5の倍数                                 戻る

 4月の頃、日本の高校一年生は多分、 (x+1)(x−1)(x2+1)=x4−1 のような式の展
開を学ぶ。その中の因数 x2+1 について大変興味ある性質があることを最近知ることが
出来た。

2+1 において、

   x=2 とすると、 x2+1=5 は、5 の倍数である。

   x=7 とすると、 x2+1=50=52×2 は、52 の倍数である。

   x=57 とすると、 x2+1=3250=53×26 は、53 の倍数である。

   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 このように考えていくと、

 どのような自然数 n に対しても、

      x2+1 が、5 の倍数となるような自然数 x が存在する


ということが言えそうである。

 実際に、この事実は正しい。

 いま、ある自然数 x に対して、x2+1 が 5 の倍数であるとする。

上記の実験から、 x1=2 とすると、 x2=7=2+5=x1+5

            x3=57=7+50=x2+52・2

            ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 そこで、 xn+1=x+5・a (n=1,2,3,・・・) とおくとき、条件を満たすような a

定まるはずである。この a の定め方を考えればよい。

       xn+12+1=(x+5・a2+1

             =(x2+1)+2・5・a・x+52n・a2

             =5・{(x2+1)/5+2・a・x}+n+1・5n−1・a2

であることから、

 xn+12+1 が、5n+1 の倍数であるためには、

   (x2+1)/5+2・a・x が 5 の倍数であればよい。

 b=(x2+1)/5 とおき、b を5で割った商を q 、余りを r とすると、

       b =5・q + r

よって、 (x2+1)/5+2・a・x =5・q + r+2・a・x

ところで、 x1=2 とすると、 xn+1=x+5・a の構成から、

      x ≡ 2 (mod 5)

したがって、

  (x2+1)/5+2・a・x =5・q + r+2・a・x≡r+4・a (mod 5)

よって、 (x2+1)/5+2・a・x が 5 の倍数であるためには、a を、

      a=r

と定めればよい。

 以上の考察をもとに、上記に述べた事実は次のようにして証明される。

(証明) 証明することは、

  任意の自然数 n に対して、ある自然数 x が存在して、x2+1 は、5 の倍数

である。数学的帰納法により証明する。

n=1 のとき、 x1=2 とすると、 x12+1=5 は、5 の倍数で、命題は成り立つ。

n=k (k≧1)のとき、命題が成り立つものと仮定する。

 すなわち、 ある自然数 x が存在して、x2+1 は、5 の倍数である。

 そこで、 (x2+1)/5 を、5 で割った余りを a とし、xk+1=x+5・a とおく。

 このとき、 xk+12+1=(x+5・a2+1

             =(x2+1)+2・5・a・x+52k・a2

             =5・{(x2+1)/5+2・a・x}+5k+1・5k−1・a2

   ここで、 x1=2 より、 x ≡ 2 (mod 5) なので、

         (x2+1)/5+2・a・x≡a+4a=5a≡0  (mod 5)

 よって、 (x2+1)/5+2・a・x は、5 の倍数となり、xk+12+1 は、5k+1 の倍数

となる。これは、命題が n=k+1 のときも成り立つことを示す。

 したがって、すべての自然数 n に対して、命題は成り立つ。 (証終)

(コメント) 上記では、x=2 を初期条件としたが、x=3 としても、x2+1=10 は、5 の
      倍数となる。この場合の存在が気になる(別に無視してもよい...)のだが、上記
      と同様な議論は可能なのだろうか?これについては今後の研究課題としよう。


(参考文献: 数学セミナー編集部 大学でどのような数学を学ぶのか (日本評論社))

(追記) 漸化式が分かっていれば、解を求めるプログラムを作ることも容易であろう。

 Excel のVBAで下記のように作ってみた。

Sub 倍数()
 Dim a, x As Double
 Dim n As Integer
Range("a2").Select
 x = 2
For n = 1 To 20
 Cells(n + 1, 1).Value = n
 Cells(n + 1, 2).Value = x
  a = (x ^ 2 + 1) / 5 ^ n Mod 5
  x = x + (5 ^ n) * a
 Cells(n + 2, 1).Value = n + 1
 Cells(n + 2, 2).Value = x
Next n
End Sub


 Excel を起動し、[ツール]−[マクロ]−[Visual Basic Editor] とクリックして、Editor
を起動し、[挿入]−[標準モジュール] を選択して、上記を記述して、実行してみてください。

