・ 連綿と続く 1 S.H氏
「トリビアの泉」(フジテレビ系)は私の好きな番組の一つだった。無駄知識とはいいつつ
も、自分の知らないことを知らされる番組で、思わず「へぇ〜」と唸ってしまうところに、人気
の秘密があるのだろう。特番でもいいので是非復活を期待したいものだ。
先日、数学に関係するトリビアが放映された。
111111111×111111111=12345678987654321
このことは、巷間の話題にもなり、私自身にも感想を求められた。
「数学を生業としている者にとって、これは常識で、何も驚くほど感心することではないです
ね!」
などと言ったら反感を買ってしまいそうなので、「面白い現象ですね!」に留めた。
この数字の「1」が続く数は、上記のような性質のほか、次のような面白い性質をあわせ持
つ数である。
1
11 ・・・ 素数 (← 1以外の数で、1と自分自身以外約数を持たない数)
111 ・・・ 3×37 と素因数分解され、合成数
1111 ・・・ 11×101 と素因数分解され、合成数
11111 ・・・ 41×271 と素因数分解され、合成数
111111 ・・・ 3×7×11×13×37 と素因数分解され、合成数
1111111 ・・・ 239×4649 と素因数分解され、合成数
11111111 ・・・ 11×73×101×137 と素因数分解され、合成数
111111111 ・・・ 3×3×37×333667 と素因数分解され、合成数(→こちらを参照)
1111111111 ・・・ 11×41×271×9091 と素因数分解され、合成数
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
111111111111111111 ・・・ 3×3×7×11×13×19×52579×333667 と
素因数分解され、合成数
1111111111111111111 ・・・ 素数
(1が19個)
1が続くと、何となく素数っぽいが、実は、そんなことは全然なくて、素数である方が不思議
なのだ!
特に、1が偶数個並んだ数(11は除く)は必ず合成数である。
実際に、各位の数を交互に足したり引いたりしていくと、その計算結果は、0
となり、よって、
11の倍数となる。(→参考:「倍数の判定」) したがって、合成数となる。
このことから、数字の「1」が続く数は、半分以上が合成数となる。
1が偶数個並んだ数について、
1111=11×101
111111=3×7×11×13×37
11111111=11×73×101×137
・・・・・・・・・
特に、連続する3つの素数の積 7×11×13=1001 は、シェヘラザーデ数と言われ、
千一夜物語に由来する数である。
1001という数は、 abc×1001=abcabc という性質を持つことから、任意の3桁の数
を並べて出来る6桁の数は必ず 7、11、13の倍数となる。これ以外に、
1001=11×(12+22+32+42+52+62)
1001=1×11+2×22+3×33+4×44+5×55+6×66
などの面白い性質を持つ。
1が奇数個並ぶ場合は、素数、合成数となる可能性がともにあり、吟味が必要である。
下記の本によれば、1から始めて、1が 1000個続く数までのうち、素数となるものは、
2個 、19個 、23個 、317個
の4通りしかないそうである。(これって、トリビアじゃないですよね!?)
(参考文献:今野紀雄 著 数の不思議 (ナツメ社))
読者の方に練習問題を一つ残しておこう。
問 題 111・・・11(1が91個並んだ数)は合成数であることを示せ。
(解) 91=7×13 なので、
111・・・11(1が91個並んだ数)
=1+10+102+・・・+106+107+108+・・・+1084+・・・+1090
=(1+10+・・・+106)+107(1+10+・・・+106)+・・・+1084(1+10+・・・+106)
=(1+10+・・・+106)(1+107+・・・+1084)
と2数の積の形に分解されるので、合成数である。 (終)
(追記) 1が続く数といったら、次のような計算結果も面白い。
62−52=11
562−452=1111
5562−4452=111111
どうして、このような現象が起こるのであろうか?
