| かぎゅうせん | |
| 蝸牛線 |
極方程式は、 ![]()
この曲線は、パスカルの蝸牛線(別名リマソン(1650年))といわれる。
a>b、a=b、a<b の各場合でグラフの形状が異なる。
特に、a=bのときは、心臓形(Cardioid)といわれる。
a>b のとき![]() |
a<b のとき![]() |
a=bのとき
![]() |
作図の原理![]() |
| 直径OA(=a) の円周上を動く点Qがある。 Oを始点とし、直線OQ上に、PQ=P’Q=b となる点P、P’をとる。 このときの点P、P’の描く軌跡が蝸牛線と いわれる曲線である。 この曲線は螺獅線の一種である。螺獅線 における定直線が、定円となった場合が、こ の蝸牛線である。 |
蝸牛線のうち、特に、曲線 r=2cosθ+1 は、角を3等分する作図に用いられる。
それでは、角を3等分する方法を考えてみよう。
![]() |
左図において、△OBCに余弦 定理を用いて、 BC=2cosθ であることが分かる。 さらに、 BH=OH−1 =OCcos2θ−1 =(2cos2θ+1)cos2θ−1 =cos4θ+cos2θ =2cos3θcosθ 従って、 cosα=2cos3θcosθ÷2cosθ =cos3θ より、 α=3θ |
よって、∠OCB=θ となり、∠OCB が ∠ABC の3等分を与えている。
以上、計算により示したが、あまり美しい解答とはいえない。幾何的に示すには、次のよう
にすればよい。
![]() |
(追記) 令和7年10月30日付け
次の東北大学 後期理系(2001)の問題は、蝸牛線に関する問題である。
問題 0<a<1 であるような定数 a に対して、次の方程式で表される曲線Cを考える。
C: a2(x2+y2)=(x2+y2−x)2
(1) Cの極方程式を求めよ。
(2) Cと x 軸および y 軸との交点の座標を求め、Cの概形を描け。
(3) a=1/
とする。C上の点の x 座標の最大値と最小値および y 座標の最大値と最
小値をそれぞれ求めよ。
(解)(1) x=rcosθ、y=rsinθ とおくと、 a2r2=(r2−rcosθ)2 から、
r=0 、a2=(r−cosθ)2 すなわち、 r=0 、r=cosθ±a
ここで、r=cosθ−a は、r=cosθ+a に、θにπ+θ、r に−r を代入して得られる。
また、0<a<1 より、 cosθ=−a となるθを定めれば、r=0 となる。
以上から、求める極方程式は、 r=cosθ+a となる。
(2) x=0 を代入して、 a2y2=y4 から、y=0 、y=±a
よって、y 軸との交点は、 (0,0)、(0,±a)
次に、y=0 を代入して、 a2x2=(x2−x)2=x2(x−1)2 から、 x=0 、x=1±a
よって、x 軸との交点は、 (0,0)、(1±a,0)
以上から、Cの概形は下図。

(3) a=1/
とすると、 r=cosθ+1/
から、 x=(cosθ+1/
)cosθ
よって、 x=cos2θ+(1/
)cosθ=(cosθ+1/(2
))2−1/12
−1≦cosθ≦1 なので、 cosθ=1 のとき、x は最大で、最大値 1+1/
をとる。
cosθ=−1/(2
) のとき、xは最小で、最小値 −1/12 をとる。
同様に、 y=(cosθ+1/
)sinθ より、
y’=−sin2θ+(cosθ+1/
)cosθ=2cos2θ+(1/
)cosθ−1
=(1/
)(2
cos2θ+cosθ−
)
=(1/
)(2cosθ+
)(
cosθ−1)=0 とおくと、
θ=5π/6、7π/6、α、2π−α (ただし、cosα=1/
)
α<5π/6<7π/6<2π−α に注意して、
y は、θ=α、7π/6 で極大で、θ=5π/6、2π−α で極小となる。
θ=α のとき、 cosα=1/
から、 sinα=
/3 なので、
極大値は、 (2/
)(
/3)=2
/3
θ=7π/6 のとき、 cos(7π/6)=−
/2 、sin(7π/6)=−1/2 なので、
極大値は、 (−
/2+1/
)(−1/2)=
/12
このとき、 2
/3>
/12 なので、y の最大値は、2
/3 となる。
同様にして、
θ=5π/6 のとき、 cos(5π/6)=−
/2 、sin(5π/6)=1/2 なので、
極小値は、 (−
/2+1/
)(1/2)=−
/12
θ=2π−α のとき、 cosα=1/
から、 sinα=−
/3 なので、
極小値は、 (2/
)(−
/3)=−2
/3
このとき、 −2
/3<−
/12 なので、y の最小値は、−2
/3 となる。 (終)
(コメント) かなりハードな計算でした。
以下、工事中!