曲線群の通過範囲                    戻る

 例えば、方程式 y=2x+1 は、y 切片が 1 で傾き 2 の直線を表す。座標平面上では、
ただ1つの直線が描かれる。

 これに対して、方程式 y=2mx+m において、定数 m が、0<m<2 の範囲の値
をとるとき、方程式は無数の直線群を表す。この場合に、その直線群の通り得る範囲を求
めることは、入試問題の頻出分野であると同時に大変興味ある問題といえよう。


   グラフ描画ソフトを用いて、左図のような範囲
  となる。

   通常、計算では次のようにして示すのだろう。

   y=m(2x+1) より、直線群は、

     定点 ( −1/2 , 0 )

   を通過する。0<m<2 より、傾き 2m は、

   0<2m<4 なので、左図を得る。



 定点通過のテクニックは、m の 1 次式の時は有効だが、2次以上になると無力だ。

例 方程式 y=2mx+m2 において、実数 m の値が変化するとき、その直線群は、y
  軸を軸とする、ある放物線に常に接しているという。この放物線の方程式を求めよ。

(解) 与式を、m に関する2次方程式 : m2+2mx−y=0 と考えて、実数解を持つ条

   件を調べる。判別式を D とおくと、 D/4=x2+y≧0 より、 y ≧−x2

    このとき、求める2次関数は、 y =−x2 である。

   実際に、 y=2mx+m2 と連立して、 x2+2mx+m2=0

   よって、 D/4=m2−m2=0 から、

       直線群は常に放物線 y =−x2 に接している。 (終)

(コメント) この問題で、放物線を直接的に求めることは少し大変だろう。
      参考までに、直線群の通過範囲は下図となる。

      

 m の2次式で、m が全ての実数全体を動くときは、判別式を用いて解決される。

 ところが、入試問題では m に制限を付けたり種々の規制のもとに解くことを要求される。

例 方程式 y=2mx+m において、定数 m が、0<m<2 の範囲の値をとるとき、直
  線群の通り得る範囲を別な方法で求めてみよう。

  x を定数とし、m の関数 F(m)=2mx+m を考え、y=F(m) (0<m<2) から、
 y の値域を求めようとする方法である。

  この方法の優れている点は、m の2次式に限らず、任意の場合に対応出来るところで
 ある。

  早速、解法を考察していこう。

  F(m)=(2x+1)m  (0<m<2) なので、

  (イ) 2x+1>0 のとき、 y=F(m) は単調増加で、 F(0)<y<F(2)

     すなわち、 x>−1/2 のとき、 0<y<4x+2

  (ロ) 2x+1=0 のとき、 y=F(m)=0 で、 x=−1/2 のとき、 y=0

  (ハ) 2x+1<0 のとき、 y=F(m) は単調減少で、 F(2)<y<F(0)

