蝴蝶定理                                戻る

 当HPの掲示板「出会いの泉」で、aaa 様より紹介されたHPを拝見したところ、とても興
味ある幾何の定理が紹介されていた。

   円Oにおいて、弦ABを引き、その中点
  をMとする。

   さらに、Mを通る任意の2つの弦PQ、
  RSを引く。

   これらの弦の端点PとR、QとSを結び、
  弦ABとの交点をそれぞれC、Dとする。

   このとき、Mは、線分CDの中点となる。

 この定理は、羽を開いた蝶を真上から描いたように見えるので、蝴蝶定理と言われる。

とても、美しい定理で、思わず感動してしまった。

 aaa 様より紹介されたHPでは、証明が書かれていないようなので、証明を知りたいと
いう衝動にかられた。

 この「蝴蝶定理」で検索すると、中国のものばかりがヒットした。(漢字ばかりに思わず閉口!

また、「Butterfly Theorem」として検索をかけると、案の定、英語のHPサイトがヒットする。
何れも、日本語のサイトはあまり(ほとんど?)登録されていないようだ。

かなり有名な定理なようで、30年ほど前に数学セミナーにも紹介されたそうである。(広島工業大学
大川研究室より情報提供) したがって、日本語のサイトもあると思うのだが、現在、aaa 様より紹介さ
れたHP以外見つけていない。


 なお、蝴蝶定理について、1815年に Horner’s method で有名な W.G.Horner が
一つの証明を与えたとのことである。

 いろいろなHPサイトで行われている証明を参考に、少し整理したいと思う。

(証) 与えられた図において、線分ABの
   垂直2等分線と円との交点を、E、F
   とする。

 線分EFに関して点Pと対称な点を、P’
とする。

 △MPCと△MP’Dについて考える。

 対称性から、MP=MP’ ・・・ (1)

    ∠PMC=∠P’MD ・・・ (2)

 円周角の定理より、
    ∠MPC=∠MSD

 また、4点P、P’、S、Qが同一円周上に
  
あるので、

 ∠P’PQ+∠QSP’=180° が成り立つ。さらに線分PP’と線分ABは平行なので、

 ∠P’MD=∠P’PQ  より、 ∠P’MD+∠QSP’=180° すなわち、

 ∠P’MD+∠DSP’=180° が成り立つ。

 よって、4点M、D、S、P’は同一円周上にある。

 このことから、円周角の定理により、 ∠MP’D=∠MSD

 したがって、 ∠MPC=∠MP’D ・・・ (3)

(1)(2)(3)により、 △MPC≡△MP’D  であるので、 MC=MD となる。(証終)

 上記の証明は、初等幾何的証明であるが、三角比を用いると、次のようにも証明する
ことが出来る。

 (別証) AB=2k 、MC=m、MD=n と
      おく。

   △MPCにおいて、正弦定理により、

      

   △MRCにおいて、正弦定理により、

      

    方べきの定理より、 AC×BC=PC×RC なので、上式を代入して、

             
   が成り立つ。同様にして、
             

   これより、 (k2−m2)/m2=(k2−n2)/n2 なので、 k22=k22 から

    m = n が成り立ち、 MC=MD となる。(証終) 

 当初、冒頭の証明が最も初等的で分かりやすいと思ったが、その後の調査で、もっと簡
明な初等幾何的証明があるようだ。

Shklyarsky による証明)

(証) 円の中心Oと点Mを結び、さらに、
   点Oより弦PR、SQにそれぞれ垂
   線の足E、Fを下ろす。E、Fはそれ
   ぞれの弦の中点である。

   △MRP∽△MQS なので、
      RP:RM=QS:QM
   すなわち、
      RE:RM=QF:QM
   が成り立つ。

  また、∠MRP=∠MQS なので、
 △MRE∽△MQF となる。

   よって、 ∠MER=∠MFQ

  
 ところで、∠OEC+OMC=180°なので、4点O,E,C,Mは同一円周上にある。

よって、 ∠MER=∠MOC で、また、同様にして、 ∠MFQ=∠MOD である。

 このとき、 ∠MER=∠MFQ なので、 ∠MOC=∠MOD となる。

また、OMは共通なので、2つの直角三角形OMCとOMDにおいて、

   △OMC≡△OMD  となり、したがって、 MC=MD が成り立つ。(証終) 

