名・乗員891名(記録上は892名であったが、1人の火夫が途
中のクイーンズタウンでこっそり下船した)のうち1502名が犠牲になり、平時の海難事故と
しては世界史上最悪のものとなってしまいました。
 さて、あの映画は身分も境遇も全く異なる男女が船内で偶然にも出会い恋に落ちるという
ストーリーですが、それ以外の部分は史実に基づいて忠実に再現したと言われています。す
なわち、船の内外装や当時の船客の衣服、船内で提供された食事など、当時の資料をもと
にキャメロン監督が細部にもこだわって再現したのです。その映画では氷山との接触後まも
なく船首方向にある独身男性用の三等船室が浸水しはじめ、びっくりして部屋から出た三等
船客が着の身着のまま廊下に出て避難を始めるシーンがあります。そこでは避難する船客
の前を何匹もの鼠が走っています。ということは史実でもTITANIC号に鼠がいたことになる
のでしょうが、建造され進水したばかりの客船になぜ鼠がいたのかという疑問が生じます。
鼠は海上では生息できませんから、船内に入るチャンスは港に停泊している間しか考えら
れません。確かにTITANIC号は4月3日サウザンプトン港に入港し出港の10日まで1週間
停泊していますが、そのときに侵入したのでしょうか。 それとも積み込まれた荷物に鼠が入
っていたのでしょうか。

365「ドラマの暴行シーンについて」(4月20日)*****************************************
 俳優は日常生活で生じ得るあらゆる言動を演技しなければならない職業です。泣いたり笑
ったりは言うに及ばず、首を絞めて殺すシーンまで演じます。もちろんそれがホンモノの殺害
でないことぐらいは視聴者もわかっています。では暴行シーンはどうなのでしょうか。例えば、
つかみあいのけんかをする場面では本当に相手の腕や胴体をつかんで倒しているのでしょ
うか?あるいは親に反抗的な態度をとった娘が親に顔を平手で殴られるシーンもあります。
この場合、娘を演じている人が子役のことも少なくありません。本当に殴られているとしたら
子どもは痛く感じているはずです。それとも殴られる瞬間にはCGを使うなど何らかの特撮で
処理しているのでしょうか。

364「桁の読み方はどこまでわかる?」(4月13日)**************************************
 今回は、先週とりあげた階乗に関連して、「桁」の呼称に関する疑問です。「兆」までの単
位は国家予算でも頻出しますから誰でも知っていますが、それより上の桁は、新聞や一般
書にも滅多に登場しません。ですから、兆の上の単位を「けい」と答えることはできても、こ
れを漢字で書ける人はそれほどいないように思われます。正解は「京」ですから、文字その
ものは小学校で学習するのですが、書けない人が多いのは数の単位としてこの字が登場
する機会がないせいでしょう。ましてや、その上の「がい」(漢字では「垓)はなおさらです。
ここまでくると中学・高校の学習参考書の棚に並んでいる国語辞典では掲載されていませ
ん。私は国語科の教員ですが、それでも漢字で読み書きできる桁はここまでです。前回掲
載した疑問の「塾長コメント」によると、「関数電卓をもってしても『69!』までは計算できま
すが、」とのことですが、「垓」から先、「69!」の最上位までの桁は何でしょうか。数学のみ
ならず国語の語彙力にもなりますので、漢字とその読み方も知りたいものです。

    (塾長コメント: 「69!」を「Wolfram|Alpha」に挿入して計算すると、「1.7×1098」で99桁の数
             ということが分かります。名前が付いている一番大きい数の単位は無量大数です
             が、それは、1068のレベル。ちなみに、10100 は「グーゴル」と言われます。皆さん
             がお世話になっている検索エンジン「Google」の語源でもあります。
             参考→「とてつもなく大きい数」)

363「数学の『!』は何と呼ばれる記号か?」(4月6日)***********************************
 日本語で文章を作成する際には、文字とともに多種多様な記号を使います。句読点やカ
ギ括弧が代表的ですが、これらの記号の中には「!」と表記するものがあります。ある事物
に対する作者や登場人物の驚愕した心情を表現する際に使われることが多いため、よく
「ビックリマーク」と言われますが、正式名称は感嘆符といいます。ところで、この感嘆符と
同じ表記をする記号がなんと数学の順列・組み合わせの分野で使われています。というの
は、1からnまでの階乗を表す際に「n!」と表記するからです。さすがに階乗が驚愕を表現
するはずはないので感嘆符ではないということはわかりますが、それではこの記号の正式
名称は何でしょうか。また実際の数式において、たとえば「5!」とあったときに、これをどう
音読しているのでしょうか。

    (塾長コメント: 「n!」は、「n の階乗」と読まれますが、まさに「n!」の急激な大きさの増大
             に驚くからと言われています。手計算で、1!、2!、・・・、10!、・・・と計算す
             ると、その驚きが体験できると思います。関数電卓をもってしても「69!」まで計
             算できますが、「70!」の計算で挫折してしまいます...。)

     菅ちゃんからの返信です.....
      数学で使われる「!」が日本語で驚愕を表す感嘆符と関係があったとは驚きでし
     た。1×2×3×4……と乗じていきますと、7から先は桁が1つずつ増えて10!で
     早くも3628800ですから、確かにあっという間に大きな数になりますね。市販され
     ている8桁の電卓では11!までしか計算できませんし、16桁でもう千兆に達しま
     すから感嘆符を使って表すにふさわしいと思いました。

362「赤が共産党を表す理由は?」(3月31日)*****************************************
 我が国には民主・自民・公明・社民・共産など複数の政党がありますが、このうち「色」に
よって意味づけされている唯一の政党が共産党です。そこで疑問に思うことが3点あります。
第1は、なぜ共産党以外の個々の政党に対してそれを意味する色が存在しないのでしょうか。
第2に、共産党を意味する色彩が「赤」となっている理由は何でしょうか。
第3に、共産党は我が国のみならず世界各国にも存在しますが、
海外でも「赤」は共産党を意味しているのでしょうか。

361「テレビの画面をワイドにした根拠は」(3月23日)***********************************
 家電量販店に陳列されているテレビを見ますと、どれも薄型の画面でその縦横比は9:16
となっています。昨夏の7月24日に地上アナログ放送が終了したこともあって、昔ながらの
テレビはもうすっかり見かけなくなりました。しかし、昭和30年代にテレビが初めてこの世に
登場してから長らくの間はブラウン管方式で画面の縦横比は3:4でした。そこで疑問ですが、
なぜ3:4を9:16に変更したのでしょうか。地デジになった今もなお3:4のままでは何か不都
合な理由でもあったのでしょうか。
 この疑問に関連してもう1点指摘したいことがあります。ワイド画面のテレビが初登場した当
時、「これからのテレビは3:4の画面が9:16になる」と宣伝されました。そう言われるといか
にもワイドになった感じがして、私は『今まで画面に映らなかった部分もたっぷり見えるように
なるのだろう』という期待を抱いていました。しかし、実際には映像の可視領域ではたいした
違いがありませんでした。新たに見えるようになった部分が格段に増えたわけでもありません。
3:4という比は4倍すれば12:16ですから、この「画面がワイドになった」という宣伝は考え方
を変えれば縦横比12:16だった画面が9:16になって天地方向が狭くなったとも解釈できる
のではないでしょうか。

360「素数の定義について」(3月16日)***********************************************
 中学校の数学で素数を扱います。これを教科書では「1とその数でしか割ることのできな
い数」と定義しています。そこで、問題になるのは次の4つの数がこれにあてはまるのかと
いう疑問です。
(ア)1……上述の「その数」に該当する数も1になるので「1」で除しても「その数」で除しても
      解は同一である。つまり約数が1つしかないことになるのだが、この場合も素数と
      みなすのか。
(イ)0……上述の「その数」に該当する数が0になるが、ある数を0で除するという計算は成
      り立たない。この場合も素数とみなすのか。
(ウ)−1……上述の「その数」に該当する数が−1になる。1で除した場合と「その数」で除し
      た場合とで異なる2数が出る。ここが(ア)とは異なり約数が2つあるわけだが、こ
      の場合は素数となるのか。
(エ)−2……(ウ)を素数と認めるとなると、−2の場合は「1」と「その数」の他にも「2」や
      「−1」で除することができる。一方、素数とされている2も「1」と「その数」の他に
      「−2」や「−1」で除することもできる。こういう場合はどう考えるのか。

 中学校の授業では、この点について説明された記憶がないのですが、どう解釈されてい
るのでしょうか。

    (塾長コメント: 岩波「数学辞典」では、1より大きい整数のうち、1とそれ自身とのほかに正の
           約数を持たない数を素数としています。従って、上記の疑問はすべて杞憂ということ
           になります。)

359「『幾何』『代数』とはどういう意味?」(3月11日)************************************
 夏目漱石の『坊ちゃん』といえば、たいていの人が中学生に読んだことがあるはずで、最
もポピュラーな小説といえるでしょう。松山中学での在任体験をもとに書かれた作品で、東
京に生まれ育った一青年が四国の中学に数学教師として赴任するも数々の理不尽な事柄
に我慢できなくなり、わずか1ヶ月程度で辞職し東京へ帰る話です。さて、この小説の中に
は次のくだりがあります。(新潮文庫『坊っちゃん』より抜粋)
 (1)初めて教壇に立って授業をした日のこと
   この調子で二時間目は思ったより、うまくいった。只帰りがけに生徒の一人が一寸こ
  の問題を解釈をしておくれんかな、もし、と出来そうもない幾何の問題を持って逼ったに
  は冷汗を流した。