     すなわち、 x<−1/2 のとき、 4x+2<y<0

   以上から、求める範囲は、
       

    上記の範囲に、点( −1/2 ,0 )は含まれるが、境界線上の点は含まれない。


 この解法の威力は、上記の問題ではあまり認識されないかもしれないが、次の問題では、
その有難味が痛いほど分かるであろう。

例 方程式 y=2mx+m2 において、定数 m が、0<m<2 の範囲の値をとるとき、直
  線群の通り得る範囲を求めてみよう。

  x を定数とし、m の関数 F(m)=2mx+m2 を考え、y=F(m) (0<m<2) から、
 まず、y の値域を求める。

  F(m)=m2+2mx=(m+x)2−x2  (0<m<2) なので、

  (イ) −x≦0 すなわち、x≧0 のとき、 0<m<2 で y=F(m) は単調増加なので、

      F(0)<y<F(2) すなわち、 0<y<4x+4

  (ロ) 0<−x≦1 すなわち、 −1≦x<0 のとき、 m=−x で最小で、

      F(−x)≦y<F(2) すなわち、 −x2≦y<4x+4

  (ハ) 1<−x<2 すなわち、 −2<x<−1 のとき、 m=−x で最小で、

      F(−x)<y<F(0) すなわち、 −x2≦y<0

  (ニ) −x≧2 すなわち、x≦−2 のとき、 0<m<2 で y=F(m) は単調減少なので、

      F(2)<y<F(0) すなわち、 4x+4<y<0

   以上から、求める範囲は、
       

    上記の範囲に、放物線 y=−x2 (−2<x<0)上の点は含まれるが、それ以外の
   境界線上の点は含まれない。


 上記では、y=2mx+m2 を m の関数として、その値域に注目したが、m の方程式と
見て、その解の存在に注目する次のような別解も考えられる。

 ただ、上記の解法を知った後では煩雑に思えることだろう。

(別解) G(m)=m2+2mx−y=0 が、0<m<2 で少なくとも一つ解がある条件を求め

    ればよい。 G(m)=m2+2mx−y=(m+x)2−y−x2 より、軸の式は、m=−x

    よって、 −x≦0 すなわち、x≧0 のとき、条件を満たすためには、

          G(0)・G(2)<0 すなわち、 −y・(4+4x−y)<0

             ゆえに、 y・(y−4x−4)<0

          0<−x≦1 すなわち、 −1≦x<0 のとき、条件を満たすためには、

          判別式 D/4=x2+y≧0 で、G(2)=4+4x−y>0

             ゆえに、 −x2≦y<4x+4

          1<−x<2 すなわち、 −2<x<−1 のとき、条件を満たすためには、

          判別式 D/4=x2+y≧0 で、G(0)=−y>0

             ゆえに、 −x2≦y<0

          −x≧2 すなわち、x≦−2 のとき、条件を満たすためには、

          G(0)・G(2)<0 すなわち、 −y・(4+4x−y)<0

             ゆえに、 y・(y−4x−4)<0

   以上から、求める範囲は、
       

    上記の範囲に、放物線 y=−x2 (−2<x<0)上の点は含まれるが、それ以外の
   境界線上の点は含まれない。

 さらに、次のような別解も考えられる。

 これは、冒頭の例で示した「直線群 y=2mx+m2 は、放物線 y=−x2 に常に接
している
」という性質を利用するものである。

(別解) 直線 y=2mx+m2 と放物線 y=−x2 は、接点P(−m,−m2)で接する。

    0<m<2 より、接点Pは、放物線 y=−x2 上を、−2<x<0 の範囲で動く。

    よって、下図を得る。
       

    上記の範囲に、放物線 y=−x2 (−2<x<0)上の点は含まれるが、それ以外の
   境界線上の点は含まれない。

(コメント) この別解は感動的に美しい!...ですね。でも、これを答案に書いたら、多分
      採点者によって点をあげるべきかどうか意見がわかれそうな...予感。

 さらに、m の次数をあげてみよう。

例 方程式 y=2mx+m3 において、定数 m が、0<m<2 の範囲の値をとるとき、直
  線群の通り得る範囲を求めてみよう。

   まずは、グラフ描画ソフトを用いて見当をつけよう。

    

  x を定数とし、m の関数 F(m)=2mx+m3 を考え、y=F(m) (0<m<2) から、
 まず、y の値域を求める。

  F(m)=m3+2mx より、 F’(m)=3m2+2x

  (イ) x≧0 のとき、 F’(m)≧0 より、 y=F(m) は単調増加なので、

      F(0)<y<F(2) すなわち、 0<y<4x+8

  (ロ) x<0 とする。
              

       において、  のとき、 x=−2

      また、
           

      とおき、 α=2 のときは、 x=−6

     そこで、

      (@) −2≦x<0 のとき、 F(α)≦y<F(2) すなわち、−2α3≦y<4x+8

      (A) −6<x<−2 のとき、 F(α)≦y<0 すなわち、−2α3≦y<0

      (B) x≦−6 のとき、 F(2)<y<F(0) すなわち、 4x+8<y<0

     となる。これを図示すれば下図を得る。
             

    上記の範囲に、曲線 y=−2α3 (−6<x<0)上の点は含まれるが、それ以外の
   境界線上の点は含まれない。