 また、Coxeter and Greitzerl によれば、次のような証明も考えられる。

(証) AB=2a 、MC=m 、MD=n とし、
   2点C、Dより弦PQ、RSに垂線を下ろし、
   その長さをそれぞれ c、d、e、f とする。

   △MCX∽△MDW より、 m/n=c/f
   △MCZ∽△MDY より、 m/n=e/d
   △PCX∽△SDY より、 c/d=PC/SD
   △RCZ∽△QDW より、 e/f=RC/QD

  このとき、 (m/n)2=(c/d)(e/f)
             =(PC・RC)/(SD・DQ)

  また、方べきの定理より、
   PC・RC=AC・BC=(a−m)(a+m)
   SD・DQ=AD・BD=(a+n)(a−n)
  が成り立つ。
 
 よって、  m2(a+n)(a−n)=n2(a−m)(a+m) より、 m=n が成り立つ。(証終)

 さらに、メネラウスの定理を用いて証明する方法もある。あまりに技巧的なところに思わ
ず唸ってしまう。

(証) 円Oにおいて、弦ABを引き、その
   中点をMとする。

 また円外の1点Xより2つの割線XPR、
XSQを引き弦ABとの交点をそれぞれC、
Dとする。

 さらに、2点PとQ、2点RとSを結び、弦
ABとの交点をそれぞれE、Fとする。

 △XCDにおいて、メネラウスの定理よ
り、次の2つの等式が成り立つ。

  (CP/PX)・(XQ/QD)・(DF/FC)=1

  (CR/RX)・(XS/SD)・(DE/EC)=1

 2つの式を辺々かけて、

  
 (CP・CR/PX・RX)・(XQ・XS/QD・SD)・(DE・DF/EC・FC)=1

ここで、方べきの定理より、

    CP・CR=CA・CB 、 PX・RX=XQ・XS 、 QD・SD=DA・DB

なので、  (CA・CB/DA・DB)・(DE・DF/EC・FC)=1 が成り立つ。

 いま、ここで、E=F=M とすると、上式から、

       (CA・CB/DA・DB)・(MD/MC)2=1

が成り立つ。 AB=2a 、MC=x 、MD=y とおくと、上式は、

     (a−x)(a+x)y2=(a+y)(a−y)x2

となり、明らかに、 x=y が成り立つ。 したがって、 MC=MD が成り立つ。(証終) 

(コメント) この証明の面白いところは、上記証明中には明記していないが、EとFが限り
      なくMに近づくという極限の状態で証明しているところだろう。従って、PRとQS
      が平行になる場合の疑問にも耐えうるものと考える。

  上記の証明で、「ここで、E=F=M とすると、」としたが、ME=MF=b であるよう
 にはじめから設定しておくと、面白いことに、MC=MD が示される。(b=0 の場合が、
 蝴蝶定理である。)

  このことを示唆した人は、M.Klamkin(1965)で、蝴蝶定理の一般化を与えている
 といえる。

   円Oにおいて、弦ABを引き、その中点
  をMとする。

   さらに、弦AB上に、ME=MFとなる2
  点E、Fをとる。

   E、Fを通る任意の2つの弦PQ、RSを
  引く。ただし、これらの弦は円内で交わる
  ものとする。

   これらの弦の端点PとR、QとSを結び、
  弦ABとの交点をそれぞれC、Dとする。

   2つの弦PRとQSの延長は、円外の1
  点Xで交わるものとする。

   このとき、Mは、線分CDの中点となる。

(証) △XCDにおいて、メネラウスの定理より、次の2つの等式が成り立つ。

    (CP/PX)・(XQ/QD)・(DF/FC)=1 、 (CR/RX)・(XS/SD)・(DE/EC)=1

   2つの式を辺々かけて、

    (CP・CR/PX・RX)・(XQ・XS/QD・SD)・(DE・DF/EC・FC)=1

   ここで、方べきの定理より、

      CP・CR=CA・CB 、 PX・RX=XQ・XS 、 QD・SD=DA・DB

   なので、  (CA・CB/DA・DB)・(DE・DF/EC・FC)=1 が成り立つ。

 いま、 AB=2a 、MC=x 、MD=y 、ME=MF=B とおくと、上式は、

     (a−x)(a+x)/{(a+y)(a−y)}・(y+b)(y−b)/{(x−b)(x+b)}=1

 よって、 (a2−x2)(y2−b2)=(a2−y2)(x2−b2) より、 (a2−b2)(x2−y2)=0

 となり、明らかに、 x=y が成り立つ。 したがって、 MC=MD が成り立つ。(証終)