 (2)教頭に呼ばれてある日の夕方に教頭宅を訪問した場面
   頼むと云ったら、赤シャツ(注.主人公が教頭につけたあだ名)の弟が取次に出て来
  た。この弟は学校で、おれに代数と算術を教わる至って出来のわるい子だ。

 作品中には、このように「幾何」「代数」「算術」という数学の科目名が登場します。旧制の
中学は現行の高校に相当しますから、当時の教育課程にこれらの科目が存在したのでし
ょう。このうち最後の「算術」は今では使われていない言葉ですが、「計算する技術」を学ぶ
のだろうとその意味内容が素人目にも推察できます。これに対して前二者の意味内容はわ
かりません。現行の学習指導要領では数Uですが、私が高校生だった当時の学習指導要
領では「代数・幾何」という科目名になっており、「基礎解析」とともに「数T」に引き続いて
高校2年生で学習することになっていました。確か「代数・幾何」でベクトルを、「基礎解析」
ではlogを習った記憶がありますが、数学のどういう領域が「代数」であり「幾何」なのでしょ
うか。

    (塾長コメント: 簡単に言えば、数式の処理が「代数」、図形の処理が「幾何」でしょうか。)

358「円周角の定理の逆とは?」(2月25日)*******************************************
 今月17日に神奈川県公立高校では5教科の学力検査を課す後期選抜試験が行われま
した。各教科の問題と解答が翌日の朝刊に載るので私はいつも問題を解いては解答を見
て確かめています。数学以外の各教科はおおむね解けるのですが、毎年数学ではうんうん
唸って問題を解いています。2月20日掲載分の『言わせて頂戴』で、今年の数学の問題の
中から問2(オ)と問6を取り上げましたところ、「塾長補足」として解説の図も含めて問題の
考え方が掲載されていました。ここでは問2(オ)について、改めて取り上げたいと思います。

問2(オ) 右の図のような四角形ABCDがあり、
      対角線ACとBDの交点をEとする。
      ∠ABD=32°、∠ACB=43°、
      ∠BDC=68°、∠BEC=100°のとき、
      ∠CADの大きさを求めなさい。

 交点Eについて、∠BEC=100°であるから、当然∠AEDも100°になる。したがって、
∠AEB=∠CED=80°になる。
そこから∠BAE=68°、∠DCE=32°、∠EBC=37°と、かなりの部分の角度を求め
ることができる。それだけに一見簡単に見えそうだが、肝心の三角形ADEに関しては、
∠AED=100°としかわからず、他の2つの角度はわからない。
四角形ABCDでみても∠B=69°、∠C=75°とわかるだけで、∠Aと∠Dに関してはわ
からない。配点を見ると、問6は(ア)(イ)とも各3点であるのに対し、この設問は2点である。
ということは、問6よりも難易度が低いということなのだろう。しかし私にはそうは感じられな
かった。将棋の棋士のように長い時間を費やしてじっくり考えればわかるのだろうが、少な
くとも50分という限られた試験時間内で他の設問にも解答する時間を考慮すると、短時間
で正解するには厳しいものがある。

    (塾長補足: この設問では、∠CBE=37°から∠BAC=68°を求める手順が肝要です。
            このとき、∠BDCも68°であることに気がつくと、円周角の定理の逆により、
            4点A、B、C、Dは同一円周上にあることが分かります。よって、円周角の定理
            により、∠CAD=∠CBD=37°になります。図形問題の練習をやっていれば
            必ず目にする問題だと思います。)

疑問点は下記の3点です。
1.∠CBE=37°から∠BAC=68°を求める手順が肝要とのことですが、私は∠AEB
  =80°から∠BAE=68°を求めました。∠BACであろうと∠BAEであろうと68°で
  あることは変わらないわけで、なぜ「∠CBE=37°から∠BAC=68°を求める手順」
  を重視するのでしょうか。

  (塾長補足: ∠CBE=37°、∠BAC=68°ともに解を求めるのに必要で最小限だからです。)

2.「このとき、∠BDC=68°であることに気がつくと、円周角の定理の逆により、4点A、
  B、C、Dは同一円周上にあることが分かります」とありますが、「円周角の定理の逆」と
  はどういう意味でしょうか。円が描かれてもいないのになぜ4点が同じ円周上にあるとい
  えるのかが疑問です。

  (塾長補足: 「同一円周上にて、同じ弧に対する円周角は等しい」という定理が円周角の定理で
         す。逆に、A、Dが線分BCの同じ側にあって∠BAC=∠BDCのとき、4点A、B、C、
         Dは同一円周上にある」というのが、円周角の定理の逆と言われるものです。証明は
         簡単です。中学校数学での既習項目です。
         (証明) △BAC、△BDCの外接円の中心をそれぞれO、O’とする。
         ∠BAC=∠BDCより、∠BOC=∠BO’Cで、さらに、
         ∠OBC=∠OCB=∠O’BC=∠O’CBである。
         よって、2角夾辺相等により、△BOC≡△BO’Cである。BC共通なので、O=O’と
         なる。したがって、4点A、B、C、Dは同一円周上にある。(証終))

3.「∠CAD=∠CBD=37°になります」とありますが、仮にこの図に元から円が描かれ
  ていて、同一円周上に4点があった場合でも、なぜこの2つの角が37°になるのかが
  わかりません。この図には、四角形ABCDに2本の対角線が引かれているため、
   △ABE・△ABC・△ADE・△ACD・△BCE・△BCD・△CDE
  の7つの三角形を考えることができますが、ある三角形とある三角形とが合同ないしは
  相似という関係になっているのでしょうか。

  (塾長補足: 4点A、B、C、Dは同一円周上にあるので、∠CAD、∠CBDはともに弧CDに対す
         る円周角です。よって、円周角の定理により等しくなります。この手順は、円周角の定
         理の逆を用いる問題の定石です。)

357「地域により雪の性質が異なる理由は?」(2月18日)********************************
 雨に関しては大雨・小雨・霧雨・氷雨などそのときの気象条件によって降り方こそ異なりま
すが、地域によって雨の性質そのものが違うことはありません。その証拠に、ある地域では
霧雨しか降らないということはありません。それに対して雪はどうでしょうか。降り方のみなら
ず雪の性質そのものが地域によって異なっています。その典型が「北海道の雪は本州の雪
とは違う」とよく言われることです。スキーヤーに言わせると、ニセコや富良野といった道内
のスキー場と、石内(新潟県)や簗場(長野県)といった本州のスキー場とでは滑走したとき
の感触がまるで違うそうです。私も冬の北海道を旅行したことがありましたが、道内では塩
のような細かい粒子状のものが降り、傘もをささずに歩いても全く濡れないことに驚かされ
ました。濡れないのは水分を含んでいないからですが、その代わりにひとたび降り始めると
降ったぶんだけ確実に積もるわけです。そこを列車が高速で通過するとそれらの雪は塵灰
のように舞い上がります。それに対して関東地方で降る雪は水分を含んだ大粒の雪で、路
面に降り落ちるとすぐに濡れてシャーベット状になります。北海道だけではありません。同じ
本州でも日本海と太平洋側とでは異なります。雨は同じなのに、なぜ雪は地域によって性
質を異にしたものが降るのでしょうか?

356「テレビの映像は実物より太って見えると言われるが…」(2月11日)********************
 昔からあったブラウン管の時代から言われていた現象の一つに、「テレビで見る映像は実
物よりも太って見える」というものがあります。このことは、比較的体格の良い芸能人が特定
の視聴者に会いに行くといった企画の番組を見ると、その視聴者が芸能人に会うなり、「テレ
ビで拝見していたのに比べて痩せていらっしゃるんですね」といった感想を述べることがある
ことからもわかります。そこで今回の疑問です。この「テレビで見る映像は実物よりも太って
見える」という現象は科学的な計測によって証明されているのでしょうか。仮にそうだとする
と、さらに、次の3点が疑問です。第1に、なぜそのような現象が起こるのでしょうか。第2に、
ブラウン管が過去の物となり液晶やプラズマなど画像を映し出す構造そのものが抜本的に
変わった今もなお、この現象は生じているのでしょうか。第3に、実物よりも太って見えるとい
うことは縦横比が変化していることを意味するかと思いますが、人体以外の、たとえばビール
瓶や竹刀といった物品についても実物以上に太く見えているのでしょうか。

    (塾長コメント: 若かりし頃、NHKの歌謡番組で映った我が身を見て、確かにそうだったよな〜
             ということを思い出しました。画面内にコンパクトに収める工夫をしているんでしょ
             うね?)

