和が10                              戻る

 平成20年9月8日付けで当HPの掲示板「出会いの泉」に、当HPがいつもお世話になっ
ているHN「zk43」さんが、次のような問題を出題された。

 20=x1+x2+・・・+x11 (x≧1)と、20を11個の自然数の和に分解するとき、

必ず、{x}の部分集合で和が10になるものが存在することを示せ。


 この問題に対して、当HPがいつもお世話になっているらすかるさんが、速攻で解かれた。
(多少文言を補充させていただきました。)

(解) 11個の数について、

(1) 1が10個の場合 ・・・ 残りの1個が10なので、それを採用すればよい。

(2) 1が9個の場合 ・・・ 残りの2数の組合せは、

           2+9 、 3+8 、 4+7 、5+6

  の何れかである。何れにしても、1は4個以上あるので、和が10となる組を作ることが
  できる。

(3) 1が8個の場合 ・・・ 残りの3数の組合せは、

   2+2+8 、 2+3+7 、 2+4+6 、3+3+6 、2+5+5 、3+4+5 、

   4+4+4

  の何れかである。何れにしても、1は6個以上あるので、和が10となる組を作ることが
  できる。

(4) 1が7個の場合 ・・・ 残りの4数の組合せで、最大の数は、 4 、5 、6 、7 の

  何れかを取り得る。何れにしても、1は6個以上あるので、和が10となる組を作ること
  ができる。

(5) 1が6個の場合 ・・・ 残りの5数の組合せで、最大の数は、 3 、4 、5 、6 の

  何れかを取り得て、さらに、最小の数は、2 である。このとき、最大の数と最小の数の

  和は、 5 、6 、7 、8 の何れかである。何れにしても、1は5個以上あるので、和

  が10となる組を作ることができる。

(6) 1が5個の場合 ・・・ 残りの6数の組合せで、最大の数は、 3 、4 、5 の何れ

   かを取り得て、さらに、最小の数は、2 である。このとき、最大の数と最小の数の和

   は、 5 、6 、7 の何れかである。何れにしても、1は5個以上あるので、和が10

   となる組を作ることができる。

(7) 1が4個の場合 ・・・ 残りの7数の組合せで、必ず2は、5個または6個ある。

  よって、2を5個組み合わせて、和が10となる組を作ることができる。

(8) 1が3個の場合 ・・・ 残りの8数の中に、2は、7個ある。

  よって、2を5個組み合わせて、和が10となる組を作ることができる。

(9) 1が2個の場合 ・・・ 残りの9数は全て、2となる。

  よって、2を5個組み合わせて、和が10となる組を作ることができる。

(10) 1が1個以下の場合は起こり得ない。

  以上から、必ず和が10となる組を作ることができる。  (終)


 次のように、全ての可能性を書きだしても示される。

10 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1   5 3 3 2 1 1 1 1 1 1 1
9 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1   5 3 2 2 2 1 1 1 1 1 1
8 3 1 1 1 1 1 1 1 1 1   5 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1
8 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1   4 4 4 1 1 1 1 1 1 1 1
7 4 1 1 1 1 1 1 1 1 1   4 4 3 2 1 1 1 1 1 1 1
7 3 2 1 1 1 1 1 1 1 1   4 4 2 2 2 1 1 1 1 1 1
7 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1   4 3 3 3 1 1 1 1 1 1 1
6 5 1 1 1 1 1 1 1 1 1   4 3 3 2 2 1 1 1 1 1 1
6 4 2 1 1 1 1 1 1 1 1   4 3 2 2 2 2 1 1 1 1 1
6 3 3 1 1 1 1 1 1 1 1   4 2 2 2 2 2 2 1 1 1 1
6 3 2 2 1 1 1 1 1 1 1   3 3 3 3 2 1 1 1 1 1 1
6 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1   3 3 3 2 2 2 1 1 1 1 1
5 5 2 1 1 1 1 1 1 1 1   3 3 2 2 2 2 2 1 1 1 1
5 4 3 1 1 1 1 1 1 1 1   3 2 2 2 2 2 2 2 1 1 1
5 4 2 2 1 1 1 1 1 1 1   2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 1

 和が10となる組合せは、赤色の数字で示される。(組合せは一意には定まらない。)

 多分「zk43」さんの真意は、「もっとエレガントな解法を...」ということなのだろうが、こ
れは今後の研究課題としておこう。

(追記) 平成20年9月12日付け

 「zk43」さんからの情報によると、この問題は、「鳩ノ巣原理」を用いて解けるらしいが、
まだ、その方針が不明なままである。(→ 解決しました!