(原理) 5562−4452=(556+445)(556−445)=1001×111=111111
すなわち、足して 1001で、引いて 111 という数なら必ず上記のような性質を持つ。
そのような数は残念ながら、3桁の数では、556 と 445 の組合せしか存在しない。
したがって、ある意味で、上記の性質は、556 と 445 という2つの数の固有の性質とい
える。
(追記) このページでは「連綿と続く1」と題して、「11・・・・1」という数の性質の面白さを取
り上げているが、また新しい話題を得ることができたので紹介したい。
数の「11」はとても健気で律儀である。4桁の左右対称な数には大抵「11」が、その身を
心配するかのように潜んでいる。
たとえば、
1111=11×101
1331=11×11×11=11×121
1441=11×131
1661=11×151
2112=11×3×26=11×192
2222=11×2×101=11×202 (← 1111=11×101)
2662=11×11×11×2=11×242 (← 1331=11×121)
2772=11×22×32×7=11×252
2882=11×2×131=11×262 (← 1441=11×131)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(追記) 次のような計算を、「暗算で求めてね!」といわれたら、どう考えればいいだろうか?
(12345679×9)×(12345679×9)
この計算は、このページが話題としていることを熟知していれば簡単であろう。
(計算) 12345679×9=12345679×(10−1)=123456790−12345679
すなわち、 12345679×9=111111111 なので、
与式=111111111×111111111=12345678987654321
これって、まさに冒頭の「トリビアの泉」ですね!?
(参考文献:伊藤 宏 著 数学トレーニング (彰国社))
(追記) 平成18年4月7日、「たけしの誰でもピカソ」(テレビ東京 金曜 22:00〜22:54)で、
この「連綿と続く1」の数のことが話題になった。
1×9+2= 11
12×9+3= 111
123×9+4=1111
番組中では上記の原理は説明されなかったが、次の式変形から、その原理は明らかだろう。
12345−1234=11111 (←各位の数が連続する数から一位の数を除いたものを引く)
12340−1234+5=11111 (←引かれる数の一位の数を別扱いする)
1234×10−1234+5=11111 (←以下の計算で、2数を因数分解する)
1234×(10−1)+5=11111
1234×9+5=11111
このような発想は、(追記)における、12345679×9 の計算を逆に考えたものである。
123456790−12345679=111111111
12345679×(10−1)=111111111
12345679×9=111111111
上記の性質の一般的な場合を、投稿一覧「123456789」において、FNさんが証明され
ました。
(追記) 令和2年2月9日付け
上記で与えられた関係式
1×9+2= 11
12×9+3= 111
123×9+4=1111
を、次のように変形すると、また違った視点が得られる。
1×9+1×2= 11
12×18+2×3= 222
123×27+3×4=3333
問題 次の空所を補充せよ。
1234×( )+( )×( )=44444
(答え)は明らかに、 1234×36+4×5=44444 である。
(追記) 平成25年8月25日付け
「連綿と続く1」に関わる性質として、次の事実も興味深い。
10と互いに素な全ての自然数は、11・・・1のような倍数を必ず持つ
例 3×37=111 、7×15873=111111 、9×12345679=111111111
11×101=1111 、13×8547=111111 、 ・・・
(証明) 10と互いに素な自然数をNとすると、9Nも10と互いに素な自然数となる。
このとき、フェルマーの定理により、 10φ(9N)−1≡0 (mod 9N)
よって、 999・・・99=9N×M より、 111・・・11=N×M
したがって、Nの倍数の中に、111・・・11のような倍数が必ず存在する。 (証終)
(コメント) 7×15873=111111 の例からも分かるように、(証明)では、倍数の存在を
保証しているが、そこから求められる等式は決して効率的なものではない。
実際に、N=7 の場合、 φ(9N)=(32−3)(7−1)=36 なので、
99999・・・99=63M より、 11111・・・11=7M
(↑9が36個続く数) (↑1が36個続く数)
となるが、7×15873=111111 の場合の1が6個続く場合に比べると見劣りがする。
効率的な求め方は存在するのだろうか?