355「賃上げ闘争を春に行う理由は?」(2月 4日)**************************************
 今年も春闘の季節がやってきました。言うまでもなく春闘とは賃上げをはじめとする待遇改
善を経営者側に求める労働組合の運動です。最近は稀になりましたが、昔は鉄道やバス会
社でも労使間の交渉が決裂したために始発からストライキが敢行され、そのために通勤通学
の利用者が学校や職場へ行けない事態が、この時期の恒例になっていました。ところで、こ
の労働組合の闘争ですが、なぜ「春」に「闘」うのでしょうか。別に他の季節に闘っても良いよ
うな気もしますが。

354「『ふじみ』と命名する由来は?」(1月28日)****************************************
 真冬日の続くこの季節の関東地方は、空気が澄んでいます。そのおかげで、東京の都心
からでも富士山の見える日が多くなります。私は就職してから関東地方に転居したのですが、
それ以来、「ふじみ」のつく固有名詞が関東地方にはじつに多いことを感じています。たとえ
ば、河川にかかる橋なら「ふじみ橋」、アパートの棟名では「ふじみ荘」、地名だと「ふじみ野」
「ふじみ台」といった具合です。これらはいずれもその場所から富士山を望めることが命名の
由来となったのでしょうか。どう見てもここからでは富士山を望めそうにない場所なのに「ふじ
み」と命名されていることもあるのですが……。

353「大地震に伴う不思議な現象」(1月21日)******************************************
 16年前の1月17日の午前5時46分に阪神淡路大震災が発生しました。私は被災地で
ある兵庫県西宮市の生まれ育ちでもあって、前日16日の夜から友人宅に泊まっていて被
災しました。その後は体育館での避難所生活も含めて大小さまざまの余震に遭いました。
今ふりかえってみても、あの地震の経験や見聞で不思議なことがあるので、ここに挙げて
みたいと思います。
1.予兆とも思われる不思議な揺れ
 私は大晦日〜元日を京都市内の友人宅で過ごしましたが、そこでも大震災の予兆とも思
われる不思議な揺れを何度か体験しました。どこかで大きな物体が落下した際に感じられ
るような、一瞬の「どん!」という揺れでした。普通の地震はまず縦揺れのP波によって短く
揺れ、それに続いて横揺れのS波が主揺動となって長く続くものです。しかし私が体験した
ものは、P波もS波もなくまさに一瞬でした。時間にして0.5秒もないでしょう。震源地の直
下ならそうなるのかもしれませんが、私が体験したのは京都市内です。したがって気象庁
が発表した震源地からはだいぶ離れています。そうなるとあの揺れはいったい何だったの
でしょうか。地下深くにある活断層が動いたり亀裂が入ったりしたことによる揺れだったの
でしょうか。
2.魚介類は事前に避難?
 地震が発生した日に限って沖合の定置網に魚がかからなかった。そういう話を地元の漁
協関係者から聞きました。網にかからなかったということは魚介類が普段生息している海域
から事前に避難したことを意味します。なぜ魚介類が地震を察知して避難できたのでしょう
か。地震の発生した5時46分よりも前に海底では既に異変が発生していたのでしょうか。
3.地震時に聞いた音響
揺れている最中に私は「ゴー!」という低く唸る音を聞きました。今まで地震は音もなく揺れ
るもとばかり思っていたので、あんな音を聞いたのはあの地震が始めてでした。地鳴りとい
うのはああいう音を指すのでしょうか。その後震度4〜5の比較的大きな余震でも同様な音
を聞きました。音源はどこなのか、そしてなぜああいう音質になるかは今でも不思議に思い
ます。
4.水平線や地平線が光った
 これは私自身は目撃しなかったのですが、地震発生時に水平線や地平線が光ったという
話を聞きました。雷雲から発せられるような光で、遠くの空の一部分がピカッと光ったそうで
す。当日のあの時刻、近畿南部から四国にかけて雷雲がなかったことは確認されています
から、本当に光ったとすれば地震によるものと思われます。しかしなぜ大地が揺れるときに
光るのかがわかりません。

352「速記という手段で記録する理由は?」(1月14日)***********************************
 国会の本会議・予算委員会や裁判所における公判では、速記を専門業務とする人が所定
の場所に着席し議員や証人などの発言をその場で記録しています。これをもとに国会の議
事録や裁判の公判記録が作成されるのですが、発言者の一言一句を記録するのに速記と
いう方法を用いる理由が疑問です。昔ならともかく現代ならパソコンがあります。これを使え
ば発言者の一言一句を音声としても動画としても記録することができますし、さらには音声認
識ツールによりこれを文字化することも可能です。わざわざ人間が速記しなくても良いような
気もするのですが、今なお記録を速記者に委ねているのはなぜでしょうか。

351「うさぎが月で餅をつく話の由来は?」(2011年1月7日)*****************************
 新年明けましておめでとうございます。今年もあらゆる分野からあれこれと疑問を出した
いと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
 さて、今年は卯年です。いただいた年賀状の中にも、うさぎが月で餅をついているイラスト
が描かれたものが数多くありました。なんともほのぼのとしたイラストですが、この「月でうさ
ぎが餅をつく話」はいつ、どこの国で生まれたのでしょうか。「餅をつく」という行為を考えると、
外国ではなくやはり日本でしょうか。また、餅をつく動物がうさぎに限定されていることも不思
議です。

    (塾長コメント: 日本・中国・韓国等の仏教圏では「ウサギ」が多いですが、世界各国では「人の
             横顔」などいろいろのようです。)

350「割り算の答えを『商』という理由は」(12月24日)***********************************
 加減乗除のそれぞれについて、その答えはすべて漢字1字で表されます。すなわち「加」
は「和」、「減」は「差」、「乗」は「積」、「除」は「商」となります。これらのうち「和」は「総和」と
いう熟語から、「差」は「差し引く」という動詞から、「積」は「面積」「体積」という概念から、そ
れぞれ「加」「減」「乗」の意味が伝わってくる漢字かと思います。しかし一つだけ異質なもの
があります。それは「商」です。「商魂」「商品」「協商」「通商」「商い」など「商」のつく語彙は
多々ありますが、数学の「割り算の答え」に結びつく語句が「商」という漢字からは見当たら
ないからです。なぜ「割り算の答え」を意味する漢字に「商」をあてたのでしょうか。

    (塾長コメント: 当HPの「素朴な疑問」をご覧になると疑問が氷解するかと思います。)

349「ポストの色はなぜ朱色」(12月17日)********************************************
 今年も年賀状を投函する季節がやってまいりました。投函口が2つあるポストの場合、こ
の時期は「年賀状」と「通常の郵便物」とに分けて投函するようになっています。さて、その
ポストですが、日本全国どこへ行っても朱色一色に塗られています。昔は鋼製で円筒形を
した、なかなか愛嬌のあるポストでしたが、そのときも朱色に塗られていました。ポストを朱
色にしたのは何か理由があるのでしょうか。

348「3Dの映像とは」(12月10日)***************************************************
 家電量販店でテレビが陳列してあるコーナーに行きますと、3D映像を楽しめるように眼鏡
が設置されています。私もそれを覗いて映像を見たのですが、ややサングラスがかかったか
のように黒っぽく見えるだけで、何の変化も感じられませんでした。裸眼で0.1しかない私の
視力のせいなのか、たまたま流れていた映像のせいなのか、それとも他に理由があるのか
は定かではありませんが、とにかく変化を感じられませんでした。3Dで迫力ある映像を満喫
できるというふれこみのようですが、あの眼鏡を通して映像を見ると何がどうなるのでしょうか。

    (塾長コメント: 3D映像というと東京ディズニーランドの「キャプテンEO」を思い出しますね!今
             年7月から1年間の限定付きで再演されています。特殊メガネをかけてみると、い
             ろいろな物が眼前に飛び出て見えて面白かったです。もちろんマイケル・ジャクソ
             ンのダンスもよかったです。今TVでも3D映像が何と特殊メガネなしに見られるよ
             うになりましたね。ただ交差法やら平行法やら立体視の見方を要求されるので目
             がとても疲れます。)

347「デパートのフロア構成について」(12月3日)***************************************
 大丸・伊勢丹・そごう・高島屋・三越など、いわゆる「百貨店」「デパート」に分類される大規
模小売店は全国各地にありますが、その多くは各階にどのような商品を陳列するかというフ
ロア構成がほぼ決まっています。すなわち地階が生鮮食料品、1階ないし2階が化粧品・鞄
・靴といった小物、その上から順に婦人衣料品・紳士衣料品・子ども衣料品となり、衣料品の
上の階からは寝具・調度品・家具・家電製品・書籍と文具・催事場、そして最上階がレストラ
ンとなっています。古くからあるデパートでも最近開店したデパートでもフロア構成は変わりま
せん。しかし、なぜどこのデパートもこのようなフロア構成になっているのでしょうか。このよう
にすれば商品が最も売れるというデータでもあるのでしょうか。それとも火災予防上の観点か
ら法律でフロア構成を規定されているのでしょうか。

346「直流電化と交流電化の電圧について」(11月26日)********************************
 通勤に毎日利用している電車の話です。電車は車体の屋根上にあるパンタグラフを上げ
架線から電気を取り入れて走ります。このことは誰でも知っていますが、その架線には直流・
交流のいずれかの電気が流れています。非電化路線を電化する際に、当時の国鉄は運転
本数の多く見込まれる線区を直流で電化し、そうでない線区を交流で電化しました。理由は
その方が経済的と考えられたからです。さて、疑問に思っていることはその電圧なのですが、
JRの在来線の場合でみますと直流は1500Vなのに対し、交流は20000Vです。2000V
ではなく20000Vなのです。どちらの電化方式でも実際の運転最高速度は130km/h程
度なのに、交流の電圧はなぜ直流のそれと比べて13倍もの数字になっているのでしょうか。

345「有機栽培の『有機』とは」(11月19日)********************************************
 有機栽培という言葉があります。近年はスーパーマーケットに並ぶ野菜などを見ますと、有
機栽培であることを銘打った商品もだいぶ増えてきました。土中の生態系の健全性を維持す
ることを目的として、化学的に合成された農薬や肥料を使わずに栽培することを指すのです
が、それでは従来の化学肥料や農薬を使った栽培を無機栽培というのかというと、そんな言
葉は聞いたことがありません。そもそも「栽培」という言葉に冠した「有機」、そしてその対概念
になる「無機」の意味とは何なのでしょうか。