 当HPがいつもお世話になっている加俊さんが、次のような解法を当HPの掲示板「出会
いの泉」に寄せられた。(平成20年9月11日付け

 多少、文言を加筆修正して紹介したいと思う。

 自然数 a1、a2、・・・、a を用いて、 10 = a1 + a2 + ・・・ + a と、10 をいくつか

の自然数の和に分解することができる。このとき、n は、 1 以上10以下の自然数である。

 そこで、 m=11−n とおくと、 m も 1 以上10以下の自然数である。

このとき、 10 = b1 + b2 + ・・・ + b となる自然数 b1、b2、・・・、b が存在する。

 実際に、10を、10個の1と考え、 b1、b2、・・・、b、b1、b2、・・・、b、・・・・ という数

列の最初から順次10個の1を割り振っていけばよい。

 よって、 20 = a1+a2+・・・+a+b1+b2+・・・+b において、n+m=11 であり、

 20=x1+x2+・・・+x11 (x≧1)と、20 を11個の自然数の和に分解するとき、必ず、

{x}の部分集合で和が 10 になるものが存在することが示された。

(コメント) 当HPの掲示板「出会いの泉」の平成20年9月12日付けで、らすかるさんが
      指摘されているように、11項の一部の項の和で10となるものがあるかという問
      題に対して、加俊さんの解答では、和が10となる場合があることを前提にしたも
      のでした。(私もウッカリしました...f(^^;)
       構成的な方法でいいアイデアだと思ったのですが...。

(追記) 平成20年9月13日付け

 当HPの掲示板「出会いの泉」に、この話題についてのある解法をHN「3156」さんが書
き込まれた。多少、文言を加筆修正して紹介したいと思う。

 20を11個の自然数に分解したときに出来る項の中で最大の数を、n とする。このとき、

分解された項の中には、少なくとも n 個の 1 が存在する。
まず、1 を11個並べ、それに残りの9個の 1 を加えるという発想を用いれば明らかだろう。

そこで、

(1) n ≧ 5 のとき、 n に 10−n 個(10−n≦5)の 1 を加えれば、10 となる。

(2) n = 4 のとき、 少なくとも1個の4と少なくとも4個の1で、8を作ることが出来る。

   上記で用いた1個の4と4個の1を除いた残りの6項について同様に考えて、

  最大数が4の場合、残りは1が2個なので、この1が2個と上記の8を加えて10となる。
  最大数3が1個の場合、残りは2が4個と1が1個なので、この2と上記の8を加えて10
  となる。

  最大数3が2個の場合、残りは2が2個と1が2個なので、この2と上記の8を加えて10
  となる。

  最大数3が3個の場合、残りは1が3個なので、このうちの1を2個と上記の8を加えて
  10となる。

(3) n = 3 のとき、 少なくとも1個の3と少なくとも3個の1で、6を作ることが出来る。

   上記で用いた1個の3と3個の1を除いた残りの7項について同様に考えて、

  最大数3が0個の場合、7項すべてが2なので、この2を2個と上記の6を加えて10とな
  る。

  最大数3が1個以上3個以下の場合、必ず1が1個出来るので、この1と3と上記の6を
  加えて10となる。

(4) n = 2 のとき、 9個の2と2個の1に分解されるので、5個の2で、10を作ることが出
  来る。

(コメント) 「3156」さん、証明をお寄せいただきありがとうございます。最大数に着目した
      点、感動しました!

(追記) 平成20年9月14日付け

 当HPがいつもお世話になっているらすかるさんが、別解を考えられた。
(多少文言を補充させていただきました。)