 また、面積計算から示す方法も面白いと思う。

(証) 左図において、
   △MPC/△MQD=MP・MC/MQ・MD
   △MQD/△MRC=MQ・DQ/MR・CR
   △MRC/△MSD=MR・MC/MS・MD
   △MSD/△MPC=MS・DS/MP・CP
  が成り立つ。

  これらを辺々かけて、
   MC2・DQ・DS/MD2・CR・CP=1

  ここで、方べきの定理より、
  DQ・DS=DA・DB、CR・CP=CA・CB
 が成り立つ。

  これより、 MC=MD が成り立つことが
 分かる。(証終)
  

 何となくこれまで、座標幾何による証明を避けてきた。多分計算が煩雑になるだろうとい
う理由からである。

 このことについて、次のような証明が知られているようだ。

         

(証) 上図において、M( 0 , 0 )、OM=h、半径を r とすると、

   円Oの方程式は、 x2+(y−h)2 = r2 となる。

    いま、直線PQ、RSの方程式を、それぞれ y = nx 、y = mx とおく。

   この2直線と円との交点P、Q、R、Sの座標を、それぞれ

    ( α1, β1 ) 、( α2 , β2 ) 、( α3 , β3 ) 、( α4 , β4

   とおく。 また、 C( c , 0 ) 、D( d , 0 ) とおく。

  x2+(y−h)2 = r2 に、 y = nx を代入して整理すると、

     (n2+1)x2−2nhx+h2−r2=0

 解と係数の関係により、 α1+ α2 = 2nh/(n2+1) 、α1・α2 = (h2−r2)/(n2+1)

 同様にして、  x2+(y−h)2 = r2 に、 y = mx を代入して整理すると、

     (m2+1)x2−2mhx+h2−r2=0

 解と係数の関係により、 α3 + α4 = 2mh/(m2+1) 、α3・α4 = (h2−r2)/(m2+1)

  以上の4式より、 n・α1・α2/( α1 + α2 ) = m・α3・α4/( α3 + α4

 すなわち、  (nα1−mα3)/(nα2−mα4)=−α1α32α4  が成り立つ。

 このとき、点Cについて、水色の三角形は相似なので、 α3−c : c−α1 = −mα3 : nα1

 よって、  c = (n−m)α1α3/(nα1−mα3) である。

 同様にして、点Dについて、水色の三角形は相似なので、

       α4−d : d−α2 = mα4 : −nα2

 よって、  d = (n−m)α2α4/(nα2−mα4) である。

 このとき、 d/c = (α2α41α3)(nα1−mα3)/(nα2−mα4) = −1 となり、

 d = −c すなわち、 MC=MD が成り立つ。(証終)

(コメント) 単なる計算なのだが、目標に向かっての巧妙な仕掛けが散りばめられていて、
      ワクワクしますね!


 さて、M.Klamkin(1965)により与えられた一般の蝴蝶定理以外にも、次のような形に
一般化することもできる。

定理(Better Butterfly Theorem)

  2つの同心円Oにおいて、弦ABを引き、
 その中点を、Mとする。

  さらに、Mを通る任意の2つの弦PP’Q’Q、
 RR’S’Sを引く。

  点P’とR、点PとR’、点SとQ’、点S’とQ
 を結び弦ABとの交点をそれぞれC、D、E、
 Fとする。

  このとき、次の等式が成り立つ。


    



(注意) 2つの同心円が一つの円になるとき、2点CとD、2点EとFは一致し、蝴蝶定理の
    結果を得ることができる。

 この定理を証明するために、次の事実が有効に用いられる。


  左図の△ABCにおいて、

    