344「牛乳に銘打ってある成分無調整とは」(11月12日)*********************************
 スーパーマーケットに並んでいる牛乳の紙パックを見ますと、「成分無調整牛乳」と銘打っ
た商品が少なからずあります。しかし、「無調整」であることをわざわざ標榜する意味がわか
りません。むしろ、一本一本の紙パックにきちんと成分を調整した牛乳を充填する方が消費
者としては安心して飲めるような気がして良さそうに思います。また、もし「成分無調整」であ
ることが良いことであるならば、なぜ牛乳以外の飲料にその旨の標榜がないのでしょうか。

    (塾長コメント: 与えられる飼料や季節によって、牛乳の成分組成が変動するので、基本的には
             乳脂肪分などある一定範囲に入るように手を入れます。そういう手を一切入れな
             いものが成分無調整牛乳となります。「成分無調整」というと「牛乳そのもの」とい
             うイメージがあります。ただ残念ながら熱処理等しているので風味は「生」とは違
             いますが...。私が子どもの頃、近所から分けてもらって飲んでいた牛やヤギの
             乳は絞りたてで非常に濃厚で美味しかったような記憶があります。)

343「5円硬貨と50円硬貨の穴は何のため」(11月 5日)********************************
 現在の日本で流通している貨幣には硬貨・紙幣の2種類があり、そのうち前者は1円・5
円・10円・50円・100円・500円の6種類があります。昭和の末期までは500円も表に岩
倉具視が描かれた紙幣だったのですが、平成に入ってからは硬貨に変わりました。その硬
貨ですが、5円玉と50円玉に限って中央に半径2.5mmの穴があいています。これは何の
ためでしょうか。50円玉に関して言えば、同じ色をしている100円玉との誤認防止が理由か
とも思うのですが、5円玉は10円玉とも色が違いますし、500円玉にいたっては穴があいて
いません。

    (塾長コメント: 偽造防止や金属の使用を減らすためでしょう...。)

342「タクシーの運賃制度について」(11月 1日)***************************************
 会社や業界が申請し国の認可のもとで運賃や料金を徴収する交通機関は航空機・船舶・
鉄道・バスなどさまざまなものがありますが、運賃徴収の制度に関して言うと一つだけ異質
なものがあります。それはタクシーです。他の乗り物の場合、一人で利用しようが複数人で
利用しようが原則として1人ずつ同額の運賃が徴収されます。唯一の例外は小児運賃が大
人運賃の半額になることだけで、n人で利用した場合の全員の運賃は1人当たりの運賃に
n倍された金額になります。ある程度の数を超えると団体扱いになり割引料金が適用されま
すが、それでもさほどの割引率ではありません。しかしタクシーだけは本質的に異なります。
1台で利用可能な人数の範囲内であれば何人で利用しようが同額の料金が適用されるか
らです。したがって最大利用可能人数である5人で利用しても1人で利用した場合と同額の
運賃で済むわけですが、タクシーに限ってなぜこういう運賃制度が適用されているのでしょ
うか?

    (塾長コメント: 私の場合、最寄り駅から自宅までワンメーターなので、帰宅時間が遅くバス便
             がないときや疲れているときは迷わずタクシーを利用しています。自宅前まで行
             ってくれるので雨で傘の持ち合わせがないときも便利です。タクシーって基本的
             にピンポイント移動用なので大勢で利用することはあまり考えられません。観光
             地での観光タクシーなら分かりますが、本来タクシーというものは個人向けのサ
             ービスですよね。だから、1台いくらで貸し切っているわけで、そこに乗車定員一
             杯乗っても料金は変わらないわけです。)

341「血液型の差異は蚊にとって無関係なのか」(10月22日)*****************************
 人間の血液型はA型・B型・AB型・O型の4種類に大別され、原則として、異なる血液型ど
うしでの輸血はしてはならないことになっています。例えばA型の人にB型の血液を輸血する
と、命に関わる緊急事態になってしまいます。理由はB型に含まれている抗原の作用を受け
て、A型の人の血球が溶解ないし凝固するからです。ところが、蚊の場合はどうなのでしょう
か。たとえば、河川敷で行われる花火大会の会場では不特定多数の人が来ています。です
から、そこに生息する蚊も、ある人の血を吸っては別のある人の血を吸うことになります。例
えばA型の人の血を吸った後にB型の人の血を吸うことにもなるわけですが、このように異
なる血液型の血が蚊の体内に入っても命に別状はないのでしょうか。

340「郵便料金を過払いしたらどうなる?」(10月17日)**********************************
 封筒に中身の書類を入れて、「さあ切手を貼ろう!」というとき、「この重さだと80円では届
かないかな?」などと判断して、切手を貼り足したという経験は誰でもあると思います。80円
で届くのは重さ25g以内の定形封筒ですからきちっと計量すれば80円で届くか否かはわか
りますが、現実問題として一般家庭では計量は不可能でしょう。なぜなら郵便局にあるような
秤が家庭にはないからです。したがって「この重さならこのくらい貼らないと届かないだろう」
と判断するわけですが、そのとき10円を足す人はあまりいないと思います。なぜなら25gを
越え50g以内の定形封筒は、90円で済むという規定を知らない人が多いからです。そのた
めか葉書のときに貼る50円切手を追加している人もみられます。25〜50gの定形封筒で
130円分の切手を貼った場合40円を過払いしている計算になりますが、このように規定の
金額より多く切手を貼って投函した場合に郵便局はどういう取扱いをするのでしょうか。過
払い分を差出人に払い戻したという話を聞いたことがないのですが。

339「クマの防備になぜ鈴が有効なのか」(10月12日)**********************************
 登山をする人にとっては常識中の常識ですが、クマの出没が予想される場所に立ち入る
場合は鈴を持参することになっています。神奈川県を代表する山の一つに丹沢があります
が、その玄関口にもなっている小田急線秦野駅ではクマ除け用の鈴まで販売されています。
クマの被害に遭う場合、たいていクマと出会い頭になったことによるものです。そのときクマ
は本能的に驚いて人間に襲いかかるわけで、あらかじめ人間の側から鈴を鳴らすことが被
害の予防になるわけです。しかし、なぜ鈴の音が効果を発揮するのでしょうか。

338「ヒトは皮膚呼吸もするのか」(10月 1日)*****************************************
 ヒトは鼻ないしは口から吸い込んだ空気を肺に送り込み、ここで酸素と二酸化炭素を交換
しているのですが、これとは別に、じつは皮膚呼吸もするという話を聞いたことがあります。
現に、美容や発毛に対する商品の宣伝の中には、ヒトの皮膚呼吸について触れているもの
さえあります。また、湯船に首までどっぷり浸かるとなんとなく息苦しく感じられます。さらには、
程度が軽くても広範囲に火傷をすると死亡するという事実もあります。それらの原因は皮膚
呼吸を妨げられるためかはともかくとして、ヒトが皮膚呼吸もするというのは本当なのでしょう
か。本当だとすると皮膚呼吸は呼吸総量の何%を占めているのでしょうか。

337「方程式の『方程』とはどういう意味?」(9月24日)**********************************
 x+2<3x−4といった不等号を使った式でxの値の範囲を求める設問を不等式といいま
す。ところが、x+2=3x−4となると、「不等式」に対しして「方程式」という言葉になります。
この「方程」とはどういう意味なのでしょうか。不等号ではなく等号を使う式ですから、「不等
式」に対して「等式」と呼ぶべきで、現にそういう言葉もあるのですが、数学の試験における
問題文は「次の方程式を解きなさい。」となっており、学習指導要領の単元名でも「方程式」
となっています。「1次不等式」「2次不等式」「連立不等式」に対する概念ですから、「1次等
式」「2次等式」「連立等式」という呼び方が適切ではないかと思うのですが。

    (塾長コメント: 不等式の対義語として等式がありますが、さらに数学では、等式を恒等式と方
             程式に分類しています。算数の指導方法の水道方式で有名な遠山 啓先生は、
             恒等式は平叙文、方程式は疑問文と看過されています。方程式の起源は案外に
             古く、アーメスのパピルスに「x(2/3+1/2+1/7+1)=33を解け。」という問
             題が象形文字で残されています。そのころの方程式は図形的に解かれ、現在の
             解法で用いられる移項は、アラビアの数学者アル・クワリズミにより、アルジャブ
             ルと名付けられ、これが代数学(algebra)の語源になっています。2次方程式も
             図形的に解くことが可能です。最も易しい2次方程式は、x2=S でしょう。これは
             「面積がSである正方形の一辺の長さを求めよ」という問題です。「方」は正方形、
             「程」は長さを意味し、「x2=S」がまさに方程式の語源が分かる問題となってい
             ます。)

     菅ちゃんからの返信です.....
      方程式の語源、じつにわかりやすかったです。「方」は正方形を、「程」は長さを意
     味していたことも、昔は方程式が図形的に解かれていたことも、全然知りませんで
     した。生徒の興味を喚起するためにも、ただ単に設問を解くだけでなく、こういった
     歴史的な背景も授業で採り入れて欲しかったですね。ところで、「数学では、等式
     を方程式と恒等式に分類しています」とのことですが、方程式に対して恒等式とは
     どのような式を指すのでしょうか?字面からすると恒常的に等しいことが成立する
     式ということになりますが……。たとえばa×1/a=1といった式がそれにあてはま
     るのでしょうか?

