角の3等分方程式                     戻る

 作図問題において許される作業は、次の2つである。

(1) 定木を用いて、任意に与えられた2点を結ぶ直線を引くこと
(2) コンパスを用いて、任意に与えられた中心と半径を持つ円を描くこと

 所要の線分が、定木とコンパスを用いて作図できるということは、代数的には、その線分
の長さが、有限回の、+−×÷といった四則演算と平方根の計算により、求められること
を意味する。

 このページでは、角の3等分を可能にする線分の長さが満たす、角の3等分方程式を求
め、その解析を行うつもりである。

角の3等分(アルキメデス)  アルキメデスによれば、∠AOB の3
 等分を求めるには、
        OB=OC=CD
 となる直線BDが作図できればよい。

 (参考:作図問題における円の役割

 即ち、OD=X となる点D が直線AL上
 に作図できればよい。

 この X の満たす方程式が、角の3等分方程式といわれるものである。

 それでは、実際にその角の3等分方程式を求めてみよう。ただし、OA=1 として考える。

 OH=a、CK=BK=Y とおくと、

    △DCL∽△DOK∽△DBH なので、   DL : DC = DK : DO = DH : DB

  よって、X/2 : 1 = 1+Y : X = X+a : 1+2Y が成り立つ。

       即ち、  1+Y=(1/2)X2  、  X+a =(1/2)X+XY

 この2式より、Y を消去して、次の角の3等分方程式を得る。

           3−3X−2a=0

 ∠AOB=3θ を与えるということは、a を与えることに等しいので、上式を満たす解 X が代
数的に求まれば、角の3等分は可能となる。
 (参考) 任意の角を3等分することが不可能であることは、1837年に Wantzel により証明されている。

 ところで、a=cos3θ=4cos3θ−3cosθなので、方程式は、

         3−3X−8cos3θ+6cosθ=0
と書ける。

 上図より、(1/2)X=cosθ 即ち、X=2cosθ なので、上式の左辺は、X−2cosθ で割り
切れる。

 従って、左辺は因数分解されて、

          (X−2cosθ)(X+2cosθ・X+4cosθ−3)=0
となる。

 解の公式により、   X+2cosθ・X+4cosθ−3=0 の解は、

      X=

となる。ここで、三角関数における単振動の合成の公式を用いると、

      X=2cos(120°±θ)

と表されるので、角の3等分方程式の解は、

             2cosθ 、 2cos(120°±θ)

で与えられる。

 例えば、∠AOB=60°のとき、a=1/2 で、角の3等分方程式は、3−3X−1=0 とな
る。
この方程式の3つの解は、2cos20°、−2cos40°−2cos80°であるが、X>0
より、求める X は、2cos20°となる。
 この値は近似値しか求めることができないので、角の3等分は不可能となる。
 (参考) X=cos20°とおくと、X は、3次方程式 8X−6X−1=0 の解である。ところが、この方程式は、
      整数係数の範囲では因数分解できない。このとき、代数学の体の拡大理論により、このような方程
      式の実数解は、自然数に対して四則演算(+−×÷)と開平(√)の操作を有限回行って得ることは
      できないことが示される。したがって、X=cos20°の値を作図することは不可能である。


 ※ 角の3等分が不可能であることの詳細は、こちらを参照。

 角の n 等分方程式については、数研出版のホームページの中の数研通信のコーナーに
ある
    龍山一郎 著  「正17角形の代数的解法および幾何的解法」
が詳しい(一部ミスプリ有り)。是非参考にしてみて下さい。

(参考文献:鈴木晋一 山下正勝 著 作図問題の代数化(啓林館))
        龍山一郎 著 正17角形の代数的解法および幾何的解法(数研出版))


(追記) 平成16年10月20日 Margulis 様の掲示板への書き込みで、放物線を用いた任
     意角の3等分の作図方法があるということを知った。楕円や双曲線でもいいらしい。

   このことについて、次のホームページ : Zeitraubershaus〜時間泥棒の館
  の中で詳しく述べられている。(このページ作成中何故かHPにアクセス出来なかった?

 ここでは、上記のホームページを参考にして、作図方法を確認したい。

 角 3θ が与えられているものとして、角 θ を作図するには、上記で述べた角の3等分方
程式
        X3−3X−2a=0   (ただし、 a=cos3θ )

を解かなければならない。この解法に、放物線が巧妙に利用される。

 いま、放物線 Y=X2 が与えられているものとし、この放物線と円:

        (X−p)2+(Y−q)2=r2

が交わる場合を考える。放物線の式を円の式に代入して整理すると、

        X4+(1−2q)X2−2pX+p2+q2−r2=0

となる。

 このとき、 X3−3X−2a=0 の3つの解 α 、 β 、 γ が上記の4次方程式の解となるよう

に円の中心( p , q )と半径 r が求まればよい。

 第4の解を δ とすると、解と係数の関係から、

        α + β + γ = 0  、  α + β + γ + δ = 0

よって、そのような条件を満たすとき、 δ = 0 であることが分かる。

したがって、4次式は次のように因数分解される。

  X4+(1−2q)X2−2pX+p2+q2−r2 = X(X3−3X−2a)

両辺の係数を比較して、 1−2q=−3 、 −2p=−2a 、 p2+q2−r2=0

これより、 p=a 、 q=2 、 r2=a2+4  となる。

 以上から、放物線 Y=X2 に対して、円 (X−a)2+(Y−2)2=a2+4 を描けば、その交

点のX座標が角の3等分を求めるための候補となる。

 ところで、角の3等分の方程式は、簡単なグラフの解析から分かるように、正の解を1個と

負の解を2個持つ。

 したがって、上記の放物線と円との交点で、X座標が正のものはただ一つ存在する。

この値が求めるものとなる。

 以上を踏まえて、実際に作図してみよう。

            

<< 作図の手順 >>

(1) ∠ABC=3θ は与えられた角度である。ただし、AB=1 とする。

(2) このとき、BC=cos3θ=a となる。これにより、円の中心 T が定まる。この点を中心
   として原点を通る円を描き、所要の放物線との交点を K とおく。

(3) K より、軸に垂線を下ろし、X の位置が求められる。

(4) OX の長さと等しい長さを持つ線分BDを、CBの延長線上に定める。

(5) A と D を結ぶと、∠ADC= θ となる。


(注意) 上記では、放物線 Y=X2 が用いられたが、実は任意の放物線で構わないことが、
    上述のHPで述べられている。(この事実には、とても感動しました!)

    原点を頂点とする任意の放物線は、Y=aX2 と書ける。そこで、長さ 1/a を単位の
   長さ(1)と考えることにより、上記の作図方法がそのまま適用される。
   (このことは、放物線の相似性と関連がある。)