ソモスの数列                              戻る

 高校で習う数列で一番有名な数列は、フィボナッチ数列であろう。

その数列は簡単な漸化式

       1=a2=1 、an+2=an+1+a  (n=1,2,・・・)

で定義される。漸化式の形から、任意の n に対して、 a が整数であることは誰も疑うこ
とはしないと思う。

 これに対して、世の中に驚くべき数列が存在する。その漸化式は、

  1=a2=a3=a4=1 、a・an+4=an+3・an+1+an+22  (n=1,2,・・・)

で定義される。

 この漸化式の形を見て、誰も「任意の n に対して、 a は整数になる!」ということを信
じないだろうと思う。(私も、当初信じられなかった!)

 ところが、この数列の各項は、誰が何といっても必ず整数になる!

 上記の数列は、ソモスの第1数列(または、4-Somos sequence)といわれている。
日本語のHPで、この数列について取り上げているものは非常に少ない。当HPがいつも参
考にさせてもらっている

           オンライン整数列大辞典

では、整数列番号A006720 に詳しくまとめられている。

 このページでは、この数列の話題について整理しようと思う。

 実際に、数列の各項を求めてみよう。

1、1、1、1、2、3、7、23、59、314、1529、8209、83313、620297、・・・

 求めるのに、Excel を利用した。セルのA1、A2、A3、A4に、「1」を入力して、A5には、
「=(A2*A4+A3^2)/A1」と入力。後は、このセルA5を下方にコピーすればよい。
(残念ながら、この方法で求められる最大値は、32606721084786 である。)

 ソモスの第1数列は、楕円曲線 y2=4x3−4x+1 とも関係があるそうだが、ここでは
深入りしないことにする。

 さて、当面の課題は、ソモスの第1数列の各項が整数であることはどのようにして示され
るのかということである。

 この証明は、数学セミナー(’93年3月号 日本評論社)の名物コーナー「エレガントな解
答をもとむ」において与えられている。(解答者は、一松 信 先生)

 また、一松 信 著 「初等関数概説」(森北出版)p.84〜p.87にも詳しい記述がある。

 詳しい証明はそちらに譲るとして、ここでは証明のあらましを眺めることにしよう。

 初期条件から、 a1 〜 a8 が整数であることは明らかなので、a9 が整数であることを論証
により確認することにする。

 まず、次の事実が成り立つ。

 0≦n≦4 に対して、an+4 は、an+1、an+2、an+3 とそれぞれ互いに素である。

(証) an+4 と an+3 が互いに素でないとして、公約数のうち素数であるものを p とおく。

 このとき、 a・an+4=an+3・an+1+an+22 から、 an+22=a・an+4−an+3・an+1

なので、 an+22 すなわち、 an+2 は、p で割り切れる。

 以上から、 an+4 と an+3 が p で割り切れれば、an+3 と an+2 も p で割り切れる。

この操作を続けると、 a2 と a1 も p で割り切れることになるが、a2 = a1 =1 なので、

これは不可能である。

 よって、 an+4 と an+3 は互いに素である。

 次に、an+4 と an+2 が互いに素でないとして、公約数のうち素数であるものを p とおく。

このとき、 a・an+4=an+3・an+1+an+22 から、 an+3・an+1=a・an+4−an+22

なので、 an+3・an+1 は、p で割り切れる。上記より、an+4 と an+3 は互いに素である

ので、 an+1 は、p で割り切れる。このとき、an+2 と an+1 が p で割り切れることにな

るので、上記と同様の推論により、a2 と a1 も p で割り切れることになるが、これは不可

能である。

 次に、an+4 と an+1 が互いに素でないとして、公約数のうち素数であるものを p とおく。

 このとき、 a・an+4=an+3・an+1+an+22 から、 an+22=a・an+4−an+3・an+1

なので、 an+22 すなわち、 an+2 は、p で割り切れる。

 このとき、an+2 と an+1 が p で割り切れることになるので、上記と同様の推論により、

2 と a1 も p で割り切れることになるが、これは不可能である。(証終)

 この事実を用いて、次の事実を論証により示そうと思う。

 1≦n≦8 に対して、a が整数であるとき、a9 も整数である

(証) 以下において、 a2=s、a3=t、a4=u とし、a5 を法として考える。

   a1・a5=a4・a2+a32=su+t2 より、 su+t2≡0 である。

 さらに、a2・a6=a5・a3+a42≡u2 において、a2=s と a5 は互いに素なので、a6≡u2/s

である。同様にして、

  a3・a7=a6・a4+a52≡u3/s において、a3=t と a5 は互いに素なので、a7≡u3/st

  a4・a8=a7・a5+a62≡u4/s2 において、a4=u と a5 は互いに素なので、a8≡u3/s2

 このとき、 a8・a6+a72≡u5/s3+u6/s22=u5(t2+su)/s32≡0 である。

 よって、 a8・a6+a72 は、a5 で割り切れる。

 ところで、 a5・a9=a8・a6+a72 より、 a9=(a8・a6+a72)/a5 なので、 a9 は整数と

いえる。(証終)

 数学的帰納法を用いて、同様の論法で、「全ての n に対して、a は整数」であることが
示される。

 上記では、a5 を法として考えて証明したが、直接的に示すことも出来る。

(別証) 漸化式より、次の各式が成り立つ。

     a4・a8=a7・a5+a62  すなわち、 8=(a7・a5+a62)/a4

     a3・a7=a6・a4+a52  すなわち、 7=(a6・a4+a52)/a3

     a2・a6=a5・a3+a42  すなわち、 42= a2・a6−a5・a3

     a1・a5=a4・a2+a32

 このとき、 a5・a9=a8・a6+a72 において、 a8・a6+a72 が a5 で割り切れることを示

せばよい。順次、上式を代入して計算すると、

       8・a672=a6・(a7・a5+a62)/a4+(a6・a4+a522/a32

 すなわち、

   a4・a32・(a8・a6+a72)=a32・a6・(a7・a5+a62)+a4・(a6・a4+a522

                  =( a5 を含む項)+a32・a63+a43・a62

                  =( a5 を含む項)+a62(a32・a6+a43

 ここで、 a32・a6+a43=a32・a642・a4

               =a32・a6+(a2・a6−a5・a3)a4

               =( a5 を含む項)+(a4・a2+a32)・a6

               =( a5 を含む項)+a1・a5・a6

               =( a5 を含む項)

 以上から、 a4・a32・(a8・a6+a72) は、a5 で割り切れる。

また、 a5 は、a3 、4 とそれぞれ互いに素なので、 a8・a6+a72 は、a5 で割り切れる。

 したがって、  a9 は整数となる。 (証終)

 上記では、ソモスの第1数列についてまとめたが、ソモスの第2数列ソモスの第3数
も存在する。


ソモスの第2数列

  1=a2=a3=a4=a5=1 で、

  a・an+5=an+4・an+1+an+3・n+2  (n=1,2,・・・)


で定義される数列の各項は整数である。


ソモスの第3数列

  1=a2=a3=a4=a5=a6=1 で、

  a・an+6=an+5・an+1+an+4・n+2++an+32  (n=1,2,・・・)


で定義される数列の各項は整数である。


 これらの事実もにわかには信じられないかもしれないが、真実である!

 これらの数列は、ソモスにより1980年頃に提出され、1989年計算機による数式処理を
使用して証明された。


(参考文献:一松 信 著  初等関数概説 (森北出版))