    (塾長コメント: その通り!常に成り立つ式のことです。一番分かり易いのは、平方の公式
             (x+1)2=x2+2x+1 ですね。xが何であっても等号が成立します。それに
             対して、等式 (x+1)2=0 は、x=−1でしか等号が成立しません。このよ
             うな等式を方程式と言います。)

336「予算以外の審議も予算委員会?」(9月17日)************************************
 国会には衆議院・参議院ともに予算委員会というものがあります。字面を見れば、内閣が
作成して提出する国家予算案の審議をする場であろうことはすぐに想像がつきます。もちろ
ん補正予算も含めて予算案の審議も行いますが、実際はそれだけを審議しているわけでは
ありません。さまざまな法案の審議も予算委員会で行われます。さらには、政治家に不祥事
が生じた場合の証人喚問や重大な事件が発生した場合の参考人招致もこの場で行われま
す。まさに国政のあらゆる事柄を審議する場になっているわけですが、それなのになぜ「予
算委員会」という名称になっているのでしょうか。「法案委員会」とか「喚問委員会」とかそれ
ぞれの審議内容にふさわしい名称にしても良さそうなものですが。

    (塾長コメント: 国政のあらゆる事柄には予算という形でお金が執行されるからでは?)

335「動物の歯は蝕まれないのか」(9月10日)*****************************************
 人間は毎日食後に歯磨きをし、さらに人によっては糸楊子や歯間ブラシで歯と歯の隙間
を清掃しています。それでも虫歯になったり歯周病になったり最悪の場合は歯槽膿漏で総
入れ歯になったりと、歯医者の世話になっています。しかし動物はどうでしょうか。動物園で
管理されている動物は職員が歯磨きをしているようですが、野生の動物は当然歯磨きもし
なければ糸楊子も使いません。それでも虫歯にならないのです。歯垢が歯に付着して歯周
病になるという現象も人間に限られたことであり、野生の動物にはみられません。動物は歯
に対する手入れを何一つしていないのになぜ歯は蝕まれないのでしょうか。

    (塾長コメント: 逆に、研磨剤入りの歯磨き粉で歯磨きをするから虫歯になるという噂も...。)

334「動物の体毛は加齢で変色しないのか」(9月 3日)*********************************
 ここでいう「動物」とは陸上で生きる鳥獣についてですが、これらはほぼ全身に毛が生えて
いる点で共通しています。新陳代謝はしていますから絶えず抜けては一方で生えるというこ
とを繰り返しているのですが、加齢とともに白くなったり禿げたりすることはないのでしょうか。
たとえばパンダの場合、黒い部分と白い部分とがあります。しかし黒い部分が加齢とともに
白い体毛になっていくという現象がみられません。サルやゴリラにしても茶色や黒の体毛が
白くなるという話は耳にしません。一方、人間の場合は個人差はあるものの概して加齢とと
もに頭髪が白くなったり生え際が後退したりします。頭髪のみならず髭などの毛も白くなりま
す。こういう現象が人間だけに見られ動物にはないとすると、その理由はやはり精神活動に
よるストレスによるものなのでしょうか。しかし動物も生きていくなかでストレスを受けると思う
のですが。

333「数学科の教員の専門性に関する疑問」(8月29日)*********************************
 小学校では原則として1人の教諭が全教科を担当しますが、中学・高校では教科ごとに免
許状が授与され、先生方は各自が所有する免許状の教科だけを指導しています。しかし同
一教科内でも自信を持って指導できる分野とそうでない分野とが生じてしまうのが現実です。
これは大学や大学院において特定の分野を専攻し学問を究めて教壇に立つためです。私
は国語科を指導していますので我田引水になりますが、国語科の場合で話を進めさせて戴
きます。一口に「国語科」といっても、学問上は国文学・漢文学・国語学の3領域に大別され
ます。さらに国文学の場合、文学という定義に該当するようなものが誕生した8世紀初頭か
ら現代に至るまで、専門用語では上代(一般的には大和〜奈良時代。以下括弧内の記述
は同じ)・中古(平安)・中世(鎌倉〜安土桃山)・近世(江戸)・近代(明治〜戦時下の昭和)
・現代(戦後の昭和以降)と細分化されています。ですから例えば学部の卒業論文や院の修
士論文が『源氏物語』だとすると、平安時代の物語文学には詳しくなりますが、それから離れ
た時代の作品になるほど疎くなるのは不可避です。私の場合も平安・鎌倉時代の語法を専
攻したので、近代・現代は明るくありません。恥ずかしい話ですが、教科書を読んだだけでは
全くわからず、授業へ行く前に教師用の指導書を熟読しないとどうにもならない分野すらあり
ます。高校のカリキュラムでは「現代文」「古典講読」といった科目があるわけですが、このよ
うに各教員の専門分野が異なるため必然的に「現代文の指導は得意だが古典は……」とい
う人とその逆の人とが現れてしまいます。得てして自分の得意分野を担当したがるため、特
に進学校といわれる高校ではそれが授業時間割作成上のネックにもなっているほどです。
このような問題が生じてしまう理由は、大学や大学院での専攻分野にかかわらず「国語科
教諭免許状」という1枚の免許状で全ての領域を指導できる建前になっているためです。同
様に理科も物理・化学・生物・地学の4科目がありますが免許状は1枚です。かつては社会
科も1枚の免許状で現代社会・日本史・世界史・地理・政治経済・倫理社会の6科目を指導
できることになっていました。さすがに社会科は公民科と地歴科とに免許状が分かれました
が、それでも専門分野とそうでない分野が生じています。
 前置きが非常に長くなりましたが、この点について数学の場合はどうなのでしょうか。数学
科の先生方の多くは理学部数学科に学籍をおき特定の分野を専攻して学部や院を卒業さ
れて教壇に立たれています。当然専門分野とそうでない分野とが生じるはずですが、高校
の教育現場では全ての数学科教員が科目の制約なく指導できているように見受けられます。
その理由は職員室で「私は代数幾何は得意だが微分積分はちょっと……」とか「方程式は
指導できるけるど図形はさっぱりわからない」といった話を全く聞かないからですが、本当の
ところはどうなのでしょうか。もし全ての科目を指導できるとしたら、なぜ科目ごとの得手不得
手が生じないのでしょうか。

    (塾長コメント: 高校程度の数学は基礎基本に特化されているので、多分他教科に比べ垣根は
             低いのだと思います。ただ、テーマ毎に内容を深化させていくと、やはり得手不得
             手がでてくるものと思われます。私は順列組合せ確率が得意なのですが、確率は
             どうもとか、微積分を教えたことがないので、微積分を教えることに不安があると
             いう話はよく聞きます。数学の専門は高校程度の数学なら全く関係ないですね!)

332「内陸地方が暑くなる理由は」(8月19日)*****************************************
 北海道を除くとほぼ全国的に猛暑日が続いていますが、いつも天気予報を見て思うのは、
沿岸部よりも内陸部の方が気温が高くなるという現象です。関東地方では神奈川県や千葉
県よりも埼玉県・群馬県・栃木県の方が気温が高くなっています。関西地方でも大阪府より
も奈良県・京都府南部の方が暑くなります。同一県内、たとえば岩手県でも宮古・釜石に比
べると盛岡・北上の方が暑くなります。これらの地域はいずれも内陸になるからですが、な
ぜ沿岸部よりも暑くなるのでしょうか。さらにいうと日本はもともと島国です。本当の内陸とい
うものは中国の敦煌のような沿岸から何千kmも離れたような場所をいうのであり、大陸の
それと比べたら我が国の「内陸」など序の口でしかありません。それにもかかわらず沿岸部
よりも2〜3℃も差が出ています。となると、大陸における内陸地方の夏はいったいどうなっ
ているのでしょうか。

    (塾長コメント: 砂漠になる...?)

331「テレビCMの秒数について」(8月 8日)******************************************
 民放各局のテレビ番組を見ていますと番組の間にコマーシャルが流れることがあります。
NHKと違い受信料を徴収しているわけではありませんから、当然スポンサーとなった企業
等のCMが入るのは当然ですが、このCMは基本的に1本15秒で設定されています。1分
が60秒ですから60の約数にしておけば好都合だということは解りますが、なぜ15秒に決
めたのでしょうか。視聴者に与えるインパクトを考えたとき15秒が最も良いという科学的な
データがあってのことなのでしょうか。

330「剃毛の理屈とは」(8月 6日)***************************************************
 体毛を剃る道具として剃刀があります。理髪店に行きますと顎全体に泡立たせた石鹸を
塗布されて気持ち良く剃ってもらえます。剃刀の刃はカッターナイフと同じ仕組みなので、皮
膚の上で刃を横に動かしたらその瞬間に皮膚が切れて出血してしまいます。しかし縦方向
に動かすと皮膚は切れずに毛だけを剃ることができます。これはどういう理屈で実現してい
るのでしょうか。ちなみに泡立たせた石鹸は剃毛に対してどういう役割を果たしているので
しょうか。

