レイリーの定理                               戻る

 平成26年12月7日(日)、筑波大学附属駒場高校で行われた数学の研究会で、筑駒の
更科先生から、レイリーの定理の話題を伺った。大変授業が盛り上がる問題とのことである。

 レイリー(Rayleigh)の定理

 正の無理数 a、b が、 1/a+1/b=1 を満たすとき、[ ]をガウスの記号として、

[ aの自然数倍 ]と[ bの自然数倍 ] は重複せず、これらで自然数を全て網羅できる



 この定理は、Beattyの定理とも言われ、数列 [a]、[2a]、[3a]、 … [b]、[2b]、[3b]、 … は、
Beatty列とも言われる。


 一般性を失うことなく、 0<a≦b としてよいので、 1=1/a+1/b≦2/a より、

   0<a<2<b

 そこで、 a= とおくと、 1/b=(−1)/ から、 b=2+

 Excel さんにご協力いただいて計算してみた。

[na] [nb]
1 1 3
2 2 6
3 4 10
4 5 13
5 7 17
6 8 20
7 9 23
8 11 27
9 12 30
10 14 34
11 15 37
12 16 40
13 18 44
14 19 47
15 21 51
16 22 54
17 24 58
18 25 61
19 26 64
20 28 68
・・・ ・・・ ・・・

 確かに、2つの数列には共通する項がなく、自然数が1、2、3、・・・と出現していて、レイ
リーの定理が成り立っているような...雰囲気!不思議ですね。


 S(H)さんから参考文献「PELLIAN REPRESENTATIONS」をご紹介頂きました。
                                      (平成26年12月8日付け)


 空舟さんからのコメントです。(平成26年12月9日付け)

 レイリーの定理の説明を見つけました。

 区間 (-N/b, N/a) は長さNの区間であり、区間の端が無理数なので整数をN-1個持つ。
同様に、区間 (-(N+1)/b,(N+1)/a) は整数をN個持つ。「ちょうど1個だけ増える」ということ
から、次のうち、ちょうど一方だけが成立することが言える。

 [1] N/aと(N+1)/aの間に整数が存在する

 [2] N/bと(N+1)/bの間に整数が存在する


(コメント) なるほど、「1/a+1/b=1」という条件は、そんな使い方ができるんですね!


 レイリーの定理の証明は、それほど難しくないようです。

(証明) <重複がないこと>

  ある自然数 m、n、k に対して、 [ma]=[nb]=k が成り立つと仮定する。

 このとき、 k<ma、nb<k+1 より、

   m/(k+1)<1/a<m/k 、n/(k+1)<1/b<n/k

 辺々加えて、 (m+n)/(k+1)<1<(m+n)/k より、 k<m+n<k+1  (矛盾)

 よって、2つの数列に共通する項はない。

 <自然数が全て網羅できること>

 出現しない自然数kがあると仮定する。このとき、ある自然数 m、n が存在して、

   ma<k<k+1<(m+1)a 、nb<k<k+1<(n+1)b

 が成り立つ。すなわち、

 m/k<1/a<(m+1)/(k+1) 、 n/k<1/b<(n+1)/(k+1)

 辺々加えて、(m+n)/k<1<(m+n+2)/(k+1) より、k−1<m+n<k (矛盾)

 よって、全ての自然数が出現する。  (証終)


 DD++さんから別証明を頂きました。(平成26年12月10日付け)

 わざわざ背理法を使う必要もなければ、唯一性と網羅性を分けて証明する必要もないよう
に思います。上記証明の遠回りしているところを省くとこんな感じになるかと...。

(別証明) k を自然数とする。

 [a]、[2a]、[3a]、 … の中に k 以下の数が m 個あったとすると、

   ma< k+1 < (m+1)a  (a は無理数なので等号にはならない)

 これを変形して、  (k+1)/a −1 < m < (k+1)/a

 [b]、[2b]、[3b]、 … の中に k 以下の数が n 個あったとすると、

   nb < k+1 < (n+1)b  (b は無理数なので等号にはならない)

 これを変形して、  (k+1)/b −1 < n < (k+1)/b

 1/a+1/b=1 に注意して、2式を加えると、 k−1 < m+n < k+1

 k は自然数、m、 n は 0 以上の整数なので、 m+n=k

つまり、 [a]、[2a]、[3a]、 …  [b]、[2b]、[3b]、 … の中に k 以下の数はちょうど k 個ある。

 これが任意の k について成り立つのだから、この数列には全ての自然数が1つずつ存在
する。  (別証終)


(コメント) 鮮やかな証明ですね!確かに唯一性と網羅性を分けて証明する必要はなく、同
      時に示されてしまいますね...。DD++さんに感謝します。



  以下、工事中!