意外な所に2等辺三角形                  戻る

 小学校5年生で2等辺三角形のいろいろな性質を学んで以降、与えられた図形の中に
2等辺三角形を見い出し、その性質から問題が解決されるということは多分多くの人が経
験していることだろう。

 幾何の問題において、補助線の発見と同様に、隠れた2等辺三角形を探すことも一つの
着眼のポイントとなる。

 例 左図のような△ABCにおいて、

     AB>AC ならば、 ∠C>∠B である。

  この事実は、「三角形の最大辺には最大角が対応する」
 ことを示すのに用いられるが、2等辺三角形の効果を知る
 最良の問題と言える。

  証明は易しいだろう。

(証明) 右図のように、AD=AC となるように、辺AB上

   に点Dをとる。このとき、△ADCは2等辺三角形。

   よって、 ∠ACD=∠ADC である。

   このとき、 ∠C=∠ACD+∠BCD

             =∠ADC+∠BCD

             =∠B+2∠BCD>∠B (証終)
  

 次の問題は意外な所に2等辺三角形が見い出され、その結果として興味ある性質を導く
ことができる。

 左図のような半径 a の半円に半径 r の円O’
が内接している。

 直径ABに垂直な円O’の接線と半円との交
点をPとし、接点をQ、R とする。

 このとき、△APQ は2等辺三角形である。



(証明) 右図において、OH=h とおく。

    このとき、 AP2=(a+h)2+a2−h2=2a2+2ah

また、円O’が半円に接しているので、 (a−r)2=(h+r)2+r2  より、 

           2(a+h)r+r2=a2−h2

よって、AQ2=(a+h+r)2=(a+h)2+2(a+h)r+r2=(a+h)2+a2−h2=2a2+2ah

したがって、AP2=AQ2 即ち、AP=AQ となり、△APQ は2等辺三角形である。(証終)


  △APQ が2等辺三角形であることから、

 直ちに、

     線分PQは∠BPHの2等分線

 であることが分かる。



 実際に、 △APQ が2等辺三角形であることから、 ∠APQ=∠AQP

     ここで、 ∠APQ=∠APH+∠HPQ 、 ∠AQP=∠PBQ+∠BPQ なので、

           ∠APH=∠PBQ より、 ∠HPQ=∠BPQ

     よって、 線分PQは∠BPHの2等分線である。


(追記) 平成21年9月6日付け

 平成21年9月4日付けで当HPの掲示板「出会いの泉」にHN「凡人」さんが面白い問題を
提示された。

問 題 △ABCにおいて、AB=2、BC=4、CA=3 とする。辺BC上に、AD=DC

    となるように点Dを取るとき、ADの長さを求めよ。


 問題自体は高校1年レベルで容易に解き得る。余弦定理を用いればよい。

  実際に、左図において、余弦定理より、

   cosθ=7/8

なので、

   AD=(3/2)(1/cosθ)=12/7



 これに対して、「凡人」さんが注目しているのは、この問題が「余弦定理や三平方の定理な
どを使わない」形で、小学生レベル(この場合は私立中学受験レベルを想定)で解き得るか
という点である。

 この凡人さんの問いかけに対して、当HPがいつもお世話になっているHN「らすかる」さん
が、発問からわずか2時間15分後に十分小学生的と思われる鮮やかな解法を示された。


  CE=CB=4、EB=2 である二等辺三角形CEB
 において、AB=2となるようにCE上に点Eと異なる
 点Aをとる。

  △CEB∽△BAEから、AE=1 となり、CA=3

  よって、△ABCは問題にある三角形である。

  次に、四角形CEBFが平行四辺形になるように
 点Fをとる。

  このとき、明らかに、△CEB≡△BFC である。


 また、 BC=FB=4 、 CF=EB=BA=2 で、

∠FBA=∠FBC+∠CBA=∠BCA+∠CBA=∠EBA+∠CBA=∠CBE=∠BCF

より、2辺とその間の角が相等しいので、 △BFC≡△FAB となる。

 このとき、AFとBCの交点をDとすると、明らかに、 AD=DC で、

   AD : DF = AC : BF = 3 : 4

となる。

 したがって、 AD=(3/7)AF=12/7 となる。

(コメント) らすかるさんの解答は、2等辺三角形の性質を上手く用いられていますね!
      感動的です。らすかるさんに感謝します。

 最初に「2等辺三角形ありき」で、その途中で題意を満たす△ABCが出現するという手法
は、私にとって多分初めて見る解法です。

 らすかるさんの解法を参考にしながら題意を満たす△ABCを出発点として、ADの長さを
求めるための道筋を考えてみよう。

  題意を満たす△ABCに、左図のような2等辺三角
 形ABEを付加する。

  明らかに、3点 E、A、C は一直線上にある。

  さらに、△ABCと合同な△CFAを左図のように付
 加すると、BFとACは平行となるので、

      ∠BCA=∠BFA

  よって、 △EBC≡△ABF となり、 BF=4

 このとき、 AD : DF = AC : BF = 3 : 4 より、

    AD=(3/7)AF=12/7

(コメント) らすかるさんの解法を模倣しましたが、やはり2等辺三角形の性質が本質的に
      効いていて、その呪縛から逃れることは出来ませんでした!

 また、ほとんど小学生的ではないが、HN「ロン」様(9月5日付け)のように、面積比に注目
して解かれた方もおられる。

 AD=d とおくと、 △ABD : △ADC = 4−d : d より、

   (4−d)△ADC=d△ABD すなわち (4−d)2(△ADC)2=d2(△ABD)2

 ヘロンの公式より、

   (△ABD)2=3(3−d)(d−1) 、 (△ADC)2=(9/4)(d+3/2)(d−3/2)

なので、  (4−d)2・(9/4)(d+3/2)(d−3/2)=d2・3(3−d)(d−1)

すなわち、 28d4−160d3+213d2+216d−432=0

 この方程式は、 d=12/7 (← 見つけるのが大変かも...。)を解に持ち、さらに、

          

から、題意を満たす d の値は、 d=12/7 のみである。

(コメント) 4次方程式の解は、グラフを用いないと辛いですね!グラフから、一発で、
      「12/7」(← ±108の約数/7の約数 から候補を選ぶ!)と見当がつくかな。