 残念ながら、Excel の限界なのか、オーバーフローで途中で止まってしまうことはご容赦
ください。

 次のような計算結果が得られるようである。

      
1 2
2 7
3 57
4 182
5 2057
6 14557
7 45807
8 280182
9 280182
10 6139557
11 25670807
12 123327057
13 123327057
14 5006139557

 当HPがいつもお世話になっているオンライン整数列大辞典の中のA048898に同様な数
列が並ぶ。代数学的に多項式 x2+1 の意味を考えれば当然なのかな?
(→ 参考:「p進数体の初歩」


(追々記) 平成18年5月1日当HPがいつもお世話になっている、らすかるさんから、上記
      表の n=12 からオーバーフローによる桁落ちが起きているというご指摘をいた
      だいた。
       私自身も「何か変だな?」と思いつつ、そのままにしてしまっていた。再計算させ
      たところ、やはり違っていた。お詫びして訂正させていただきます。上記の表は、
      訂正済みのものです。


 当HPがいつもお世話になっているHN「FN」さんが、上記の命題を一般化された。
                                      (平成23年7月26日付け)

(1) p は奇素数、c は整数とする。x2+c が p の倍数となるような自然数 x が存在

  するとき、どのような自然数 n に対しても、x2+c が p の倍数となるような自然

  数 x が存在する。


 これを証明してください。


 攻略法さんが、上記問題の解について考察されました。(平成23年7月28日付け)

2+0≡0  (mod 5)
1  5
2  5
3  25
4  25
5  125
6  125
7  625
8  625
9  3125
10  3125
  2+1≡0  (mod 5)
1  2
2  7
3  57
4  182
5  2057
6  14557
7  45807
8  280182
9  280182
10  6139557
2+2≡0  (mod 5)
解なし


2+3≡0  (mod 5)
解なし
2+4≡0  (mod 5)
1  1
2  11
3  11
4  261
5  5261
6  17761
7  142761
8  611511
9  1392761
10  17017761

 また、次も題意を満たします。(→参考サイト:「http://oeis.org/A034939

2+0≡0  (mod 5)
1  5
2  5
3  25
4  25
5  125
6  125
7  625
8  625
9  3125
10  3125
2+1≡0   (mod 5)
1  2
2  7
3  57
4  182
5  1068
6  1068
7  32318
8  110443
9  280182
10  3626068
2+2≡0  (mod 5)
解なし


2+3≡0  (mod 5)
解なし
2+4≡0  (mod 5)
1  1
2  11
3  11
4  261
5  989
6  2136
7  13489
8  169739
9  560364
10  2513489


 FNさんの考察の続きです。(平成23年7月26日付け)

 もっと一般的な状況を考えるために、合同式を使って書きます。

(1) 任意の自然数 n に対して、x2+c≡0 (mod pn) が整数解を持つための必要

  十分条件は、x2+c≡0 (mod p) が整数解を持つことである。

  ただし、p は奇素数、c は p の倍数でない整数とする。


 これが、どの程度一般化できるかを考えます。

 p を素数、f(x) を整数係数の多項式として、

「任意の自然数 n に対して、f(x)≡0 (mod p) が整数解を持つための必要十分

条件は f(x)≡0 (mod p) が整数解を持つことである」


がどの程度成り立つかです。必要性は当たり前で、十分性が問題です。

 n=1 で成り立てば、すべての n で成り立つという強い性質が、そういつでも成り立つとは
思えません。

 (1)で、p は奇素数でないといけません。p=2 のときは成り立ちません。

 x2+1≡0 (mod 2) は解を持ちますが、x2+1≡0 (mod 4) は解を持ちません。

 (2) f(x)=xk+c については成り立つか。

 (3) f(x)=x2+bx+c については成り立つか。

 (4) f(x)=ax+b については成り立つか。

 必要なら、p になんらかの条件をつけてもかまいません。成り立つでしょうか。(2)(3)(4)は
順不同です。どれが易しいのか難しいのかわかりません。


 FNさんより、上記の問題と(2)(3)についてコメントをいただきました。
                                       (平成23年8月4日付け)

 k と c が、p の倍数でないとき成り立つようです。即ち

(2) p は素数、k は、p の倍数でない自然数、c は、p の倍数でない整数であるとする。
 任意の自然数 n に対して、x+c≡0 (mod p) が解を持つための必要十分条件は、
 x+c≡0 (mod p) が解を持つことである。

