大小比較                                    戻る

 2つの実数 a、b があれば、「a<b 、a=b 、a>b」の何れかが必ず成り立つので、2つ
のものがあれば比較したがるのが人間の性(さが)だろう。大小比較は、数に対する素朴な
感覚を養ううえで大切である。

 平成18年度の学習院大学文学部の入試問題に、次のような問題が出題された。

 次の5つの数を小さい順に並べよ。

   、 、11/7 、 、1/(


 A= 、B= 、C=11/7 、D= 、E=1/() とする。

 Excel さんに協力してもらえれば、 E<D<A<C<B であることは瞬時に分かるが、そ
れでは大人げない。きっちり手計算で求めることにしよう。

 5つの数ですぐ分かることは、

 A6=8 、B6=81 より、 A<B

 A2=2 、C2=121/49>2 より、 1<A<C<2 で、 8<9 より、 2<B

 また、 3/2<<5/2 なので、 0<D<1

 ここで、D==2/()>2/()=1/>1/()=E

 以上から、 E<D<A<C<B である。


 S(H)さんの話題から問題を頂きました。(平成26年10月26日付け)

問題 2− と 3− の大小を比較せよ。

(解) (2−)−(3−)=−(+1) において、6−(+1)2=3−2

  ここで、 <3/2 なので、 6−(+1)2>0 より、 −(+1)>0

  したがって、 2−>3−  (終)

 S(H)さんからの情報に依れば、次のようなエレガントな解法が存在するらしい。

(別解) 2つの円 (x−2)2+y2=2 、(x−3)2+y2=6 を考えるとき、2円とx軸の交点

    のうち、原点に近い側は、(2−,0)、(3−,0)である。

    2つの円の式を連立する。辺々引いて、 2x−5=−4 より、 x=1/2

    このとき、 y2=2−9/4<0、y2=6−25/4<0 となり、実数 y が存在しない。

    すなわち、2円は交わらないので、円 (x−2)2+y2=2 は円 (x−3)2+y2=6

    の内部に含まれる。よって、 2−>3− でなければならない。  (終)

  (→ 参考:「新しい認識」)


 昭和53年度の学習院大学理学部の入試問題に大小比較の問題が出題されている。

 A=sin(sin3π/8)、B=sin(cos3π/8)、C=cos(sin3π/8)、D=cos(cos3π/8)

とおく。A、B、C、Dの大小を比較して、小さいものから大きいものへの順に書き並べよ。


 Excel さんの協力を仰げば、A=0.797945925932441 、B=0.373411139698684 、
C=0.602729043010058 、D=0.927665953212109 なので、B<C<A<D となることが分
かるが、これは「ズル」だろう。

 上記の関係を手計算で求めることにしよう。ここで、θ=3π/8 とおく。

 まず、 2π/3<3π/4<π なので、 π/3<θ<π/2

 このとき、 /2<sinθ<1 、 0<cosθ<1/2 なので、

   0<cosθ<1/2<π/6</2<sinθ<1<π/3

 よって、 sin(cosθ)<1/2<sin(sinθ)</2

       1/2<cos(sinθ)</2<cos(cosθ)

  また、 π/4</2<sinθ<π/2 なので、 cos(sinθ)<sin(sinθ)

 以上から、 sin(cosθ)<cos(sinθ)<sin(sinθ)<cos(cosθ)

 すなわち、 B<C<A<D が成り立つ。


(コメント) この問題は、三角関数のグラフを学習したあとに経験すると、sinθやcosθの
      特徴が真に理解される良問と思われる。