(解) 20=x1+x2+・・・+x11 ( x1≧x2≧・・・≧x10≧x11 で、x は自然数) と分解され

   ているものとする。

   まず、 x1≦10 である。

   実際に、x1≧11 とすると、 x2、x3、・・・、x10、x11 は自然数なので、

     x1+x2+・・・+x11≧11+1×10=21 で矛盾である。よって、 x1≦10

   また、 x11=1 である。

   実際に、x11≧2 とすると、 x1、x2、・・・、x9、x10 は2以上の自然数となり、

     x1+x2+・・・+x11≧2×11=22 で矛盾である。よって、 x11=1

   また、 x10=1 である。

   実際に、x10≧2 とすると、 x1、x2、・・・、x8、x9 は2以上の自然数となり、

     x1+x2+・・・+x11≧2×10+1=21 で矛盾である。よって、 x10=1

   次に、 x2+x3+x4≦10 である。

   実際に、x2+x3+x4≧11 とすると、 3x2≧x2+x3+x4≧11 から、

    x2≧11/3 すなわち、 x2≧4 となる。

    このとき、 x1≧x2 より、 x1≧4 でなければならない。

    しかるに、 x1+x2+・・・+x11≧x1+(x2+x3+x4)+(x5+・・・+x11

                      ≧4+11+1×7=22 で矛盾である。

    よって、 x2+x3+x4≦10 である。

   次に、 x5≦2 である。

   実際に、x5≧3 とすると、 x1+x2+・・・+x11≧(x1+・・・+x5)+(x6+・・・+x11

                               ≧3×5+1×6=21 で矛盾である。

    よって、 x5≦2 である。

   このとき、 x6≦2 、x7≦2 、x8≦2 、x9≦2 となる。

   そこで、

   x2+x3+x4=10 ならば、 x2、x3、x4 が求めるものである。

   x2+x3+x4=9 ならば、 x2、x3、x4、x11 が求めるものである。

   x2+x3+x4=8 ならば、 x2+x3+x4+x5 は、9または10である。

       x2+x3+x4+x5=10 ならば、 x2、x3、x4、x5 が求めるものである。

       x2+x3+x4+x5=9 ならば、 x2、x3、x4、x5、x11 が求めるものである。

   以下同様にして、x2+x3+x4 に順次、2以下の自然数 x5、x6、x7、x8、x9、x10 を加

   えることにより、途中の和で必ず、9または10となる場合がある。

     和が10であれば、その数列が求めるものである。

     和が9であれば、その数列に x11 を加えたものが求めるものである。

  したがって、 20=x1+x2+・・・+x11 (x≧1)と、20 を11個の自然数の和に分解

  するとき、必ず、{x}の部分集合で和が 10 になるものが存在する。 (終)

(コメント) らすかる様、いつも解答をお寄せいただきありがとうございます。

     20という数の分解に現れる項のいろいろな性質を調べられて、和が10となるもの
    を構成していくという手法に感動しました。

(追記) 平成22年5月16日付け

 この話題について、当HPがいつもお世話になっているHN「FN」さんが一般化を考えられ
た。(当HP掲示板「出会いの泉」 平成22年5月11日付け)

多少文言等を補足・修正して紹介したいと思う。

 n+1 個の自然数の和が 2n であるとき、そのうちの何個かを取りだして和を n に
できる。


(証明) n に関する数学的帰納法による。

 n=1 のときは明らかである。

 n−1 以下では成り立つものと仮定して、n (n ≧2)のときを考える。

  n+1 個の自然数のうち、最大のものを M とする。 明らかに、M≧2 である。

  このとき、1は、M個以上あることを確認する。

   いま、1 が k 個あるとする。

   k 個の1と、1個のM以外をすべて2に変えると、

    k+2(n−k)+M=2n−k+M≦2n より、 k≧M である。

  n+1 個の自然数から、1個のMとM−2個の1を取り除いたもの(A)を考える。

  Aに含まれる要素の個数は、

   n+1−(1+M−2)=n−M+2=(n−M+1)+1 で、

  その和は、 2n−(M+M−2)=2n−2M+2=2(n−M+1) である。

  M≧2 より、n−M+1≦n−1 なので、帰納法の仮定より

   A から何個かを取りだして、その和を n−M+1 にできる。

  このとき残ったものの和も、 n−M+1 である。

  ところで、Aには少なくとも2個の1があるから、必要なら取りだしたものと残ったものを

  入れ替えることで残ったものの中に1があるようにできる。

  あとは、取りだしたもの(和が n−M+1)に、M−1個の1を加えれば和は n になる。

  (はじめに、M−2個の1を取り除いていて、残った中に1が少なくとも1個あるから、こ
  れは可能である。)
                                                 (証終)