329「クラシックギターの音程について」(8月 4日)**************************************
 小学校の音楽の授業では低学年がハーモニカ、中高学年がリコーダー、中学校ではリコ
ーダーとクラシックギターを習った記憶があります。そのときクラシックギターの音程に興味
を抱きました。これは6本の弦があり、正しく調弦されていれば低い方から順に、「ミ」→「ラ」
→「レ」→「ソ」→「シ」→「ミ」となります。最も低い音と最も高い音はいずれもミで、2オクター
ブ離れています。各弦の音程が等間隔に配列されているわけでもなく、特定の音階に使う
和音になっているわけでもありません。どうしてこのようになっているのでしょうか。

328「クレヨンとクレパスはどう違う?」(8月 2日)**************************************
 文房具店に行って児童や園児が使う商品を見ますと、紙粘土とか折り紙とかいろいろな商
品が陳列されています。その中で一つ気になるのはクレヨンとクレパスです。どちらも画用紙
に絵を描くときに使う品物で、見たところ長さも形状も色も大同小異ですが、実際のところ何
がどう違うのでしょうか。

327「魚介類はなぜ水中の酸素を吸えるのか」(7月31日)*******************************
 理科の授業で、「水は水素分子(H)2個と酸素分子(O)1個から成り立っています」と習い
ましたよね。つまり水には水素と酸素があるということになります。だから魚介類は地上から
は光の届かないような深い海の中に生息していても、ちゃんと水中に溶け込んでいる酸素を
吸って生きていくことができるわけです。では人間はどうでしょうか。たとえば船舶が転覆して
水没した環境に置かれるとすぐに水死体となってしまいます。人間をはじめ陸上で生活する
動物は全て酸素を吸って生きています。しかしそれは、あくまでも空気中の酸素に限られる
わけで、水中の酸素を吸うことはできません。それはなぜなのでしょうか。

326「平均点の謎」(7月 8日)******************************************************
 在籍 n 人のクラスで試験をしたところ全員の総和は x 点でしたので、答案返却の日に平
均点を61.66(小数第3位を四捨五入)と生徒に発表しました。ところが返却した後になっ
てから生徒の指摘によってある設問(3点分)に重大な出題ミスがあることがわかりました。
そこで先生はその場で全員の答案を回収しました。すると出題ミスをした設問で○のついた
生徒は皆無であることが確認されたので、「この設問は無効とし、全員、現在の得点に3点
加算する。したがって平均点は64.66だ」と即答しました。その試験では在籍している n 人
が全員受験しましたが、このようなケースで全員に一律に同じ得点を加算した場合、つねに
その得点分だけ平均点が上がるものなのでしょうか。

    (塾長コメント: 平均という概念は、個々にバラバラな数値を均一化してならすということなので、
             クラス平均が、61.66ということは、全員の得点が61.66と考えていいというこ
             とです。そこで、クラス全員に3点を加点したということは、全員の得点が64.66
             になり、クラス平均も64.66になります。)

325「水田の水はどこから?」(7月 2日)*********************************************
 大都市に住んでいると水田を目にする機会がないのですが、たまに地方へ旅行して水田
を見ますと不思議に感じることがあります。水田ですから敷地面積いっぱいに水が張られて
います。そして、その周囲は排水溝になっています。水田と排水溝とは仕切られていますが、
一部に仕切り板のない箇所があってそこから水がこぼれ落ちるように造ってあります。しか
し給水施設は上から見た限りわかりません。どこかにホースがあってそこからどんどん水を
供給しているのならわかりますが、そのようなものは見あたらないからです。河川・湖沼から
灌漑した水はどうやって水田に供給しているのでしょうか。

324「標高が上がると寒冷になる理由は?」(6月26日)*********************************
 東京駅からJR東海道本線の列車に乗ると2つめの品川までの間に「ただいまの富士山
山頂の天気と気温」が電光掲示されている看板を見ることができます。天気はともかくとし
て気温を見ると、四季を問わず東京よりも常に低い気温が表示されていることがわかりま
す。東京駅の標高は7m、富士山の山頂は3776m。その差は3769mですが、なぜ標高
が高くなると気温が下がるのでしょうか。微々たる差とはいえ、標高の高い地点ほど太陽と
の距離が近くなるので気温が高くなるというのならまだ納得できるのですが。

323「タコがムシヘンになる理由は?」(6月18日)**************************************
 「鯨」「鮫」「鯖」「鮭」など、水中で生きる動物を漢字で表記するとサカナヘンのつくものが
多くみられます。ところが、そうでないものもあります。タコがそうです。「鮹」とも書きますが
これは第2水準の漢字で、頻度多く使われるのは第1水準の「蛸」です。つまりムシヘンが
使われているわけです。タコと並び称される生き物に「イカ」がありますが、こちらは「烏賊」
となり、ムシヘンではありません。なぜ、タコはムシヘンになったのでしょうか。付言するとカ
ニも「蟹」と書きますからこれもムシですが、タコにしろカニにしろ生物学上「昆虫」に該当し
ないのにムシヘンになる理由が不可解です。

322「単1乾電池の『単』とは?」(6月 4日)*******************************************
 乾電池の容量を表す言葉として「単1」「単2」「単3」……などといいますが、数字の前に冠
する「単」という文字はいったい何なのでしょうか。純粋に電池の大きさを表すだけなら洋服
と同様に「単1」「単2」などと書かずに、LL・L・M・Sとすれば良いのではないかと思います。
それとも「単」とは大きさ以外の何かを意味しているのでしょうか。それと「単」が何という語の
略称なのかも気になります。

     読者の「凡人」さんからの回答です.....
      最近同じことを疑問に思っていました。「単」は、単層の略称です。因みに世の中
     には単6電池まで有るのだとか。通常の電池は電圧が1.5Vで、単層ではない電
     池だと、6本を直列につないだもの、9Vという複層(積層)電池があります。(直方
     体で片側に+端子と−端子の両方があるタイプ!)電池1つの電圧は、基本的に
     電極に使う物質で決まってしまうので、電圧を上げようと思うと複数使うしかないよ
     うです。
     菅ちゃんからの返信です.....
      凡人さま。このたびはご回答をいただきありがとうございました。「単」が「複層」に
     対する「単層」であることを初めて知りました。また乾電池が単6まであるというのも
     初耳でした。単1〜単4の乾電池しか見たことがなかったので、単6の乾電池を見
     てみたいと思いました。さぞかし細くて小さいのでしょうね。

321「野生の動物の体格について」(5月28日)*****************************************
 身の回りの人々を見ればすぐにわかることですが、同性・同年齢であっても、背の高い人
もいれば低い人もいますし、太っている人もいれば痩せている人もいます。体重に関しては
意図的にコントロールしている人もいますが、多くは「食べなくても太ってしまう」「食べても太
れない」のいずれかで、やはり生まれながら有する体質と考えられます。身長に至ってはな
おさらでしょう。しかし野生の動物を見ますと、体質によって体格が異なる現象はないようで
す。たとえば民家の軒先にとまるスズメやツバメを観察しても、個体間にそう目立った差が
見られません。もし人間と同じく体質によって体格の差異があるならば、ガリガリのスズメも
いる一方で、ブヨブヨのスズメがいても良さそうなものです。体長にしてもそうです。長身のツ
バメもいる一方で、短いツバメがいても良いでしょう。しかし現実はどれもほぼ同じ体格です。
なぜ野生の動物は体格に大きな差異が出ないのでしょうか。

320「IT機器の電磁波は問題ないのか?」(5月21日)**********************************
 世の中にパソコンと携帯電話が登場してから、かれこれ25年以上の歳月が経過しました。
一時期これらの機器から発生する電磁波が人体にとって害悪であるとさまざまな著書で取り
上げられ、専門家は警鐘を鳴らしていました。なかには「このままでは脳が退化し人類が滅
亡する」といった書き方をしたものさえありました。最近はどこのオフィスでも職員の机の数ぶ
んパソコンが置かれていて、さして広くはない部屋に何台ものパソコンがつけっぱなしで無線
LANでネットにつながっている光景が普通になりました。電磁波が飛び交っているとしたら相
当なものだと思うのですが、最近はこのことが話題にもなりません。その後、この問題はどう
なったのでしょうか。電磁波の害悪はすっかり解消され、今となっては昔話になったのなら安
心ですが……。

319「駄菓子の『駄』とは?」(5月14日)**********************************************
 「菓子屋」を標榜する商店がありますが、それとは別に「駄菓子屋」というものもあります。
どちらも、おやつの時間に食べるものを売っているのですが、菓子屋と駄菓子屋とでは販
売している商品がずいぶん違います。あの「駄菓子」の「駄」とはいったいどういうことを意
味しているのでしょうか。

    (塾長コメント: 子供の頃、10円玉を握りしめて駄菓子屋さん通いを続けたことが懐かしい!
             今考えれば健康に悪そうなものを喜んで食べていたことがとても不思議です。)

318「鯉のぼりのルーツは」(5月 7日)***********************************************
 5月といえば鯉のぼり。♪〜屋根より高い鯉のぼり〜という歌詞どおり、この時期は、まば
ゆい新緑の中、鯉のぼりを風になびかせている光景を方々で目にします。本来水の中でし
か生きることのできない生物を模したものを大空高く上げて風になびかせるという発想の斬
新さもさることながら、なぜ「水の中でしか生きることのできない生物」として鯉が選ばれたの
でしょうか。端午の節句として男児の成長と健康を祝うのなら、鮫や鯨など海の王者たる強
い生き物にしても良さそうなものですが、鯉にした理由がわかりません。

    (塾長コメント: 端午の節句と言えば、「柏餅」と「鯉のぼり」ですね!どちらも親の子に対する
             願いで「柏餅」は子孫繁栄を、「鯉のぼり」は立身出世を意味します。急にみたら
             し団子が食べたくなって5日の日に和菓子やさんに行ったら今日は端午の節句
             で「柏餅」しかないと言われて、非常にショックを受けました。それほど、「端午の
             節句」と「柏餅」は固い絆で結ばれているのですね?)

