掲示板の話題                             戻る

 平成18年12月3日、混沌さんの書き込みがあった。

 他所のHPで次の問題が話題になっているという。

  a=b2−2 、b=c2−2 、c=a2−2 を満たす実数 (a ,b ,c ) の組のうち、

a ,b ,c が整数にならないのは何組あるか?


 この問題に対して、当HPがいつもお世話になっている、「らすかる」さんや「我疑う故に存
在する我」さんが解答を寄せている。(詳しくは、こちら → ヨッシーの八方掲示板 29378

 これに関して、「Chaos」さんは、

     f(x)=x2−2 として、 y=f(f(f(x)))の性質

から問題を解こうと提案されている。

 計算では、なかなか辛いこの問題も、y=f(f(f(x)))のグラフを書けば、明らかとなる。

    

 上記のグラフから、方程式 f(f(f(x)))=x の解で整数解でないものは丁度6個あるこ
とが直ちに分かる。

(コメント) 上記で、 y=f(x) の合成を何回繰り返しても、次の3点

       ( 2 , 2 ) 、 ( 1 , −1 ) 、 ( −1 , −1 )

     が不動点になるところが興味深いですね!何か別な問題が作れそうです。

(追記) 平成18年12月9日付け

 上記のグラフを考えているとき、何故かチェビシェフの多項式のことが頭をよぎった。

 cosnθ を、加法定理を用いて展開した式において、cosθ=X として得られる多項式が
チェビシェフの多項式であるが、我疑う故に存在する我さんの解答を見ていると、正にこの
発想が生かされていると感じたからだ。

 混沌さんの、12月8日付けの書き込み

  中高1でも頷く易しい問から始め、世界の多くの人々が探求中の超難問達へ誘うべく
 例が在りましたので報告まで
 ; ヨッシーの八方掲示板 29378 

を見て、この意を強くした。

 チェビシェフの多項式 T2(X)=2X2−1 は、とても魅力的な性質を持つことが、混沌さ
んの提示された問題から伺える。

 上記のHPに記載された解法をなぞってみることにしよう。

 方程式 T2(X)=X を満たす点 ( x , x ) は不動点と言われる。

      2X2−1=X より、 2X2−X−1=0  

   よって、 (2X+1)(X−1)=0 から、X=−1/2、1

  したがって、 不動点は、 ( −1/2 , −1/2 ) 、 ( 1 , 1 ) である。

            

 この不動点は、合成関数 T2(T2(X)) の不動点でもある。

 ところで、 T2(T2(X))=8X4−8X2+1 に対して、この不動点を求めてみよう。

 T2(T2(X))=X から、方程式 8X4−8X2−X+1=0 が得られる。

上記の事実から、この左辺は、 2X2−X−1 で割り切れる。

よって、 (2X2−X−1)(4X2+2X−1)=0 より、

      

 このとき、
          

は、興味ある振る舞いを示す。(これは当然かな?)

 T2(α)=2α2−1 において、 4α2+2α−1=0 から、

        2T2(α)=4α2−2=1−2α−2=−2α−1

   解と係数の関係から、 2α+2β=−1 なので、 2T2(α)=2β

     よって、  T2(α)=β が成り立つ。 同様にして、 T2(β)=α

(コメント) 合成関数 T2(T2(X)) の不動点は、4個あって、内2つは写像 T2 で、自分自
      身に移り、他の2つは写像 T2 で、互いに移りあう関係なのですね!


 当HPがいつもお世話になっているHN「FN」さんが、この話題を考察された。
                                      (平成23年8月27日付け)

 冒頭の問題において、「a ,b ,c が整数にならない」は余り良い表現ではなく、「a ,b ,c
が相異なる」と書くべきだと思いますが、要するに、つまらないケースは除くということです。

 f(x)=x2−2 としたとき、f(f(f(x)))=x を満たす実数の個数を問題にするのですが、
そのとき当然含まれる f(x)=x の解はつまらないから除こうということです。

 この話題を多少一般化します。

 f(x) を実数係数の2次式とかにするのはちょっと飛躍がありすぎるので、f(x)=x2−k
(k は実数)にします。

 k を実数とし、f(x)=x2−k とする。f(f(f(x)))=x の実数解で、f(x)=x の解で

はないものの個数を求めよ。


 f(f(f(x)))−x は8次式で、2次式 f(x)−x で割り切れ、その商 g(x) は6次式です。

( f(x)−x =0 が重解をもたない、即ち、k≠−1/4 のときは、ほぼ明らか。一般の場合
 の証明は、「解の巡回」にある)

 よって、問題は、g(x)=0 の実数解の個数を求めよということです。(証明の必要あり?)

 g(x) は、6次式だから、解は高々6個です。当然、実数解も高々6個です。また、a が実数
解であれば、f(a)、f(f(a)) も実数解です。そして、a、f(a)、f(f(a))は異なります。

 従って、実数解の個数は、0個、3個、6個のどれかですが、3個はなさそうです。
(6次方程式が重解を持たないで、3個の実数解を持つことはありそうにない)

 k=2 のとき、6個であることは冒頭に書いてあります。

 k=0 のとき、0個であることは容易にわかります。

 k=1 のとき、Maxima でグラフを書いてみたところ、0個のようです。

 k=3 のときは、6個のようです。

 一般の k について、解くのはかなり難しいだろうと思います。特定の k やある範囲の k
について何かわかることはないでしょうか。まず、k=1、3、4 や k<0 の場合とかで何か
わかることはないでしょうか。ほとんど同じなので、f(f(f(x)))=x の実数解の個数として
もかまいません。「解の巡回」の話題とも関係しますが、直接役にたつことはあまりなさそう
です。k=2、4 の場合は「解の巡回」の現象が起こります。