あ |
・厚木市でもないのに厚木駅?
・i の存在による矛盾
・甘酒はアルコール飲料か?
・あけましておめでとうとは言うけれど
・アルカリ乾電池とは
・アメリカの大統領選挙の疑問
・泡が出る石鹸の仕組みは?
・ICカードの収益配分は
・IT機器の電磁波は問題ないのか?
・赤が共産党を表す理由は?
・アイスクリームの『バニラ』とは |
い |
・ISOの数字とは?
・いい年とはいくつ?
・一枚目がないのはなぜ?
・移項の不思議
・一角形・二角形があっても良いのでは
・違法駐車の罰金
・イルミネーションはなぜ冬に?
・イカが吐き出す墨の成分は?
・一次関数に出てくる y 切片の語源は?
・1週間先の天気予報の的中率は?
・イモムシの『イモ』とは?
・犬の散歩を見て思うこと |
う |
・運賃の謎
・右翼・左翼という言葉の語源は?
・ウイルスを作る目的とは?
・ウマとシカは低能な動物か?
・海の日はあるけれど
・腕時計のはめ方
・うさぎが月で餅をつく話の由来は? |
え |
・円周率とは?
・LEDの色はなぜ3色
・Xの意味とは?
・円周率は容易に求められないのか?
・英単語の表記と発音を変えるのはなぜ
・駅名と地名の表記が違う理由は?
・塩基という言葉の意味は?
・円卓よりも難しい長椅子の確率
・駅に棲みつくハトの疑問
・ATMによる送金に要する時間は?
・円周角の定理の逆とは?
・鉛筆は『鉛』と関係あるのか |
お |
・大人が小児運賃で利用したら?
・音の伝達速度はなぜ遅い?
・オープン価格は何のため?
・お化けは夏だけ?
・音のない雷はなぜあるのか
・オーケストラの配置について
・温度の単位に関する疑問
・お茶畑に扇風機がある理由は?
・大地震に伴う不思議な現象
・牡鹿半島の移動は何を意味するのか |
か |
・花粉症っていつから?
・外来語の不思議
・開票率1%でも当確?
・蚊取り器具の疑問
・為替の報道の意義
・乾電池の謎
・カキ氷と頭痛の関係は?
・ガムテープのガムとは?
・カフェオレとカフェラテの違いは
・管弦楽団と交響楽団の違いは?
・漢字変換で存在しない語彙が出るのは?
・カレーの漬物について
・紙粘土は紙からできているのか?
・漢方薬の『漢』とは?
・海賊版は海賊と関係あるのか
・カラーインクの種類が機種ごとに違うのはなぜ |
き |
・北朝鮮は民主主義?
・銀行の閉店が早いのは?
・機械の発する音声の不思議
・基礎控除とは?
・魚介類は絶滅しないのか
・凶のおみくじはあるのか?
・銀行の名称の不思議
・”kick off”というのはなぜ
・気体が液体に溶けるとは
・魚介類はなぜ水中の酸素を吸えるのか
・クレヨンとクレパスはどう違う?
・牛乳に銘打ってある成分無調整とは
・『幾何』『代数』とはどういう意味?
・競技に身長別を設定しない理由は
・競走馬の馬名についての疑問 |
く |
・車を左側通行に決めた理由は?
・クリスマスの謎
・車のナンバーの謎
・区の疑問
・車のホイールについて
・果物のタネ
・果物と野菜の境界は?
・首輪と鎖につながれた犬の疑問
・区の名称と同一の駅なのに……
・クラシックギターの音程について
・クマの防備になぜ鈴が有効なのか
・雲と地震には関連性があるのか |
け |
・結末がハッピーになるのはなぜ?
・軽音楽とは?
・下駄がなくても下駄箱?
・血液型と性格との相関は?
・『犬猿の仲』とは言うけれど
・月曜日は週の始まりではないのか?
・計算のしようもない小倉百人一首大会
・血液型の差異は蚊にとって無関係なのか
・桁の読み方はどこまでわかる?
・桁の読み方はどこまでわかる(2)
・県境と旧国名の不思議
・蛍光灯とLED電球の違いは
・ゲルインクとは? |
こ |
・粉でもないのに歯磨き粉?
・構造改革とは?
・国民年金の将来は?
・紅葉する理由は?
・五・一五事件について
・交通信号機の疑問
・こどもの日の疑問
・降べきの順に関する疑問
・コピー機の倍率
・国旗は売っているのか?
・航空機の所要時間の謎
・航空機の車輪についての疑問
・ゴキブリはどこに?
・コートチェンジをする理由は?
・抗菌とはどの程度の効力があるのか
・紅葉のメカニズムはいかに
・鯉のぼりのルーツは
・5円硬貨と50円硬貨の穴は何のため |
さ |
・竿の値段だけ 20年前?
・サーチライトは何のため?
・参詣の対象が多いのはなぜ?
・3次元の関数はあるの?
・さなぎに関する疑問
・採決前から結果がわかる議案を出す意義は?
