・ 紙を折る                     Y.F氏

 10cm四方の紙を三つ折りにして下さいと言われたら、おそらく直ぐに出来ると思う。しか
し、数学では、1は3で割り切れない。実際には出来るのに、数学では表せないのって、不
思議だなと思った。


(塾長よりコメント) 私は、「10cm四方の紙を三つ折りにして下さいと言われたら、直ぐ
             に出来る」という点にむしろ感心した。

 三つ折にも、「巻三つ折」と「外三つ折」があって、それぞれ折り方は違うようだ。「巻三つ
折」の場合、単純に3等分すると不具合が生じるので、完全な3等分では普通折らない。
 したがって、Y.F氏のいう三つ折とは、「外三つ折」のことを指すのだろう。

 折り紙と言えば、「芳賀の定理」と言うくらい次の定理は有名である。

芳賀の定理  正方形の紙を1枚取り出し、2つに折って、上辺の中点に印をつける。
          その中点に下辺の右端の角を合わせた位置で紙を折る。
          このとき、左辺に折り返した紙との重なり目ができる。
          その重なり目、つまり辺の交点は左辺の三等分点の一つである。

 この定理により、定規やコンパスなどを一切使わずに、正方形の折り紙を数学的に正確
に3等分することができる。

 当HPでも以前にこの話題を取り上げた。( → 折り紙を折る
是非参考にして下さい。


(追記) 令和6年5月3日付け

 「10cm四方の紙を三つ折りにする」ことは、あまり実用的ではない。実用的なのは、

 A4用紙を三つ折りにする

方だろう。

 A4用紙のサイズは、210mm × 297mm で、縦297mm の3等分は、99mm である。

 そこで、 297−210=87(mm) であることに着目すると、次のようにザックリと3等分
が可能である。

(1) A4用紙を2枚用意する。

  

(2) 2枚を縦横に重ねて、はみ出し部分を折る。

  

(3) 重なっている部分を2等分して折る。

  

 このように折り目をつけると、 87mm 、105mm 、105mm と三つ折りが完成する。

 厳密な三つ折りではないが、実用的には十分であろう。



                                             投稿一覧に戻る