 ほとんど (1) と同じで証明できます。(1) の証明自体が、もともとの問題

   「x2+1≡0 (mod 5) は、すべての自然数 n に対して解を持つ」

の証明とほとんど同じですから、同じやり方でここまでは証明できるということになります。

 「(3) f(x)=x2+bx+c については成り立つか。」について、「 p は奇素数」は当然必要。

b が偶数のときは、平方完成により、(1)に帰着できます。b=2B とすると、

  x2+bx+c=x2+2Bx+c=(x+B)2−B2+c≡0 (mod p)

 従って、−B2+c が p の倍数でないとき成り立ちます。B2−c は判別式ですから、判別
式が p の倍数でないときということもできます。

 b の偶奇が本質的でないなら、「判別式が p の倍数でないとき」が条件である可能性が
ありますがそんなに甘くないかもしれません。


 FNさんが、

(1) 任意の自然数 n に対して、x2+c≡0 (mod pn) が整数解を持つための必要

  十分条件は、x2+c≡0 (mod p) が整数解を持つことである。

  ただし、p は奇素数、c は p の倍数でない整数とする。


について、証明を与えられた。(平成23年8月2日付け)

(証明) x2+c≡0 (mod p) を、<n> とおく。n≧1として、<n>が解を持つとき、

<n+1>が解を持つことを示せば十分である。

 <n>の解を、x とする。<n+1>の解で、x+p・y の形であるものを求めよう。

(<n+1>の解は、<n>の解であるから、<n+1>の解はすべてこの形で得られる。)

 (x+p・y)2+c≡0 (mod pn+1) より、x2+2xyp+p2n・y2+c≡0 (mod pn+1)

n≧1 だから、2n≧n+1 で、p2n・y2≡0 (mod pn+1)

 ここで、x2+c≡0 (mod p) であるから、x2+c=p・z と書ける。

これらを代入して、p・(z+2xy)≡0 (mod pn+1)

これは、 z+2xy≡0 (mod p) と同値である。

 x2+c≡0 (mod p) で、c≡0 (mod p) でないから、x≡0 (mod p)でない。

 また、p は、2でないから、2x≡0 (mod p) でない。従って、2xは、mod p で逆元を

持つ。 2xy≡−z (mod p) より、 y≡−z(2x)-1 (mod p)

このとき、x+p・y は、<n+1>の解である。  (証終)

 この証明から、<n>の解に対して、<n+1>の解が、mod pn+1 で一意的であること
も示されている。

 <1>は、体における2次方程式であるから、解は2個以下である。また、x が解であれ
ば、−x も解であり、p≠2 より、x と −x は、mod p で異なる。

 従って、<1>が解を持てば、解は、mod p で、ちょうど2個になり、<n>も mod p
でちょうど2個の解を持つ。

 p=2 のとき、この命題が成り立たないのは明らかですが、

    x2+c≡0 (mod 2) ・・・ <n>

の解について、どのようなことが言えるでしょうか。

 まず、つまらないケース、即ち、c=−a2 (a は整数) のときは、x2+c=x2−a2=0 は
整数解を持つから、当然、<n>は解を持ちます。これ以外の場合、有限個のn を除いて、
<n>は解を持たないような気がします。少し表現を変えます。

(A) c は整数とする。x2≡c (mod 2) が無限に多くの自然数 n に対して解を持

  つなら、c は平方数(整数の平方)である。


 これは正しいでしょうか。正しいなら証明を、正しくないなら反例をあげてください。


 FNさんからのコメントです。(平成23年8月7日付け)

 これは全然間違いでした。奇素数の場合と同様なことが成り立つようです。ただし、n=1
では駄目で、n=3で解を持つことが必要十分条件でした。(A)では、c を右辺に書きました
が、(1)と同様に左辺に c がある形で書きます。

(1A) 任意の自然数 n に対して、x2+c≡0 (mod 2) が整数解を持つための必

  要十分条件は、x2+c≡0 (mod 8) が整数解を持つことである。ただし、c は

  奇数とする。


 x2+c≡0 (mod 2) を<n>とする。n≧3として、<n>が解を持てば、<n+1>が

解を持つことを示せば十分である。

 x が<n>の解であるとする。即ち、x2+c≡0 (mod 2)

c は奇数だから、x も奇数。y=x+2n-1 とおく。y2=x2+2x+22n-2

n≧3より、2n−2≧n+1 従って、y2+c≡x2+c+2x≡x2+c+2 (mod 2n+1)

mod 2n+1 で考えると、x2+c は、0 か 2 のどちらかに合同である。

前者であれば、x が、後者であれば、y が、<n+1>の解である。

(だから、(A)の反例としては、例えば、c=17、33、-7等があります。)