317「鶴亀算とは?」(4月30日)****************************************************
 鶴と亀が合せて22いる。足の本数の合計が70本のとき、亀は何匹いることになる
か?

 あるとき、車内の広告に目を向けたところこのような設問を見ました。小学生高学年を対
象にした問題だそうです。解説文の冒頭に、「今回はツルカメ算です」という一文があった
のですが、ツルカメ算とはどういう問題をさしてそう呼ぶのでしょうか。まさか問題文の中に
「鶴」と「亀」が登場するからではないでしょう。他にも「植木算」「水槽算」など「※※算」と名
の付くものがありますが、「関数」「集合」「確率」といった学習単元名でいうとどういう種類の
問題に該当するのでしょうか?ちなみに上記の問題は、鶴の数を x 、亀の数を y とし、
 x + y = 22 、2x + 4y = 70 という連立方程式を解けば亀は13匹いることがわか
りますが、小学校では学習指導要領で連立方程式を扱わないことになっています。では、
どのような方法で解を導いているのでしょう。

    (塾長コメント: 2つの異なる属性を持つものの個数を問う問題の総称。中国での「キジとウサ
             ギ」が日本では「ツルとカメ」になったらしい。該当分野は「算術」ですが、単元名
             だと「連立方程式」かな。鶴亀算など、多分、菅ちゃんも小学校で教わっていると
             思いますヨ。私は、仕事算が大好きでした。文字を使わないと次のように解けば
             いいと思います。
              すべてツルとすると、足の本数は、44で、70−44=26本多い。よって、カメ
             は、26÷2=13匹いることになる。
              この計算は、2x+4y=70 から 2x+2y=44 を辺々引いて、2y=26 を得、
             y=13 とする代数計算に相当しています。)

316「お茶畑に扇風機がある理由は?」(4月23日)*************************************
 今年も新茶の季節がやってきました。私は東京と関西とをよく在来線で往復するのですが、
いつも静岡県や岐阜県内でお茶畑を見ることができます。緑色でこんもりと筒状をした独特
な形をしているのですぐにそれとわかります。そのお茶畑ですが、畑の上に目を転じると扇
風機の羽根があることに気づきます。それも家庭用の扇風機よりもはるかに大きな羽根で
す。お茶畑には必ずといってよいほど設置されているのですが、扇風機の羽根を何の目的
に使うのでしょうか。

315「無作為に抽出する方法とは」(4月16日)*****************************************
 今回は、ある母集団からサンプルとして何名かを無作為に抽出する方法に関する疑問で
す。たとえば県下一斉テストを実施した場合、答案の採点を終わった後、設問別の正答率
を求める作業をします。そのとき、1クラス(40人)から数名程度をサンプルとして無作為に
抽出するのですが、このとき、たとえば出席番号1番〜5番の生徒といった選び方をしては
いけないと言われたことがあります。それでは無作為に抽出したことにはならないというの
ですが、それはなぜなのでしょうか。

314「物の持つ香りが消える理屈は?」(4月9日)**************************************
 箪笥にしろ食器棚にしろ、新品の家具を購入して部屋に置くと、部屋中にその家具の香り
が漂いますよね。これは畳を取り替えた時でもそうですが、取り替えてからしばらくは独特の
香りを楽しむことができます。しかし、日が経つにつれて次第に香りがしなくなっていきます。
新しい家具を別の場所に移したためにその部屋から香りが消えるのなら仕方がありません。
また、屋外に置いているために大気中に拡散して香りが消えるのも納得できます。しかし6
畳間や8畳間といった限られた容積しかない空間にその家具なり畳なりを置き続けているに
もかかわらず、なぜ香りがしなくなっていくのでしょうか。

313「春はなぜ眠いのか」(4月2日)**************************************************
 「春眠暁を覚えず」という言葉は我々日本人にもなじみがありますが、これは唐代に活躍
した孟浩然が詠んだ漢詩『春暁』の初句です。古代の中国においてもこのように詠まれたく
らいですから、国や時代を問わず、春は人間にとって最も寝起きの悪い季節なのでしょう。
しかし生物学的に考えると不思議に感じます。冬眠する生き物でもないのに、なぜ「ヒト」と
いう生物が春をことさら他の季節以上に眠たく感じるのでしょうか。

312「1週間先の天気予報の的中率は?」(3月21日)***********************************
 ニュース番組の最後の数分間は天気予報の時間になることが多く、画面に日本地図が
映し出され、気象予報士が登場し天気概況の解説が始ります。次に明日の天気・気温・降
水確率・風の向きと強さ・海上の波の高さ、そして今の時節は花粉情報も報じていますが、
最後に「週間天気予報」を取り上げます。明日の天気予報の的中率はかなり高い数字では
ないかと思いますが、1週間先の日の天気は果たしてどの程度的中しているのでしょうか?

311「東京都の都庁所在地は?」(3月12日)******************************************
 我が国には47の都道府県があり、それぞれに都道府県庁所在地があります。このうち
東京都を除く46道府県ではすべて下位の地方公共団体である「市」の名称が道府県庁所
在地になっています。たとえば北海道の道庁所在地は札幌ですが、これは言うまでもなく札
幌市です。また、京都府や広島県のように県庁所在地が府県名と同一の名称になっている
場合でも、「市」の名称になります。すなわち、「京都府京都市」「広島県広島市」となるわけ
です。しかし、東京都の場合はどうでしょうか。「東京都の都庁所在地は?」と尋ねられて、
「東京」と即答する方が多いかと思いますが、「東京市」という地方公共団体は実在しませ
ん。現在の都庁舎は新宿区西新宿2丁目に所在しますが、だからといって「都庁所在地は
新宿」という答えも耳にしません。新宿に移転する前は千代田区でしたが、当時も「都庁所
在地は千代田区」とは習いませんでした。となると、やはり「東京」と答えるしかないのです
が、実在しない地方公共団体名が正解になるのもおかしくはありませんか?

310「染料インクと顔料インク」(3月6日)**********************************************
 パソコンの周辺機器としてプリンターがありますね。インクジェット式の場合、中に使われ
ているインクは染料インクと顔料インクとに大別されます。前者は文字通り、用紙の印刷面
に「染み込ませる」ようにして印刷するもので、これは主に写真の印刷に適しています。後者
は文書の印刷に適しているため、オフィスでの業務用ならば顔料インクを購入することにな
ります。しかしそれにしても「顔料」とはどんなインクでしょうか。そして、なぜ「顔」と書くので
しょうか。「染」はわかりますが、「顔」では意味する内容が伝わってこないように感じるので
すが。

309「理髪店にはなぜか必ずあるアイテム」(2月26日)**********************************
 理髪店に必ずあるものはといえば、鋏・剃刀・シャンプー・タオル・ヘアドライヤー・鏡・電動
椅子といった品目を挙げることができるでしょう。これらはお客に提供するサービスをする上
で必要不可欠なものなのでどこの店舗にも常備されているのが当然なのですが、もう一つ不
思議なアイテムが置かれています。それも、お客にサービスを提供する上で必要性があると
は思えないアイテムです。にもかかわらず、全国どこの理髪店にも店舗の出入口付近に置
かれています。それは、円筒形の中に赤→白→青→白の順で斜めにストライプが入ってい
るものです。営業時間中はこれがくるくると回転しているため、ストライプが下から上へ昇っ
ているかのように見えます。たぶん誰でもご覧になったことはあると思うのですが、問題はあ
れは何かということ、なぜあれが理髪店の店頭に限って置かれているのか、そして設置する
目的は何かということです。前からずっと気になって仕方がありません。

    (塾長コメント: 血液の動脈、静脈を表していると以前聞いた覚えが...?)

