戻る
024 平成21年度後期 横浜国立大学 工学部 ・・・ 2次関数(数学T)  やや難

 塾生よりホットな入試問題が入手できたので、どこの予備校よりも先に解答を公開したい
と思う。イメージ的に求める領域を類推することは可能だろうが、そのような解答では合格
点を得ることは難しいだろう。きっちりと論理的に求められる問題なので、計算で正確に求
めたい。
 このようなタイプの入試問題は頻出問題で、いささか陳腐の感があるが、授業等では教え
きれない部分でもあるので、各個人の経験の有無が大きく影響を与える問題とも言えよう。

 なお、この問題は包絡線の問題とも関連し、数学的には非常に面白い問題でもある。

 当HPの次のページを参考にされると理解が進むことだろう。

    曲線群の通過範囲     包絡線


横浜国立大学 工学部(2009)

 放物線 y=x2 上に2点P( t , t2 )、Q( t+1 , (t+1)2 )をとる。次の問いに答えよ。

(1) t がすべての実数を動くとき、直線PQが通過する領域を求めよ。
(2) t が −1≦t≦0 の範囲を動くとき、線分PQが通過する領域を求め、図示せよ。


(解)(1) 直線PQの傾きは、 {(t+1)2−t2}/{(t+1)−t}=2t+1 なので、

     直線PQの方程式は、 y=(2t+1)(x−t)+t2=(2t+1)x−t2−t

     いま、点( x , y )が直線PQの通過する領域内の点とすると、

      y=(2t+1)x−t2−t となる実数 t が存在する。

     すなわち、t の2次方程式 t2+(1−2x)t+y−x=0 が実数解を持つ。

     判別式をDとすると、

           D=(1−2x)2−4(y−x)=1+4x2−4y≧0

      よって、 y≦x2+1/4 が求める領域を表す。

(2) 線分PQが通過する領域内の点を( x , y )とすると、 −1≦x≦1 が成り立つ。

   y=F(t)=(2t+1)x−t2−t=−t2+(2x−1)t+x=−{t−(x−1/2)}2+x2+1/4

  より、軸の方程式は、 t=x−1/2 である。また、上式が線分PQを表すためには、

      t≦x≦t+1  すなわち、  x−1≦t≦x

  でなければならない。これらのことに注意して、場合に分けて考える。

  (イ) x−1/2≦−1 すなわち −1≦x≦−1/2 のとき、

       x−1≦t≦x と −1≦t≦0 の交わりは、 −1≦t≦x

     この範囲で、関数 y=F(t) の値域を求めれば、 F(x)≦y≦F(−1)

     すなわち、 F(x)=(2x+1)x−x2−x=x2 、F(−1)=−x−1+1=−x より、

       x2 ≦ y ≦ −x となる。

  (ロ) −1≦x−1/2≦−1/2 すなわち −1/2≦x≦0 のとき、

       x−1≦t≦x と −1≦t≦0 の交わりは、 −1≦t≦x

     この範囲で、関数 y=F(t) の値域を求めれば、 F(x)≦y≦x2+1/4

     すなわち、 x2 ≦ y ≦ x2+1/4 となる。

  (ハ) −1/2≦x−1/2≦0 すなわち 0≦x≦1/2 のとき、

       x−1≦t≦x と −1≦t≦0 の交わりは、 x−1≦t≦0

     この範囲で、関数 y=F(t) の値域を求めれば、 F(x−1)≦y≦x2+1/4

     すなわち、 F(x−1)=(2x−1)x−(x−1)2−(x−1)=x2 より、

       x2 ≦ y ≦ x2+1/4 となる。

  (ニ) x−1/2≧0 すなわち 1/2≦x≦1 のとき、

       x−1≦t≦x と −1≦t≦0 の交わりは、 x−1≦t≦0

     この範囲で、関数 y=F(t) の値域を求めれば、 F(x−1)≦y≦F(x)

     すなわち、 x2 ≦ y ≦ x となる。

  これらを図示して、下図を得る。