フェルマー数                                戻る

 0以上の整数nを用いて、 F=22+1の形の数をフェルマー数という。フェルマー数
は素数のときもあれば合成数のときもある。(→ 参考:「フェルマー素数」)

例 F0=3、F1=5、F2=17、F3=257、F4=65537 までは素数が続くが、残念ながら、

 F5=4294967297=641・6700417 は合成数である。

 F−2=F0・F1・F2・・・・・Fn-1

と表される性質を用いて、

 どの2つのフェルマー数も互いに素

であることが分かる。

 実際に、F、F が1以外の最大公約数pを持つと仮定すると、

 F−F0・F1・F2・・・・・Fn-1=2 は、pで割り切れる。

 よって、p=2 でなければならないが、すべてのnに対して、Fは奇数なので、素因数に

2を持つことはあり得ない。矛盾が示されたので、どの2つのフェルマー数も互いに素となる。


 2002年度の同志社大学商学部で次の問題が出題された。

  16+1、232+1の最大公約数を求めよ。

 同志社大学は理系学部も有する総合大学であるが、上記の問題が商学部で出題された
のはとても興味深い。

 F4=216+1=65537とF5=232+1=4294967297はともにフェルマー数で、すべて

のフェルマー数は互いに素という事実を知っていれば、答えは、1 ということは即答だろう。


 ただ、受験生にそのような知識は望むべくもないので、実際の入試問題は次のように出題
された。


 次の各問に答えよ。

(1) 20853と3843の最大公約数を求めよ。

(2) a、b(a>b)を正の整数とし、aをbで割った余りをrとする。r≠0のとき、aとbの
  最大公約数はbとrの最大公約数に等しいことを示せ。

(3) 28−1と216−1は3の倍数であることを示せ。

(4) 216+1と232+1の最大公約数を求めよ。


(解)(1) 20853=63×331 、3843=63×61 で、331と61は互いに素より、

     最大公約数は、63

(2) aをbで割った商をqとすると、 a=bq+r と書ける。

  aとbの最大公約数をdとおくと、 r=a−bq はdで割り切れ、dは、bとrの公約数である。

  bとrの最大公約数をd’とおくと、 d’はdで割り切れる。

  逆に、bとrの最大公約数をd’とおくと、 a=bq+r はd’で割り切れ、d’は、aとbの公約
 数である。

  このとき、dはd’で割り切れる。よって、 d=d’となり、aとbの最大公約数はbとrの最大
 公約数に等しいことが示された。

(3) 28−1=255=3・85は3の倍数

   216−1−(28−1)=216−28=28(28−1)は3の倍数なので、216−1も3の倍数
 である。

(4) 216=x とおくと、 216+1=x+1 232+1=x2+1

 x2+1=(x+1)(x−1)+2 より、232+1と16+1の最大公約数は、216+1と2の最大
公約数に等しい。

 216+1は奇数なので、216+1と2の最大公約数は、1

 以上から、232+1と16+1の最大公約数は、1  (終)


(コメント) (4)を解くのに(3)が必要と思いきや、必要なのは(2)の方でしたね。とんだ肩
      すかしです!また、(2)が控えているので、(1)で互除法も使いづらい。問題配列
      に問題有りと感じた。