 「5の倍数」の話題について、山梨県在住のT.A.さんより、平成19年3月14日にメール
をいただいた。そのメールでは、「5の倍数」での話を見事に一般化されたレポートが添付さ
れていたのだが、こちらの不手際でそのままになってしまっていた。T.A.さんにお詫びする
とともに、T.A.さんからのレポートを整理していきたいと思う。(平成23年8月4日付け)

 <2+1≡0 (mod p) の解について

定理1  2+1≡0 (mod p) が異なる2つの解を持つとき、全ての自然数 n につ

     いて、x2+1≡0 (mod p) は、mod p に関して合同でない2つの解を

     持つ。ただし、p は奇素数とする。


(証明) 数学的帰納法による。

n=1 のときは、明らかに成り立つ。

いま、x2+1≡0 (mod p) は、mod p に関して合同でない2つの解を持つと仮定する。

このとき、x2+1≡0 (mod pn+1) を満たす x は、x2+1≡0 (mod p) を満たすから、

数学的帰納法の仮定により、mod p に関して合同でない2つの解を持つ。

そのうちの1つを、x≡a (mod p) とすると、x2+1≡0 (mod pn+1) を満たす x は、

   x=a+p・y

と表されるから、

  0≡(a+p・y)2+1=a2+1+2a・p・y+p2n・y2≡a2+1+2a・p・y (mod pn+1)

が成り立つ。

さらに、 a2+1≡0 (mod p) であるから、a2+1=p・b とおくと、

  p・b+2a・p・y≡0 (mod pn+1) すなわち、 b+2ay≡0 (mod p)

が成り立つ。

 ここで、2a≡0 (mod p) でないから、y に関するこの方程式は、mod p に関してただ

一つの解を持つ。

 したがって、x2+1≡0 (mod pn+1) の解は、x2+1≡0 (mod p) の2つの解から、

それぞれ1つずつの解を得ることになり、mod pn+1 に関して合同でない2つの解を持つ。

 よって、数学的帰納法により、上記の命題が証明された。  (証終)

 ※ 実は、「F(α)≡0 (mod p) 、F’(α)≡0でない (mod p) ならば、

   F(β)≡0 (mod p) 、β≡α (mod p) を満たすβがただ一つ存在する」

  ことが容易に示せる。

定理2  2+1≡0 (mod p) のとき、an-1は、x2+1≡0 (mod p) の解で

     ある。ただし、p は素数。


※ 以下の証明で、次の事実を用いる。

  (α,p)=(β,p)=1、p|n のとき、

   α≡β (mod n) ならば、α≡β (mod np)


  実際に、 α=β+nk (kは整数) とおくと、

       α=(β+nk)=β+p・βp-1・nk+・・・+(nk)

       p は、n の約数なので、 p・β・nk+・・・+(nk)≡0 (mod np)

     よって、 α≡β (mod np)

(証明) a2≡−1 (mod p) の両辺を p 乗することにより、

    (a2≡(−1)=−1 (mod p2) を得る。

  さらに、p 乗して、(a22≡(−1)=−1 (mod p3) 、・・・・・・

   したがって、 (a2n-1≡−1 (mod p) より、

      (an-12≡−1 (mod p)

  が成り立つ。  (証終)

(イ) p=5 のとき、 22+1≡0 (mod 5) 、32+1≡0 (mod 5) であるから、全て

  の自然数 n について、x2+1≡0 (mod 5) は、(mod 5 に関して合同でない)