・参議院議員の被選挙権
・酸化物質の疑問
・サッカーと野球はなぜ男子だけ?
・三角形の面積
・さいころの目に規則性がある理由は
・最初の1字だけ大きくする理由は
・sin2θ+cos2θは常に1になるのか
・災害などで修学旅行に行けなくなったら?
・雑草が繁茂できる理由は |
し |
・時効の意義は?
・CDなのにレコード?
・4月の上手な過ごし方
・祝祭日の命名について
・住基ネットの番号について
・正月だけの遊び
・柔道とは?
・人名に使われる漢字の基準は?
・自動販売機のトラブル
・序数の疑問
・時刻が10進法でないのはなぜ
・車内の煙
・自然数の語源は?
・常用漢字と非常用漢字の境目は?
・時刻の『分』と『秒』だけ60進法なのはなぜ?
・人体の体積の求め方
・小数の切り上げ方と書き方
・小数の表現
・湿度があるとより暑く感じる理由は?
・植物の伸長先に障害物がある場合は |
す |
・数学のできる人は頭がいい?
・水泳の泳法は4種類だけ?
・数学で使われる文字の疑問
・スナック菓子についての疑問
・水面上で物体が屈折して見える現象とは
・数学的なものの見方・考え方とは?
・すずらんテープとは
・少ない得票なのに当確?
・『錐』の体積はなぜ『柱』の1/3になるのか
・数学で培う論理的思考力
・水田の水はどこから?
・数学科の教員の専門性に関する疑問
・3Dの映像とは
・数学の『!』は何と呼ばれる記号か? |
せ |
・蝉は盲目?
・先進国の条件とは?
・静電気は何Vで何A?
・0で割れないのはなぜ?
・正弦・余弦・正接とは?
・0は偶数?
・世界史だけを必修にする理由は
・赤外線は本当に赤いのか?
・『全角』『半角』の『角』とは
・政党に派閥が存在する理由は
・0や負の数も倍数や約数になるのか?
・西高東低の気圧配置とは言うけれど
・染料インクと顔料インク |
そ |
・空の色と雲の色
・素数の規則はあるの?
・存在しない対義語
・存在しない対義語2
・蕎麦を大晦日に食べる理由は
・ソフトボールはソフトか?
・蕎麦とうどん、東西で異なるのはなぜ?
・双曲線のグラフの疑問
・即席の味噌汁の具について
・速記という手段で記録する理由は?
・素数の定義について |
た |
・段と級の不思議
・七夕とは?
・台形の面積を求める公式
・卵か玉子か?
・『だい』と『おお』の使い分けは?
・第3セクターとは言うけれど・・・
・第三帝国とは言うけれど
・太陽電池に寿命はあるのか
・団地・学校の建築基準は
・タバコの煙は紫か?
・駄菓子の『駄』とは?
・単1乾電池の『単』とは?
・タコがムシヘンになる理由は?
・タクシーの運賃制度について
・TITANIC号にまつわる謎(1)(2) |
ち |
・中学以降はなぜ仮分数?
・地球の構造を解明した方法は?
・地図はいかにして作られたか
・直角三角形以外の三角比は?
・”child”と”kid”はどう違う?
・直流電化と交流電化の電圧について
・賃上げ闘争を春に行う理由は?
・地域により雪の性質が異なる理由は?
・超音波でめがねの洗浄ができる理由は |
つ |
・月の色はなぜ変わる
・通話中に感じる疑問
・『ツー』という鳴き声の虫は?
・冷たい水が入ったコップの疑問
・『鶴は千年、亀は万年』と言うけれど
・疲れた心を治すには?
・鶴亀算とは?
・梅雨は梅と関係あるのか |
て |
・電気のコンセント
・天皇の基本的人権は?
・電卓のキーについて
・電池の謎
・手帳あれこれ
・天気予報の降水確率の意味は
・低音を出す楽器ほど大きくなる理由は
・電子とは何か?
・ディーラーの試乗用車両での事故補償は?
・剃毛の理屈とは
・テレビCMの秒数について
・デパートのフロア構成について
・テレビの映像は実物より太って見えると言われるが…
・テレビの画面をワイドにした根拠は
・テンキーの配列について |
と |
・ドーム球場で不正はないのか?
・時計の針はなぜ右回り
・ドラマの主人公はなぜ女性?
・ドップラー効果はなぜ起こる?
・投票の秘密は守られているのか?
・動物の心理はわかるのか?
・都道府県の謎
・トートバックとは?
・同一語で2種類の発音がある理由は
・東京都の都庁所在地は?
・動物の体毛は加齢で変色しないのか
・動物の歯は蝕まれないのか
・ドラマの暴行シーンについて
・都道府県名の命名の由来
・動物は足をなめても元気なのか |
な |
・夏になっていなくても夏至?
・『なし』は形容詞でよいのか?
・長いトンネル内での不思議な現象
・難読漢字の読み方の疑問
・内陸地方が暑くなる理由は |
に |
・日本の建国起源は?
