左図において、 Y軸の右側には、 放物線 Y=X2、Y=X2+1 (0≦X≦1)で囲まれた図形 Y軸の左側には、 直線 Y=−X、Y=−X+1 (−1≦X≦0)で囲まれた図形 がある。 |
|
一見して明らかに両者の面積は等しいが、詳しくは、次の原理による。 (→ 参考:「数学感動秘話」) |
カヴァリエリ(Cavalieri)の原理
2つの平面図形を、平行な直線で切ったときの切り口の長さがいつも等しければ、2つ
の図形の面積は等しい。
この原理は、立体においても成立する。すなわち、
2つの立体を、平行な平面で切ったときの切り口の面積がいつも等しければ、2つの立
体の体積は等しい。
練習問題
1. 半径a の円をLだけ平行移動したとき、円が辿った跡の面積を求めよ。
(答) 2aL
2. 幅d、長さLの2つの図形の面積は等しいか?
(答) 面積は同じで、dL
3. 道幅a の通路を距離Lだけ歩いたとき、歩いた通路の面積を求めよ。
(答) aL
3.では直線的な図形を考えたが、曲線的な図形においても同様の性質が成り立つ。
4. 道幅a の通路を距離Lだけ歩いたとき、歩いた通路の面積を求めよ。
(答) aL
この考え方は、直円錐台の側面積、ひいては回転体の表面積の公式に応用される。
上図は、上面が半径 r の円、底面が半径 R の円である直円錐台の側面の展開図であ
る。 いま、扇形の角の大きさを、θ (ラジアン)とすると、
xθ=2πr 、 (x+a)θ=2πR
が成り立つ。2式より、 (R−r)x=ra であることが分かる。
直円錐台の側面積=(1/2)(x+a)・2πR−(1/2)・x・2πr
=(x+a)・πR−x・πr
=πx・(R−r)+πaR
=πra+πaR
=πa(R+r)
=2π{(R+r)/2}a
ABの中点をMとすると、2π{(R+r)/2}は、上図の曲線の長さ L に等しい。
よって、直円錐台の側面積は、 aL で与えられる。
カヴァリエリ(Cavalieri)の原理を用いて、球の体積は、次のようにして求められる。
下図において、
「半径 r の半球」
と、
「半径 r、高さ r の円柱から半径 r、高さ r の円錐を取り除いた立体」
のそれぞれの体積は等しい。
実際に、それぞれの立体を、底面に平行な 平面(点線)で切断したときの断面積は、2つ とも π (r2−X2) に等しい。 |
従って、球の体積は、 2×(πr3−(1/3)πr3)=(4/3) π r3
(円錐の体積の公式は、カヴァリエリ(Cavalieri)の原理より、角錐の体積の公式から求め
られ、角錐の体積の公式は角柱の公式より求められる。(参考:角錐の体積)
(追記) 広島工業大学の大川研究室よりアドバイスを頂戴した。(平成17年1月18日付)
カヴァリエリ(Cavalieri)の原理では、次の事実も成立するとのことである。
2つの平面図形を、同心円で切ったときの切り口の長さがいつも等しければ、2つの図
形の面積は等しい。
立体の場合は、
2つの立体を、同心球で切ったときの切り口の面積がいつも等しければ、2つの立体の
体積は等しい。
2つの立体を、中心軸が同一の円柱で切ったときの切り口の面積がいつも等しければ、
2つの立体の体積は等しい。
前にあげた原理と上記の原理を交互に利用すると、一見して面積(体積)が求められな
いような図形に変形できるそうだ。
機会があれば、そのような図形を構成したいものだ。
(追記) カヴァリエリ(Cavalieri)の原理を用いると、積分計算をすることなく、放物線 y=x2
と x 軸、直線 x=1 で囲まれた図形の面積が求められることを最近知ることができ
た。(平成26年12月21日付け)
積分を用いれば、左図の図形の面積Sが1/3であることは
周知のことだろう。
この面積を、カヴァリエリ(Cavalieri)の原理で求めるために、
次のような工夫を行う。
左図において、放物線 y=x2 と合同な放物線
y=−(x−1)2+1=−x2+2x
を用いる。2つの放物線に囲まれた図形の面積は、
1−2S である。
左図において、放物線 y=−2x(x−1) は、
放物線 y=−x2+2x をx軸、y軸方向に1/2倍に縮小した
ものである。
従って、左図の薄緑色の部分の面積は、S/4となり、面積
S’は、 S’=1/2−(S/4)×2=1/2−S/2 となる。
ところで、 (−x2+2x)−x2=−2x(x−1) なので、カヴァリエリ(Cavalieri)の原理より、
1−2S=1/2−S/2 すなわち、 S=1/3 が成り立つ。
また、次のような見方で求めることも可能である。
左図において、直線 y=x と放物線 y=x2 で囲まれた図形
の面積Tは、カヴァリエリ(Cavalieri)の原理より、下図の図形
の面積Tに等しい。
放物線 y=−x(x−1) を y軸方向に2倍に拡大した放物線
が、y=−2x(x−1) となる。
放物線 y=−2x(x−1) と x軸で囲まれた図形の面積をU
とおくと、
U=2T=2(1/2−S) かつ U=1/2−S/2
よって、 2(1/2−S)=1/2−S/2 より、 S=1/3 が成り立つ。
3つの放物線 y=x2 、y=(x−1)2 、y=−2x(x−1) について、その和を考えると、
x2+(x−1)2−2x(x−1)=1
となる。この性質を利用すると、次のような別解が得られる。
S+S+(1/2−S/2)=1 より、 S=1/3
(コメント) この別解は、筑波大学附属駒場高校の三井田先生に伺ったものである。筑駒
では、2次関数の指導は中学3年〜高校1年に行われ特段先取り学習は行って
いないとのことであるが、中学3年で2次関数は半年以上の時間を使って、原点
頂点の放物線に関するありとあらゆることを扱い、内容を深化させているのだそ
うだ。関数どうしを足したり、引いたり、自由な発想を指導されているので上記の
ような別解もそれほど苦労なく導き出せるのだろう。
以下、工事中!