308「sin2θ+cos2θは常に1になるのか」(2月19日)********************************
 高校で習う数学の一つに三角比がありますね。私も直角三角形を描かされ、
     sin30°=1/2  、sin60°=/2
と、学ぶ意味もわからないまま暗記させられたものです。それの応用で、「角θについて、
sin2θ+cos2θ=1と覚えときや!」と先生に言われた記憶があります。先生はいつも結
論だけを教える人だったので、これもそうなる理由はわからずじまいだったのですが、たと
えば、θを30°とすると、sin2θ=(1/2)2=1/4、cos2θ=(/2)2=3/4ですから、
確かに、1/4+3/4で、きれいに1になります。しかし、これはθの値にかかわらず常に成
り立つものなのでしょうか。θの値によっては2乗してもきれいな数にはならず、
sin2θ+cos2θ が1に近い数にはなっても、ちょうど1にはならないことが起こりそうな感
じがするのです。たとえば、sin30°なら1/2ですが、sin29°だと、もう1/2にはなりませ
ん。そういう場合でも、もっと極論するとθが1°や359°の場合でも、 sin2θ+cos2θ=1
が成り立つのでしょうか。

    (塾長コメント: 斜辺の長さが1の直角三角形の一つの鋭角をθとすると、他の2辺の長さは、
             sinθ、cosθとなります。従って、三平方の定理から sin2θ+cos2θ=1
             が常に成り立つことが分かります。)

     菅ちゃんからの返信です.....
      なるほど。確かに直角三角形については三平方の定理が成り立ちますから、斜
     辺が 1 の直角三角形を考えれば、θは、1°でも29°でも問題ないことになりま
     すね。直角三角形の場合は、直角とならない2角が90°未満に決まっていますが、
     問題の公式については、θが「いかなる角度でも」となっています。ということは、
     90°を超えた場合についても成り立つと解釈してもよろしいのでしょうか。

    (塾長コメント: 90°を越える角については三角比の定義の拡張が必要です。座標平面で、
             半径1の円があり、その円周上の点の座標を(cosθ,sinθ)と定義します。
             このとき、2点間の距離の公式から、やはり、 sin2θ+cos2θ=1 が常に
             成り立つことが分かります。)

307「ICカードの収益配分は」(2月13日)*********************************************
 首都圏ではsuicaやpasmoといった非接触式ICカードでJR東日本鉄道の各線をはじめ、
東武鉄道や東急電鉄といった民鉄線、さらには神奈川中央交通といった路線バスまで利用
できるようになりました。今ではもうこのカード1枚さえあれば交通機関の運賃支払い時には
困らないばかりか、上野や大宮といった大きな駅に造られている駅ナカでのショッピングや
飲食にも利用できます。カードは任意の鉄道会社の自動券売機で随時10000円を上限と
してチャージ(入金)することができます。そこで疑問に思うのはICカードにチャージされた収
益はどう処理されているのかということです。たとえば私が西武鉄道の券売機で10000円
を入金した場合、純粋に全額が入金先である西武鉄道の収益になるのでしょうか。それと
もJR東日本は何%、西武鉄道は何%、○○鉄道は何%という具合に各社に按分するので
しょうか。

306「区の名称と同一の駅なのに……」(2月5日)**************************************
 東京に品川という地名があります。江戸時代は東海道五十三次の最初の宿場町として栄
えました。今ではオフィス街になっていてJR東海道本線や京浜急行電鉄がここを通ってい
ます。さて、その「品川」ですが、東京には23の特別区があり、その中には品川区もありま
す。したがって、品川駅は品川区内にあるものと思うのが普通でしょう。ところが、品川駅の
所在地は港区にあって品川区ではありません。港区は品川区の北に位置します。品川から
京浜急行の普通に乗ると、列車は明らかに南に向かっているのに次は「北品川」という名称
の駅になります。北品川は、下り列車が港区にある品川を出発し品川区に入ってから最初
の駅になるので、品川区内でも北部になるわけです。しかし、肝心の品川が港区に所在す
るのでは紛らわしいばかりか混乱の元です。やはり品川駅が品川区内になるよう区の境界
を改正し、京浜急行電鉄の北品川を南品川とすべきでしょう。同様の例は他にもあります。
東京には目黒区という特別区がありJR山手線にも目黒駅があるのですが、これも所在地
は東京都目黒区ではありません。なんとこれが品川区にあるのです。それならいっそのこと
目黒駅を品川駅に改称しても良さそうなものですが、一向に改善しようという動きはありませ
ん。なぜ区名と同一の駅名があっても所在する区を別にしているのでしょうか。

305「最初の1字だけ大きくする理由は」(2月1日)**************************************
 英字新聞や英文で書かれた聖書などによくみられることなのですが、文章の最初に記した
単語のうち、先頭の文字1字だけ他のフォントサイズよりも非常に大きく掲載されていることが
あります。たとえば、ある文章の最初の一文が
 e shall practice the basic teachniques necessary for effective writing.
だとすると、最初の単語になっている”We”のうち先頭の”W”という文字だけが通常の数倍も
の大きさのフォントで印刷されているわけです。このスタイルを真似たのでしょうか、日本語の
文章でも先頭の文字1字だけ、平仮名・片仮名・漢字を問わず、特大のフォントサイズで書か
れてあるものを見かけることがあります。しかし、そうすることによってどんな意義があるので
しょうか。先頭の一字だけ目立たせても文章の内容の理解には何の役にも立たないように思
えるのですが。

304「計算のしようもない小倉百人一首大会」(1月22日)********************************
 今年度も例年どおり小倉百人一首大会を実施しました。過去度には学年の全チームを柔
道場に集めて一斉に行なったこともあったのですが、今年度は各クラスで予選会を行い、こ
れを上位で通過した3チームだけがクラス対抗の本戦出場権を獲得するという2段階になり
ました。各クラスとも40人ですので、生徒には4人で1組のチームを組成してもらいました。
10チームが出揃った時点で対戦相手をくじ引きで決め、例年と同様に5カード作りました。
 こうして予選会当日を迎えたのですが、その日になって新型インフルエンザによる欠席が
一気に増えたため、1人が欠席したチームは3、半数が欠席したチームは3、そして3人が
欠席したチームも2つ出てしまいました。不幸中の幸いで4人とも欠席したチームは出なか
ったので当初のチームメンバーを入れ替えることはせずに競技を始めることはできたので
すが、終了後の成績データを見て順位をどうつけたら良いのか悩んでしまいました。なぜな
ら、メンバーの全員が揃って戦うことができたチームもある一方で、3人が欠席して1人で競
技に臨まざるを得なかったチームもあったからです。しかも相手チームの人数も4人から1
人までと、これもまちまちです。久しい以前に私はこの『教えて頂戴』に097「人数の格差
があっても公平にするには」
と題して疑問を提示したとき、塾長コメントとして【私的数学
塾】内の「私の備忘録」に「ハンデの解消」という記事を書いていただきました。そのときは、
欠席した生徒が1名出たために4人チームvs3人チームとなったカードを想定し、競技に臨
んだ7名のうち最も獲得枚数の少なかった者の獲得枚数を n とし、あらかじめ協議して定
めた p値を n に乗じて欠席した生徒が獲得したであろう期待値を算出するという方法を紹
介していただきました。しかし、この方法は著しくチームの人数が減って相手チームとの間
に偏りが生じてしまった場合、たとえば4人vs4人で行なうはずの競技が欠席によって4人
vs1人、極端に言えば2人vs1人となってしまったカードにも適用できるものなのでしょうか。
ここまでひどく減ってしまうと全チームを一人あたりの獲得枚数でならして比較するわけにも
いかず、もう計算のしようもないように思われるのですが。

303「腕時計のはめ方」(1月16日)**************************************************
 今回はみなさんがいつも腕にする時計についての疑問です。最近は携帯電話で時刻を確
認することができますから、腕時計をする人は多少減ったようですが、一昔前まではみんな
していました。さて、その腕時計をする場合ですが、男性は手の甲の側に、女子はその逆に
文字盤がくるように装着する人が多く見受けられます。入学試験や入社試験の面接に臨む
際、男子は両膝の間にげんこつが2つ分入る程度に足を開き、女子は両膝をぴったりつけ
て座るということを指導されますね。これは骨盤の構造が男女で異なるからですが、腕時計
の場合は別に腕の構造が男女で異なっているわけではありません。それなのに、なぜ文字
盤の位置が男女で逆になるようにはめるのでしょうか。

302「魔法瓶の湯はなぜ冷めないのか」(1月8日)**************************************
 今では電気ポットが一般的になり、電気によって水を温めて保温する仕組みになりました
が、少し前まではやかんに水を入れて火力で沸かし、それを魔法瓶に入れて保温していま
した。今回はその魔法瓶についてです。タイトルに書いたとおり、なぜ湯を保温できるので
しょうか。非常に熱いものを容器の中に入れても容器の外の温度がそれよりも低ければ熱
伝導と熱放射によって冷めていくのが普通です。前者は容器の内壁から外壁を通って容器
の外側へ熱が逃げていく現象、後者は熱が電磁波となって容器に吸収される現象です。熱
伝導も熱放射も阻止し時間が経過しても保温されるから「魔法」の「瓶」という意味で「魔法
瓶」と名付けられたのでしょうが、果たしてその原理はどうなっているのでしょうか。

301「初泳ぎを見て思うこと」(2010年1月1日)****************************************
 みなさま新年あけましておめでとうございます。本年も『教えて頂戴』では毎週さまざまな疑
問を出してみたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
 さて、今回の疑問ですが元日にふさわしい話題にしました。初泳ぎということで一部の海岸
では毎年恒例の寒中水泳が催されます。その模様は全国のニュースにも報じられています
が、不思議なことに初泳ぎで死者が出たというニュースは聞きません。もし犠牲者が出てい
れば報道されるはずですし、主催者も直ちに中止するはずです。参加者は入念な準備運動
をして海水に入っているのですが、元日の朝ですから外気温も海水温もかなり低いであろう
ことは言うまでもありません。衣服などで適切な保温がなされていれば人体は−30℃の外
気温でも耐えることができますが、水着しか着用していない状況ではどの程度の水温まで耐
えられるものなのでしょうか。因みに、1912年4月12日の深夜にTITANIC号が氷山に衝
突して沈没した際、救命ボートに乗ることができずに海中に投げ出された乗員乗客の大部
分は溺死ではなく低温による凍死でした。彼らは沈没前までは乗船しており、客室乗務員の
指導で衣服を十分に着用し救命胴衣も装着していました。水着のまま海に飛び込んだわけ
では決してないのですが、それでも事故当夜の水温であった−1℃(華氏30度)の大西洋
に投げ出されて凍死しました。それを考えても毎年寒中水泳を実施していて犠牲者が出て
いないのは不思議です。