  2つの解を持ち、その解は、x=2n-1 、3n-1 であることが分かる。

   また、x≡a (mod 5) ならば、x≡a (mod 5) なので、仮に、a≡2 (mod 5)で

  あれば、2a≡−1 (mod 5)より、b+2ay≡0 (mod 5) において、y=b とすること

  により、b+2ab≡0 (mod 5) となる。

   したがって、 x=a+5・b 、a2+1=5・b より、 x≡a2+a+1 (mod 5n+1) は、

  x2+1≡0 (mod 5n+1) の解になっていることが分かる。

   つまり、x1≡2 (mod 5) 、xn+1≡x2+x+1 (mod 5n+1) によって与えられる数

  列 { x } は、x2+1≡0 (mod 5) の解になっているのである。

   さらに、3≡−2 (mod 5) であるから、y≡−x (mod 5) とおくと、

  (−y2+1≡x2+1≡0 (mod 5) より、y も、x2+1≡0 (mod 5) の解になっ

  ていることが分かる。このときの数列 { y } の漸化式は、

   y1=3 (mod 5) 、yn+1=−xn+1≡−x2−x−1≡−y2+y−1 (mod 5n+1) で

  与えられる。

   上記の数列 { x }、{ y } の初めの12項を調べてみると、下の表のようになる。

  =(x(5)
n=1 2=2(5)
n=2 7=12(5) 18
n=3 57=212(5) 68
n=4 182=1212(5) 443
n=5 2057=31212(5) 1068
n=6 14557=431212(5) 1068
n=7 45807=2431212(5) 32318
n=8 280182=32431212(5) 110443
n=9 280182=032431212(5) 1672943
n=10 6139557=3032431212(5) 3626068
n=11 25670807=23032431212(5) 23157318
n=12 123327057=223032431212(5) 120813568

  ※因みに、・・・2230324312121(5) と限りなく続けていくと、この数は、整数Zの世界
   では無限大に発散していくが、5進整数Z5の世界では、x2+1=0 を満たす。すなわ
   ち、i(虚数単位)に相当する数に収束する。

(ロ) p=13 のときは、x=513n-1、813n-1 とすればよい。

  また、y=9b とすれば、b+2ay≡0 (mod 13) を満たすから、

   x1=5、xn+1≡9x2+x+9 (mod 13n+1)

  とすればよい。また、y については、

   y1=8、yn+1≡−9y2+y−9 (mod 13n+1)

(ハ) p=17 のときは、

   x1=4、xn+1≡2x2+x+2 (mod 17n+1)

  とすればよい。また、y については、

   y1=13、yn+1≡−2y2+y−2 (mod 17n+1)

 以下、同様である。

(コメント) x2+1≡0 (mod p) の解の構造など明解で感動しました!T.A.さんに感
      謝します。


 <2+1≡0 (mod p) の解について> ただし、p は奇素数とする。

 次の事実が知られている。

定 理  2+1≡0 (mod p) が整数解 a を持つための必要十分条件は、

    p≡1 (mod 4) が成り立つことである。


 この定理は、FNさんが示された事実とも大いに関係があるだろう。

(証明) 必要であること:

  x2+1≡0 (mod p) が整数解 a を持つので、 a2≡−1 (mod p) が成り立つ。

 両辺を (p−1)/2 乗して、 (−1)(p-1)/2≡(a2(p-1)/2≡ap-1

  a と p は互いに素なので、フェルマーの定理より、 ap-1≡1 (mod p)

 したがって、 (−1)(p-1)/2≡1 (mod p) が成り立つ。

  ところで、p は奇素数なので、 p−1≡0 (mod 2) である。

 よって、 (−1)(p-1)/2≡1 (mod p) が成り立つとき、

    (p−1)/2≡0 (mod 2) すなわち、 p≡1 (mod 4) が成り立つ。

 十分であること:

 p≡1 (mod 4) が成り立つものとする。このとき、 (p−1)/2≡0 (mod 2) で、

(p−1)/2 は偶数である。

 そこで、 x=1・2・3・4・・・・・{(p−1)/2} とおくと、x は整数で、

  x2=[1・2・3・4・・・・・{(p−1)/2}]2 となる。

また、ウィルソンの定理より、 (p−1)!≡−1 (mod p) が成り立つ。

 ここで、

 (p−1)!=1・2・・・・{(p−1)/2}{(p−1)/2+1}・・・・(p−2)(p−1)

       =1・2・・・・{(p−1)/2}{(p+1)/2}・・・・(p−2)(p−1)

       =1・2・・・・{(p−1)/2}{p−(p−1)/2}・・・・(p−2)(p−1)

       ≡1・2・・・・{(p−1)/2}{−(p−1)/2}・・・・(−2)(−1) (mod p)

       ≡(−1)(p-1)/2[1・2・・・・{(p−1)/2}]2 (mod p)

と書けるので、 (−1)(p-1)/2・x2≡−1 (mod p) が成り立つ。

 (p−1)/2 は偶数であるので、 (−1)(p-1)/2=1 より、 x2≡−1 (mod p)

 すなわち、x2+1≡0 (mod p) を満たす整数解 a(=1・2・3・4・・・・・{(p−1)/2}) が

存在する。

 以上により、命題は示された。 (証終)


(参考文献: 前田芳孝 著 「x2+y2 の表す自然数」  数学の並木道(日本評論社))



   以下、工事中