読者の方に練習問題を残しておこう。
練習 17×( )=11111・・・11 が成り立つとき、空所( )を補充せよ。
(追記) 平成25年9月13日付け
「連綿と続く1」の話題が大学入試問題にも出現しました!驚きです...。
東京大学 前期理系(2013)
次の命題Pを証明したい。
命題P 次の条件(a)、(b)をともに満たす自然数(1以上の整数)Aが存在する。
(a) Aは連続する3つの自然数の積である。
(b) Aを10進法で表したとき、1が連続して99回以上現れるところがある。
以下の問いに答えよ。
(1) yを自然数とする。このとき、不等式
x3+3yx2<(x+y−1)(x+y)(x+y+1)<x3+(3y+1)x2
が成り立つような正の実数 x の範囲を求めよ。
(2) 命題Pを証明せよ。
(1)の不等式がどのような発想で見いだされるのか、大いに興味がある。また、その使い
方にも...。本番で、このような問題に出会ったら、部分点をねらう要素も見つからず捨て
問かな?
(追記) 平成31年4月16日付け
突然、15873×42を計算してと言われて計算してみたら、何と、666666なんですね!
これは美しいと思ったのだが、そもそもこの問題が、111111=3×7×11×13×37に
関係する問題だと後で知って驚きました。
すなわち、
15873×42=(3・11・13・37)×(2・3・7)
=(3×7×11×13×37)×6=111111×6=666666
(追記) 令和5年4月25日付け
37×3=111 という性質を有効活用すると、次の問題が簡単に解かれる。
問題 11111111(1が8個) を37で割った余りを求めよ。
(解) 11111111=11+11100+11100000 と分解して考えると、
111≡0 (mod 37) なので、 11100≡0 、11100000≡0 (mod 37)
よって、 11111111≡11 (mod 37) なので、求める余りは、11 である。 (終)
この趣旨を活かした問題が、広島学院(2011)で出題されている。
問題 888・・・88(8が20個) を37で割った余りを求めよ。
(解) 888・・・88=8×111・・・11(1が20個) と考えて、
111・・・11(1が20個)
=11+11100+11100000+・・・+111000・・・00(←0が17個)
このとき、 111・・・11≡11 (mod 37) なので、
888・・・88≡88≡14 (mod 37)
よって、888・・・88(8が20個) を37で割った余りは、14 (終)
# 37×3=111 のような性質を持つ数として、このページの冒頭に一覧が表示されている
ように、239×4649=1111111 も有名だろう。因みに、239も4649も素数である。
読者のために練習問題を残しておこう。
練習問題 333・・・33(3が200個) を239で割った余りを求めよ。
(解) 1111111≡0 (mod 239) である。
そこで、 333・・・33=3×111・・・11(1が200個) と考えて、
111・・・11(1が200個)
=1111+11111110000+111111100000000000+
・・・+111111100・・・00(←0が193個)
このとき、 111・・・11≡1111 (mod 239) なので、
333・・・33≡3333≡226 (mod 239)
よって、333・・・33(3が200個) を239で割った余りは、226 (終)
当HP読者のHN「さきこ」さんからの出題です。(令和6年1月23日付け)
p を素数とする。p の倍数であって、全ての位の数が 1 (111・・・11)であるようなものが
存在しないような p を全て求めてください。
(コメント) 確実に、「p=2やp=5」はありますよね!p=3は、3×37=111で駄目だし、
p=7は、7×3×11×13×37=111111で駄目。
p=11は、11×101=1111で駄目、
p=13は、13×7×3×11×37=111111で駄目。・・・
果たして「p=2やp=5」以外に存在するのかな?
らすかるさんからのコメントです。(令和6年1月23日付け)
条件を満たすのは、p=2、5 だけですね。
p=3 のとき、3×37=111
pが 2、3、5 以外のとき、1/pが純循環小数になることから、循環桁数をn、循環節1周期分
の値をNとすれば、1/p=N/(10^n−1) より、Np=10^n−1
右辺は、9で割り切れますが、pは3で割り切れませんので、Nが9で割り切れ、
(N/9)p=(10^n−1)/9
この右辺は、「111…11」ですから、pをN/9倍すれば、「111…11」になることがわかります。
例えば、
p=7 ならば、1/p=0.142857142857… で、142857/9=15873 なので、
7×15873=111111
p=23 ならば、1/p=0.04347826086956521739130434782608695652173913… で、
434782608695652173913/9=48309178743961352657 なので、
23×48309178743961352657=1111111111111111111111
のようになります。
(コメント) 理論的な裏付けに合点しました!らすかるさんに感謝します。
以下、工事中!