素因数分解                               戻る

 自然数のいろいろな性質を調べるとき、無意識に自然数を素因数分解して考えることが
多い。ただ、現行の学習指導要領の中では説明する機会はほとんどないに等しく、学習者
は、その方策をただ受け入れるのみである。

 ここでは、自然数ひいては整数を扱う上で大切な「素因数分解の可能性と一意性」につ
いてまとめておきたい。

素因数分解の可能性と一意性

 自然数は素数の積として表せる。しかも、その表し方は積の順序を除いて一意に定まる

 すなわち、自然数 N は、

  N=pab・・・rc   (p<q<・・・<r は素数、a、b、・・・、c は 0 以上の整数)

と一意に書くことができる。

(可能性の証明)

N=1 のとき、適当な素数 p を用いて、p0=1 であるので、N=p0 と書ける。
 よって、N=1 のとき成り立つ。
N≦k (k≧1) のとき、成り立つものと仮定する。
N=k+1 のとき、k+1が素数ならば、N=p1 として成り立つ。
            k+1が素数でなければ、k+1 は、1 と k+1 以外の約数 p を持つ。
           帰納法の仮定から、p と N/p は素因数分解できる。
           N=p・N/p なので、Nも素因数分解できる。
           何れにしても、N=k+1 は素因数分解できる。
以上から、全ての自然数 N について、素因数分解ができる。

(一意性の証明)

  N=p12・・・r=a12・・・c と2通りに書けたものとする。
このとき、素数 r は、Nの約数なので、a1、b2、・・・、c のどれかは r の倍数である。
したがって、添え数を適当に入れ替えて、c=r とすることができる。
よって、 p12・・・rm-1=a12・・・cn-1 となる。
この操作を続ければ、m=n で、{ p1,2,・・・,r }={ a1,b2,・・・,c } であること
が分かる。