自然対数の底の体感              戻る

 数学において、円周率 π とか自然対数の底 は重要な定数である。円周率については、
最近の大学入試問題(東京大学理科系)でも見られた通り、円周の長さを内接(外接)する
正多角形の辺の長さの総和によって近似するという実験により、円周率というものを、実感
できる。
 また、等間隔で無数の平行線が引いてある平面上に、同じ長さの針を落とすとき、その針
が平行線と交わる確率を求めるというBuffonの針の問題では、求める確率は、1/π であ
り、平行線と交わる針の本数を数えることにより、間接的ながら、やはり円周率というものが
実感できる。

 これに対して、自然対数の底 は、定義式による理解のみで、なかなか実感できる実験
というものはないと、私自身思っていた。

 ところが、次のような実験があることを最近知った。この実験では、間接的ながら、自然対
数の底 の値が体感できる。

   1 から n までの自然数の書かれたカードが n 枚
  ある。今そのカードをよく切って、左図のように番号
  順に置いていく。
   もし、
         =k

となるような k が存在するとき、「出合い」が起こったといわれる。

 このとき、出合いが起こらない確率はいくつになるであろうか?

 この問題は、1708年モンモール(1678〜1719)が提出した「出合いの問題」といわれるもの
である。受験数学では、「手紙と封筒の問題」として認知されているかもしれない。
1740年ごろ、オイラー(1707〜1783)により、この問題は再発見され、解決された。

 出合いが起こらない場合の数を F(n) とおく。この F(n) を実際に求めてみよう。

 F(n) は、1,2,3,・・・,n の数を並び替えたとき、先頭から数えた順番と数が一致するも
のが1つもない並べ方(完全順列または攪乱順列)の数に等しい。

 数 1 は、a1 以外のどれかである。
今、数 1 が、a (2≦k≦n)であるとする。このとき、次の2つの場合が考えられる。

(1) 数 k が、a1 であるとき、残りの n−2 個の数の並べ方の数は、F(n−2) 通り
(2) 数 k が、a1 でないとき、1 以外の n−1 個の数の並べ方の数は、F(n−1) 通り

したがって、次のような漸化式が成り立つ。

      F(n)=(n−1)(F(n−1)+F(n−2))

 明らかに、F(1)=0、F(2)=1 である。

このとき、 F(n)−nF(n−1)=−(F(n−1)−(n−1)F(n−2)) なので、

      F(n)−nF(n−1)=(F(2)−2F(1))(−1)=(−1)
よって、
       

と変形できるから

    

すなわち、
       

F(1)=0 なので、

       
となる。
 したがって、
        

( F(n) を求める別証明は、こちらを参照 → 「個数定理」 )

ところで、

       なので、    が成り立つ。

したがって、
           
が成り立つ。

 以上から、出合いが起こらない確率は、カードの枚数 n の値を十分大きくすると、だんだん
と、自然対数の底 の逆数 1/e に近づくことが分かる。

 表計算ソフトExcelで、”=EXP(−1)”により計算すると、

      1/e =0.367879441171442・・・
である。
 このことを念頭におき、いくつかの n の値について、理論値を計算してみよう。

F(n) n! F(n)/n!
0.0000000000
0.5000000000
0.3333333333
24 0.3750000000
44 120 0.3666666667
265 720 0.3680555556
1854 5040 0.3678571429
14833 40320 0.3678819444
133496 362880 0.3678791887
10 1334961 3628800 0.3678794643
  左図の表から分かるよう
 に、数列 {F(n)/n!} の収
 束は意外に速い。
  n=10 で既に、小数第6
 位までが一致しているもの
 と考えてよいだろう。
  これは、
  e≒2.71828
 であることに相当する。

 手計算でできる範囲に n の値を抑えて、n 枚のカードを並べていって、出合いのない並び
の場合だけをカウントし、それを試行回数で割り算すれば、確率 F(n)/n!の統計的確率が
得られる。その値が、自然対数の底 の値に関係しているということに思いが馳せられれ
ば、この試みは成功としてよいだろう。

(参考文献:山本幸一 著 出合いの問題(数学100の問題より) (日本評論社)
       藤崎真佐五 著 順列・組合せと確率(科学新興社))