テープの裁断2
当HPがいつもお世話になっているHN「よおすけ」さんからの出題です。
(平成26年7月26日付け)
1mのテープを、定規を使わずに1/3だけ切り取りたい。どのように切り取ればよいか。
(答) らすかるさんが考察されました。(平成26年7月26日付け)
文だと説明しにくいので絵で。固定点と固定された杭は実際は同一場所ということで...。
引っ張って、右端が一致したら止める
DD++さんが考察されました。(平成26年7月27日付け)
テープを半分の半分の半分の半分に折り、16等分の折り目をつけます。便宜上、端を0と
16とし、折り目を順に、1、2、3、・・・、15とします。0と16をテーブル上の同じ場所に重ね
て押さえます。4を、0〜4間がピンと張るようにしてテーブルに抑えます。4〜9間と13〜16
間がピンと張るようにしたまま、9と13を動かし、それらを同じ位置に重ねます。9を離し、
13の位置が動かないように、16-13の線を13方向に伸ばしていきます。限界まで引っ張っ
たときの頂点が端からちょうど1/3の点になっているので、そこで切れば完了です。
らすかるさんが考察されました。(平成26年7月27日付け)
DD++さんの方法を参考にして…。
テープを半分・半分・半分に折り、8等分の折り目をつけます。端をA、Dとし、
AB : BC : CD = 2 : 3 : 3 となる点をB、Cとして、DをAと合わせて三辺が、AB、BC、CD
である二等辺三角形を作ります。次に、辺ABをBを中心としてCに近づく方向に回転させ、A
が辺CD上に合ったとき、ADはテープの長さの1/6ですから、それを2倍すれば全体の1/3
になります。
(コメント) なるほど!8÷6=4/3 で、 確かに、1/6が作られていますね。 |
DD++さんからのコメントです。(平成26年7月27日付け)
ふと思ったのですが、ひもじゃなくテープってことは(無視できない)幅がある設定でしょうか?
だとすると私の方法は不成立になってしまいますね。
S(H)さんから参考資料を頂きました。(平成26年7月27日付け)
(コメント) 当HPの次のページが参考になると思う。
紙を折る 折り紙を折る
与えられたテープをもう3本用意して、それらを周とした正方形を作る。この正方形に芳賀
の定理を適用すれば、1/3の長さは実現できるだろう。でも、やはり、らすかるさんの方法の
方が優れていると思う。
らすかるさんの手法は、「テープの裁断」の手法に通じるものがありますね!
よおすけさんからのコメントです。(平成26年7月27日付け)
らすかるさん、DD++さん、S(H)さん、ありがとうございます。この問題は、「テープの裁断」の、
いわば類題です。
1mのテープから1/3だけ切り取るというと、DD++さんの指摘の通り、「1mのテープから1/3
だけ切り取るは、『長さ』ではなく『幅』なのか?」も頭をかすめました。あえて、テープの幅は
設定していませんでしたが、2通り以上の解釈がされそうという恐れはありました。
DD++さんからのコメントです。(平成26年7月27日付け)
私の疑問はそうではなくて、「幅のあるテープを横に曲げるのは無理だなあ」という点でした。
ただ、よく考えればテープを机の上に立てるようにすればいいだけでしたね。私の方法は、テ
ープ同士の交差はさせませんし...。
やっぱり切り取るならこの比でしょう、ということで、類題です。
1本のテープがある。定規等の道具を使わずに黄金分割したい。どのようにすればよいか。
(コメント) 1本のテープを対角線とする正5角形を作れば、
辺の長さ : 対角線の長さ=1 : (1+)/2
と黄金比になるのだが...。(→ 参考:「意外なところに黄金分割」)
DD++さんから解答を頂きました。(平成26年8月8日付け)
テープを半分の半分の半分の半分に折り、16等分の折り目をつけます。便宜上端を 0 と
16 とし、折り目を順に、1、2、3、…、15 とします。16側の端を1区間分余らせ、15-11-8-5で
三角形を作ります。そのまま2周目に入り、3を13に重ねて押さえます。
線分3-0が点8と重なるようにピンと張ると、点8より向こう側にはみ出た分がテープ全体の
(3-√5)/16。よって、そこに新たな折り目を付け、その区間を8回分折り返したところで切ると、
(3-√5)/2 と (-1+√5)/2 に切ることになるので黄金分割できます。
(コメント) なるほど、巧妙な部分にが作られて、解決されますね!