あ |
ア行の動詞 |
い |
います
いますがり
今もなお残る古典文法
已然形と仮定形 |
う |
承る |
え |
縁語 |
お |
おはす
おはします
仰す 思す
思しめす
大殿籠る
折句 音便 |
か |
感動詞 活用
上一段活用
上二段活用
カ変 掛詞
が<格助詞>
が<接続助詞>
か<係助詞>
か<終助詞>
かし かは
かな から
「か」の判別
「が」の判別
係り結び
仮定条件
確定条件 |
き |
き
聞こしめす
聞こゆ
聞こえさす
切れ字
逆接 |
く |
ク活用
句切れ |
け |
形容詞
形容動詞
けり けむ
「ける」の判別
「けれ」の判別
敬語
敬意の種類
謙譲
敬意の方向
敬意の程度
敬語の品詞 |
こ |
語幹
五十音図
ごとし
こそ
御覧ず |
さ |
サ変
さす
さへ |
し |
自立語
助動詞 助詞
下一段活用
下二段活用
シク活用
じ し しむ
「し」の判別
助動詞の短縮形
して<格助詞>
して<接続助詞>
「して」の判別
序詞 順接
条件接続 |
す |
ず す すら
「す」の判別
「する」の判別
「すれ」の判別
|
せ |
接続詞
正格活用
「せ」の判別
「せよ」の判別 |
そ |
ぞ<係助詞>
そ
ぞ<終助詞>
「ぞ」の判別
尊敬
存ず 奏す
候ふ<謙譲>
候ふ<丁寧>
挿入句 |
た |
単語 代名詞
体言
タリ活用
たり(存続・完了)
たり(断定)
たし だに
<判別・・・・・
「たら」 「たり」
「たれ」 「たる」>
たまふ<尊敬>
奉る 賜る
たまふ<謙譲>
体言止め
単純接続 |
ち |
陳述の副詞 |
つ |
つ つつ
仕うまつる |
て |
「て」の判別
て で てしか
丁寧 |
と |
動詞
動詞の活用
と とも ど
ども
倒置法 |
な |
ナ変 な
ナリ活用
なり(伝聞・推定)
なり(断定・存在)
<判別・・・・・
「な」 「なむ」
「なら」 「なり」
「なる」 「なれ」>
ながら など
なむ<係助詞>
なむ<終助詞> |
に |
「に」の判別
に<格助詞>
に<接続助詞>
にて にしか
「にて」の判別 |
ぬ |
ぬ
「ぬ」の判別
|
ね |
「ね」の判別 |
の |
の のみ
のたまふ
のたまはす |
は |
ば ばかり
は<係助詞>
は<終助詞>
ばや
「は」の判別
「ばや」の判別
侍り<謙譲>
侍り<丁寧>
「ば」の判別 |
ひ |
品詞 |
ふ |
文 文節
付属語
副詞
文の種類
文節の種類 |
へ |
変格活用
べし へ |
ほ |
本歌取り |
ま |
まじ まし
まほし まで
ます まします
参らす 罷る
罷づ 参る
枕詞 |
み |
|
む |
む
むず |
め |
名詞
めり
召す |
も |
ものを ものの
ものから
ものゆゑ
も<係助詞>
も<接続助詞>
もがな
「も」の判別
申す 詣づ |
や |
や<係助詞>
や<間投助詞>
やは
「や」の判別 |
|
|
ゆ |
|
|
|
よ |
用言
四段活用
用言の短縮形
より よ |
ら |
ラ変 らむ
らし らる
「らむ」の判別
「らめ」の判別
ラ変型活用語 |
り |
り |
る |
る
「る」の判別 |
れ |
連体詞
「れ」の判別
連濁
歴史的仮名遣い
連用修飾
連体修飾 |
ろ |
|
わ |
和歌 |
|
|
|
|
|
|
を |
を<格助詞>
を<接続助詞>
を<間投助詞>
「を」の判別 |