p進数体の初歩                        戻る

 私の備忘録「5の倍数」における問題を考えるとき、その背景には深遠なる数論の世界
が横たわるのを感じざるを得ない。ここでは、その話題を代数学的に、もう少し詳しく考え
てみようと思う。

 p 進整数を説明するために、p進法展開された数 an−1n−2・・・a10 (p) が

 n+an−1n-1+an−2n-2+・・・+a1p+a0  (各aは、0≦a<p なる整数)

すなわち、

 0+a1p+・・・+an−2n-2+an−1n-1+an  (各aは、0≦a<p なる整数)

と表されることを確認しておこう。

 これを、p のべき級数で表したもの:

 0+a1p+・・・+an−2n-2+an−1n-1+an+・・・
                                (各aは、0≦a<p なる整数)


を、p 進整数と言うようだ。

 これら p 進整数全体から、p 進数体 が構成される。(詳しい議論は割愛!)

 実数の中で、有理数全体は稠密に存在しているが、隙間だらけでもある。その隙間を埋
めることを完備化という。完備化の有名な方法としては、「デデキントの切断」(2つの数の
順序に注目した方法)や「距離空間における収束点列」(2つの数の距離に注目した方法)
がある。p 進数体 は、有理数体の完備化になっているらしい。

 この原稿を書きながら、大学院入試での口頭試問のことが頭をよぎった。ある先生から
「p 進整数について、・・・。」と質問されてしまったのだ。それについてあまり準備していな
かったものだから、ドッと冷や汗が出てしまった。何を答えたか、よく覚えていない。なぜか
その部分の記憶が空白のままである。せめてもの罪滅ぼしに、p 進整数のことをまとめよ
うと思い至ったこともこのページを起こそうとした一つの要因である。

 さて、私の備忘録「5の倍数」における問題は、

どのような自然数 n に対しても、

      x2+1 が、5 の倍数となるような自然数 x が存在する


つまり、

任意の自然数 n に対して、ある自然数 x が存在して、x2+1 は、5 の倍数

というものであった。

 その解は、  x1=2 、 x2=7 、x3=57 、x4=182 、・・・ であるが、何の脈絡も
なく、これらの数字が存在するはずがない。

 私の備忘録「5の倍数」における構成を整理すると、 x から、xn+1 を求めるには、

(x2+1)/5 を 5 で割った余りを a として、

   漸化式  n+1=x+5・a (n=1,2,3,・・・)

により、帰納的に定めればよい。

 実際に、 x1=2 に対して、 (x12+1)/5=1 を 5 で割った余りは、 a1 =1 なので、

       x2=x1+5・a1=2+5=7

     (x22+1)/52=2 を 5 で割った余りは、 a1 =2 なので、

       x3=x2+52・2=7+50=57

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、上式を 5進法展開風に表示させてみよう。

すなわち、   x1=2   →  x1 に対して、 x12+1≡0 (mod 5)

         x2=2+1・5   →  x2 に対して、 x22+1≡0 (mod 52

         x3=2+1・5+2・52   →  x3 に対して、 x32+1≡0 (mod 53

         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 いま、 x1=2 に対して、 x12=4≡−1 (mod 5) なので、

        (x125≡(−1)5=−1 (mod 5)

一方、 (x125+1=(x12+1){(x124−(x123+(x122−x12+1} において、

         x12+1≡0 (mod 5) かつ

     (x124−(x123+(x122−x12+1≡5≡0 (mod 5)

であるので、  (x125+1≡0 (mod 52) も成り立つ。

つまり、  (x152+1≡0 (mod 52) が成り立つわけである。

このことから、 x2≡x15≡25  (mod 52) と考えてよい。

後は帰納的に、 x3≡x25≡25^2  (mod 53) 、・・・・ と定められる。

 一般に、 
           x≡xn−15≡25^(n−1)  (mod 5

であるといえる。

  実際に、  x1=2

         x2≡25=32≡2+1・5 (mod 52

            これは、通常の素因数分解の方法により簡単に得られる。

                   

           上記の計算から、 32=2+1・5+1・52 であるが、

                x2≡32≡2+1・5 (mod 52

           である。

      同様にして、

         x3≡25^2=225 (mod 53=125) において、

       225=(273・24≡33・24
                  =27・16=432≡57 (mod 53=125)

      よって、 57=2+1・5+2・52 であるが、

                x3≡2+1・5+2・52 (mod 53=125)

 読者のために、一つ演習問題を残しておこう。

問題  25^3≡a0+a1・5+a2・52+a3・53 (mod 54) となる {a} (0≦a<5)を決
    定し、それが、x2+1≡0 (mod 54)の解になることを確かめよ。


 この問題を考えるために、上記の求め方の別解を考えてみる。

 x1=2 は、正しくは、 x1=2 (mod 5) である。

よって、 x1=2+k・5 (k は整数) と書ける。

 このとき、 x2≡x15=(2+k・5)5≡25+5・24・k・5≡32≡2+1・5  (mod 52

 同様にして、 x2≡2+1・5  (mod 52) より、 x2=2+1・5+k・52 (k は整数)

と書ける。 このとき、

3≡x25=(2+1・5+k・525≡(2+1・5)5+5・(2+1・5)4・k・52  (mod 53

                   ≡(2+1・5)5 (mod 53

                   ≡25+5・24・5+10・23・52 (mod 53

                   ≡32+16・52 (mod 53

                   ≡(2+1・5+1・52)+1・52 (mod 53

                   ≡2+1・5+2・52 (mod 53

 以上を踏まえて、問題は次のように解かれる。

(解) x3≡2+1・5+2・52 (mod 53) より、

         x3=2+1・5+2・52+k・53 (k は整数)

   と書ける。このとき、

4≡x35=(2+1・5+2・52+k・535

  ≡(2+1・5+2・525+5・(2+1・5+2・524・k・53  (mod 54

  ≡(2+1・5+2・525  (mod 54

  ≡(2+1・5)5+5・(2+1・5)4・2・52  (mod 54

  ≡25+5・24・5+10・23・52+5・24・2・52  (mod 54

  ≡32+16・52+16・53+32・53  (mod 54

  ≡(2+1・5+1・52)+(1+3・5)・52+(1+3・5)・53+(2+1・5+1・52)・53
                                               (mod 54

  ≡2+1・5+1・52+1・52+3・53+1・53+2・53 (mod 54

  ≡2+1・5+2・52+1・53 (mod 54

 いま、 x32≡−1 (mod 53) なので、 x32+1≡0 (mod 53

また、 (x324−(x323+(x322−x32+1≡5≡0 (mod 5) なので、

   (x32+1){(x324−(x323+(x322−x32+1}≡0 (mod 54

よって、 (x325+1≡0 (mod 54) すなわち、(x352+1≡0 (mod 54)が成り立つ。

4≡x35 (mod 54) なので、 x42+1≡0 (mod 54) となる。(終)


もちろん、力任せに次のように解いてもよい。

(別解)

 25^3=2125=(2139・28≡679・256=(6724・67・256≡(114)4・277

    ≡(−129)2・277≡391・277≡182≡2+1・5+2・52+1・53 (mod 54

 後半部分は、上記の解と同様である。(終)



  以下、工事中