 さらに、FNさんによれば、次の形に一般化したほうがいいかもしれないとのこと。

 n+1 個の自然数の和が 2n であるとき、そのうちの何個かを取りだして和を 1 以
上 2n 以下の任意の自然数にできる。


 「重さが1gの整数倍の分銅をうまく使って、1 gから n g まですべて測れるようにせよ。」
といった形の問題があるが相当へたな選び方をしても、和が n g で、個数が n/2+1 個
ほどであれば、1gから ng まですべて測れるということを示しているとのことである。

 さらにFNさんは、上記を一般化して、(平成22年5月12日付け)

 n 個の自然数の和Sが 2n−1 以下であるとき、そのうちの何個かを取りだして和
を S 以下の任意の自然数にできる。


とのこと。

(コメント) 証明がとても分かり易かったです。FNさんに感謝します。


(追記) 平成27年5月2日付け

 当HP読者のHN「Seiichi Manyama」さんが、上記の一般化された問題について、数学的
帰納法を使わない証明を考えられた。(一部文言等を加筆修正させていただきました。)

 n = 1 のときは自明なので、n≧2 のときを考える。 x1 ≦ x2 ≦ … ≦ xn としてもよい。

 n 以下の任意の自然数 t に対し、 0 < x1 + x2 + … + xt < 2t …(*) が成立。
(∵ 0 < x1 + x2 + … + xt ≦ t/n × (x1 + x2 + … + xn) = 2t - t/n < 2t)

 1≦i≦t に対し、A(i) ≡ x1 + x2 + … + xi  (mod t) と定める。

 あるt0に対し、A(t0) ≡ 0 (mod t) となるならば、(*)より、x1 + x2 + … + xt0 = t となり、

命題は成立。そうでないならば、A(1)〜A(t)はいずれも 1〜t - 1 のいずれかなので、

 A(t1) = A(t2)  (t1 < t2) なる t1、t2 が存在。よって、A(t2) - A(t1) = 0。

 (*)より、 0 < x(t1+ 1) + … + xt2 < x1 + … + xt2 < 2t2 ≦ 2t

 ゆえに、 x(t1+ 1) + … + xt2 = t となり、命題は成立。


(コメント) Seiichi Manyamaさん、証明をご投稿いただき、ありがとうございます。証明の基
      本的なアイデアは、下記でFNさんが示された鳩ノ巣原理を用いた証明と相通じる
      ものがありますね!


(追記) 平成22年10月6日付け

 FNさんが、冒頭の問題について、鳩ノ巣原理を用いて解決された。次の形の鳩ノ巣原理
を用いるとのこと。

 鳩ノ巣原理

 10個の巣に10匹の鳩を入れれば、すべての巣に鳩が入るか、どれかの巣に2匹
以上入る。


 この原理を用いて、次の問題

 20=x1+x2+・・・+x11 (x≧1)と、20を11個の自然数の和に分解するとき、

必ず、{x}の部分集合で和が10になるものが存在することを示せ。


を考える。

(解) 11個の自然数 x1、x2、・・・、x11 の和が20であるとする。1以上10以下の自然数 k

 に対して、 x1+x2+・・・+x を10で割った余りをS(k)とする。

S(1)、S(2)、・・・、S(10)は、0、1、2、・・・、9のどれかであるから、鳩ノ巣原理により、

(1) S(1)、S(2)、・・・、S(10)はすべて異なる場合

(2) 異なる k、j に対して、 S(k)=S(j)となる場合

のどちらかである。

 (1)のときは、ある k について、S(k)=0 となる。

   ここで、 1≦x1+x2+・・・+x ≦19 より、10で割った余りが0になるのは、

     x1+x2+・・・+x=10

 (2)のときは、 k<j とすると、 S(k)=S(j) は、10で割り切れる。すなわち、

   1≦xk+1+xk+2+・・・+x ≦19 で、これを10で割った余りが0であるから、

     xk+1+xk+2+・・・+x=10  (終)


 FNさんによれば、一般化した次の命題も全く同じでできるとのこと。

命題
    n+1個の自然数の和が2nであるとき、そのうちの何個かを取りだして和を
   nにできる。


 上の証明を見ると、和が20は和が20以下でいいし、x11 はほとんど役割を持たないので
次の形に一般化した方がよさそうです。

命題
    n個の自然数の和が2n−1以下であるとき、そのうちの何個かを取りだして
   和をnにできる。


(コメント) 鳩ノ巣原理を用いた証明、簡明で分かり易いですね!感動しました。FNさんに
      感謝します。