 が成り立つ。



      この事実の証明は易しい。

          △ABC=△ABD+△ACD なので、

          (1/2)・x・y・sin (α+β)=(1/2)・x・z・sin α + (1/2)・z・y・sin β

      が成り立つ。この式より、所要の結果が得られる。


 この事実を用いて、いよいよ定理の証明に入ろう。

(証) 与えられた図において、M1、M2
   を定める。

 △MP’R において、

   sin(α+β)/MC
  =sinβ/MP’+sinα/MR

同様にして、 △MPR’ において、

   sin(α+β)/MD
  =sinβ/MP+sinα/MR’

 △MSQ’ において、

   sin(α+β)/ME
  =sinβ/MQ’+sinα/MS

  
 △MS’Q において、   sin(α+β)/MF=sinβ/MQ+sinα/MS’

が成り立つ。 したがって、

  sin(α+β)(1/MC+1/MD−1/ME−1/MF)

 =sinβ/MP’+sinα/MR+sinβ/MP+sinα/MR’

  −sinβ/MQ’−sinα/MS−sinβ/MQ−sinα/MS’

 =sinα(1/MR−1/MS)+sinα(1/MR’−1/MS’)

  +sinβ(1/MP−1/MQ)+sinβ(1/MP’−1/MQ’)

 ここで、方べきの定理より、 MP・MQ=MR・MS

                  MP’・MQ’=MR’・MS’

が成り立ち、さらに、 MP−MQ=MP’−MQ’=2MM1=2OMsinα

              MS−MR=MS’−MR’=2MM2=2OMsinβ

であるので、  sin(α+β)(1/MC+1/MD−1/ME−1/MF)=0

となる。 よって、
            

が成り立つ。(証終)

(コメント) この証明では、三角比が用いられているが、もっと初等幾何的な証明はできな
      いものだろうか?


 蝴蝶定理の新たな拡張として、次のような事実が成り立つことを最近知ることが出来た。

 北海道の高倉 亘 さんという方が、「初等幾何における抽象化と一般化」の中で、次の
性質について証明されている。

 円Oにおいて、弦ABを引き、その中点をMとする。さらに、Mを通る2つの弦PQ、
RSを引く。ただし、直線PS、直線QRは、直線ABと交わるものとする。

 その交点をC、Dとするとき、Mは、線分CDの中点となる。




 証明については、少し文言等を整理して示したいと思う。

(証明) 下図のように、Oより、線分PS、QRに垂線OE、OFを下ろす。



 直角三角形OMCと直角三角形OMDにおいて、両者が合同であることを示せばよい。

 まず、∠OMC=∠OFC=90°より、4点O、M、F、C は同一円周上にある。

よって、 ∠MOC=∠MFQ である。

 同様に、∠OMD=∠OED=90°より、4点O、M、D、E は同一円周上にある。

よって、 ∠MOD=∠MES である。

 ここで、 △MPS∽△MRQ なので、 △MES∽△MFQ である。

よって、 ∠MFQ=∠MES なので、 ∠MOC=∠MOD が成り立つ。

 OMは共通なので、 直角三角形OMC≡直角三角形OMD

したがって、 MC=MD となり、Mは線分CDの中点となる。(証終)

(コメント) 蝴蝶定理の新たな進展に感動しました。高倉さんに感謝いたします。

 M.Klamkin(1965)による拡張と、北海道の高倉さんによる拡張をまとめて、次のよう
に、蝴蝶定理の新たな拡張を発見された方がおられる。(平成17年12月2日付け)

 HPサイト:「数学教材の部屋」に、そのことが詳しく述べられている。

  CABRI JAVA APPLETによる数学教材 : 「胡蝶定理とその応用

 上記のことを、当HPの統一した記号を用いると、次のようになるであろう。

 円Oにおいて、弦ABを引き、その中点をMとする。さらに、弦AB上に ME=MF と
なる2点E、Fをとり、2点E、Fを通る2つの弦PQ、RSを引く。ただし、直線PS、QR
は、直線ABと交わるものとする。その交点をC、Dとする。
 このとき、次が成り立つ。
(1) Mは、線分CDの中点である。  (2) Mは、線分XYの中点である。




 証明は、「胡蝶定理とその応用」をご覧下さい。

(コメント) (2)は、M.Klamkin(1965)による拡張と同じですが、(1)は、高倉さんのも
      のを、より一般化したもので成り立つことに感動しました!証明も、対称な点を利
      用したもので分かりやすかったです。「数学教材の部屋」様に感謝いたします。


   以下、工事中