特殊関数の応用                   戻る

 以前、大学の教養学部で学ぶ数学と言えば、「微分積分学」と「線形代数学」と相場が決
まっていた。将来、文系方面・理系方面の何れに進むにせよ、学問研究のバックボーンと
しての重要性から伝統的に教えられてきたように思う。

 大学で学ぶ微分積分は、高校で学ぶ微分積分とは大きく異なる。決定的に違うところは、
実数論や極限論に習熟し、厳密な理論展開になる点だろう。しかも、扱える関数も膨大に
増える。

 大学では、高校で学んだ微分積分の限界を知り、被積分関数が特異点を持つ場合や積
分区間が有界でない場合の処理を学び、ゆくゆくは、リーマン積分とは異なる発想の、測度
論に根ざしたルべーグ積分へと導かれる。

 このような新しい積分法の出現は、方程式の解による基礎体の拡大に似ている。ルべー
グ積分では、リーマン積分では可積分でなかった関数が可積分となり、積分できる関数が
飛躍的に増大する。

 この途中過程で、ベータ関数やガンマ関数などの特殊関数が目の前に表れ、幾ばくかの
性質を示して、消え去っていく。ベータ関数やガンマ関数については、そのような認識しか
なかった。

 しかし、最近、当HPがいつもお世話になっている A’z さんから、ガンマ関数の魅力的な
応用例をご教示いただいた。今まで、ベータ関数やガンマ関数というと、具体的な値が分
かるのは本当に特殊な場合だけで、実際は、数値解析により所要の精度まで求める手法
が奔流であろうということで、あまり顧みなかった。

 久しぶりに、ベータ関数やガンマ関数などの特殊関数の名前を聞き、懐かしく思った。記
憶を呼び戻すべく、基本に立ち返って、特殊関数の性質をまとめてみようと思う。


 ベータ関数(Beta function)は、次式で定義される。

  p>0 、q>0 に対して、
                  

 いくつか具体例を計算してみよう。


      

   


 ガンマ関数(Gamma function)は、次式で定義される。

  s>0 に対して、
                  

 ガンマ関数については、 Γ(1)=1 は明らかだが、次の例が最も有名であろう。


   

  ここで、
        

 とおくと、
     
 よって、
        


 ベータ関数は次のような性質を持つ。

(1) B( p , q )=B( q , p ) ・・・・・ 定義から明らかだろう。

(2) B( p , q )=B( p+1 , q )+B( p , q+1 )

    1=x+(1−x) から明らかだろう。

(3) B( p+1 , q )={p/(p+q)}・B( p , q )

    部分積分法により、 B( p+1 , q )=(p/q)・B( p , q+1)

   ここで、 (1−x)=(1−x)q-1・(1−x) を用いて、

          B( p+1 , q )=(p/q)・{B( p , q )−B( p+1, q )}

    よって、  {(p+q)/q}・B( p+1 , q )=(p/q)・{B(p , q ) より、

          B( p+1 , q )={p/(p+q)}・B( p, q )

   が成り立つ。

(4) B( p , q+1 )={q/(p+q)}・B( p , q )

   (3)と同様にして示される。

(5) B( p , q )={(q−1)/p}・B( p+1 , q−1 )

   (4)より、 B( p , q )={(q−1)/(p+q−1)}・B(p , q−1 )

   (3)より、 B( p+1 , q−1 )={p/(p+q−1)}・B(p , q−1 ) なので、

      B( p , q−1 )={(p+q−1)/p}・B( p+1 ,q−1 )

    よって、 B( p , q )={(q−1)/p}・B( p+1 , q−1) が成り立つ。

(6) 自然数 m、n に対して、
                  

   (5)より、  B( m , n )={(m−1)/(m+n−1)}・B( m−1, n )

                   ={(m−1)!n!/(m+n−1)!}・B(1 , n )

    ここで、 B( 1 , n )={(n−1)/n}・B( 1 , n−1 )

                 ={(n−1)!/n!}・B( 1 , 1 )

                 =(n−1)!/n!

    よって、与式は成り立つ。


 ガンマ関数は次のような性質を持つ。

(1) Γ( s+1 )=sΓ( s )

(2) 自然数 n に対して、 Γ( n ) = (n−1)!

  (この性質から、ガンマ関数は自然数における階乗の一般化になっている。)

   (1)と(2)の証明は、「階乗の一般化」を参照。

(3)
    

  p , q が自然数ならば、ベータ関数の性質(6)とガンマ関数の性質(2)から100%自
 明だろうが、同様の性質が、p、q>0 としても成り立つところがエライところである。

 よく知られた証明をなぞっておこう。

   

     (ただし、 D={ ( x , y ) | x ≧0 、 y≧0 } とする。)

  ここで、置換を施す。 x=u2 、y=v2 ( u ≧0 、 v≧0 )とおくと、

      Jacobian は、 4uv より、  dxdy=4uvdudv

 なので、 (← 参考:「重積分の計算」)

      

  さらに、置換を施す。 u=r・cosθ 、v=r・sinθ ( r ≧0 、 0≦θ≦π/2 )とおくと、

      Jacobian は、 r より、  dudv=rdrdθ

 なので、
      

   ここで、 r2 = x とおくと、 2rdr = dx より、

    

  で、さらに、 cos2θ = x とおくと、 −2cosθsinθdθ=dx より、

    
  なので、
         

  が成り立つ。

(コメント) 置換積分の手頃な練習問題ですね!でもこの証明方法を初めて考えた人はエ
      ライです。多分初見では、まずどうしたらよいか途方に暮れてしまうようなタイプの
      問題なので...。

(4)
    

(5)
    

(6)
    

   この証明はすこぶる難しいが、この結果を用いると、

       

  は直ちに得られる。



    以下、工事中