・2002FIFAサッカーW杯
・2乗して2になる数は存在するのか?
・2次方程式の不思議
・人数の格差があっても公平にするには
・ニュータウンとはいつまでをさすか
・『2チャンネル』の命名理由は
・2次方程式の解と係数の関係について |
ぬ |
|
ね |
・年に一度でも初詣?
・値段とサイズの疑問
・ねずみ算とは
・ネット言葉はなぜ生まれるのか |
の |
・乗り物酔いしない方法とは?
・農作物の損害補償は?
・ノロウイルスが口に入るまで |
は |
・八分咲きと3割8分
・母の日のプレゼント
・バドミントンの不思議
・二十歳の根拠は?
・鳩の歩き方
・花といえばなぜ桜?
・春の空気はなぜ霞む?
・花火の疑問
・花火の謎
・ハトの最期は?
・阪神の行方は?
・バレーボールの疑問
・パチンコ店の裏側は?
・『晴れのち曇り』の『のち』とは?
・場合の数とは
・春巻きは『春』と関係あるのか
・初泳ぎを見て思うこと
・春はなぜ眠いのか
・パソコンや端末の時計について |
ひ |
・日焼けの方法
・左利き用の物がないのはなぜ?
・日の丸の発案者は?
・人一倍では1倍なのでは?
・飛行機雲のできる条件は?
・120%とは?
・100円ショップの商品の原価は?
・表面張力はなぜ起こる
・ヒアリングとリスニングはどう違う?
・非常口の案内表示板について
・琵琶湖の気候
・日の出・日の入りの時刻の不思議
・比例代表で使われる『ドント式』とは?
・標高が上がると寒冷になる理由は?
・ヒトは皮膚呼吸もするのか
・肥料の行方 |
ふ |
・冬でも新春?
・福袋に損はないのか?
・分数の割り算
・分母の有理化の意義は?
・不等式の不思議
・ぶどう狩りと紅葉狩り
・フットサルの命名の由来は
・風水は学問?
・冬の満員電車で酸欠はないのか?
・船が女性代名詞で表現される理由は
・ファッションの謎
・プロ野球選手の年俸はなぜ『推定』なのか
・ファーストフードとは?
・負の数を括弧書きで表記する意味とは
・文庫という名称の由来は?
・『ふじみ』と命名する由来は?
・複雑化する高校数学の科目名
・風力発電で使う風車の羽について
・ブルーレイの表面はなぜ青いのか
・不等号・近似値を表す記号の読み方は |
へ |
・ヘッドホンのコードはなぜ絡む?
・Hz(ヘルツ)の謎
・ペットボトルの意味は?
・ヘリウムの入った風船の行方は
・ペンの保管方法は
・返品に関する疑問
・平均値の概数を知るには
・ヘリウムを吸うと声が高くなる理由は
・平均点の謎 |
ほ |
・方位の呼び方
・保釈金の謎
・ポイントカードの印字技術の疑問
・法規を収録した本を『六法』と題する理由は
・方程式の『方程』とはどういう意味?
・ポストの色はなぜ朱色
・放射性物質の測定値を表す単位とは
・ホテルの部屋の決め方 |
ま |
・丸かぶり寿司の由来は?
・漫画に描かれる顔はなぜ大きい?
・正岡子規の顔写真
・マグカップとは?
・祭りが終わった後の飾りつけは
・マイナスイオンとは?
・魔法瓶の湯はなぜ冷めないのか |
み |
・緑なのに青?
・ミリバールとヘクトパスカル
・苗字に使われる漢字の基準は?
・南半球にある国のクリスマスとは |
む |
・昔の日本人は全員右利き?
・虫の行動
・矛盾する数式は本当にないのか
・∞の逆の概念はあるのか?
・無作為に抽出する方法とは
・『婿』は男性なのになぜオンナヘンなのか |
め |
・明治天皇だけなぜ神宮? |
も |
・桃の節句
・森と林の違いは?
・燃やさずごみを処理する方法とは
・物が落ちる速さ
・物の持つ香りが消える理屈は? |
や |
・山梨県・静岡県も関東?
・約分・有理化を怠ると誤答なのか?
・野生の動物の体格について |
|
ゆ |
・雪の擬音語について
・有理数・無理数の『理』とは?
・郵便料金の不思議
・郵便料金を過払いしたらどうなる?
・有機栽培の『有機』とは |
|
よ |
・浴槽のゴミ
・与党議員が質問する意義は?
・予算以外の審議も予算委員会? |
ら |
・雷雨の疑問
・雷雲の疑問
・ライトに関する疑問
・落選濃厚な選挙に出馬する意義とは |
り |
・略称は誰が決めて流布させるのか
・理髪店にはなぜか必ずあるアイテム
・リモコンの鍵は安全か |
る |
・累乗の概念
・√の性質に関する疑問 |
れ |
・0時と12時 |
ろ |
・労使は本当に対等か?
・ローカルと各駅停車は同義? |
わ |
・ワークシェアリングをなぜ導入しない?
・割り算の答えを『商』という理由は |
|