最大と最小                               戻る

 平成20年11月5日付けで、当HPの掲示板「出会いの泉」に、S(H)さんが、次のような
最大最小の問題を提案された。

  2+y2=1 がなりたつとき、(x+y)4+(x−y)2 の最大値と最小値を求めよ。

 S(H)さんからの情報によれば、判別式を用いたり、その他に媒介変数を用いたりなどし
て、少なくとも7通りの解法が存在するという。

 S(H)さんは、瞬時に5個の解法を思いつかれたという。私も、この問題の別解がどれほ
どあるのか、どのような別解が可能なのか大いに興味があったので、このページにそれら
の別解をまとめたいと思う。

別解その1 ・・・ 一番最初に思いついた解法

 x=cosθ、y=sinθ とおくと、

 与式=(cosθ+sinθ)4+(cosθ−sinθ)2

    =(1+sin2θ)2+1−sin2θ

    =(sin2θ)2+sin2θ+2

    =(sin2θ+1/2)2+7/4

  −1≦sin2θ≦1 より、 最大値は 4、 最小値は 7/4

別解その2 ・・・ ちょっと強引とも思える解法(解法の指針は別解その1とほとんど同じ)

 与式=x4+4x3y+6x22+4xy3+y4+x2−2xy+y2

    =(1−y22+4xy(1−y2)+6(1−y2)y2+4xy3+y4+1−y2−2xy+y2

    =−4y4+4y2+2xy+2

    =4y2(1−y2)+2xy+2

    =(2xy)2+2xy+2

    =(2xy+1/2)2++7/4

  ここで、相加平均と相乗平均の関係より、 x2+y2≧2|xy| で、 x2+y2=1 より、

    1≧2|xy| すなわち、 −1≦2xy≦1

  このとき、 最大値は 4、 最小値は 7/4

  (補足) 上記の計算では、与式を単純に展開したが、次のように計算してもよい。

      x2+y2=1 より、 (x+y)2−2xy=1 なので、 (x+y)2=2xy+1

    よって、 与式=(2xy+1)2+x2−2xy+y2

             =(2xy+1)2−2xy+1

             =(2xy)2+2xy+2

             ・・・・・・・・・・・・・・

          以下、上記と同様である。

(コメント) 息子にこの問題を考えてもらったら、別解その2の補足の方で解いていました
      ね!こちらの方が解き方として自然なのでしょうか?その1で解いた私って、も
      しかして変わり者かな?

別解その3 ・・・ 受験テクニックを意識した解法

 x+y=a 、xy=b とおくと、x、y は2次方程式 t2−at+b=0 の2つの実数解なので、

 判別式を D とおくと、 D=a2−4b≧0 が成り立つ。

 このとき、 x2+y2=(x+y)2−2xy=a2−2b=1 なので、上式に代入して、

   a2−2(a2−1)≧0 すなわち、 0≦a2≦2 となる。

よって、 与式=a4+x2+y2−2xy

         =a4−2b+1

         =a4−(a2−1)+1

         =a4−a2+2

         =(a2−1/2)2+7/4

  このとき、 最大値は 4、 最小値は 7/4

別解その4 ・・・ ちょっと媒介変数に凝った解法

 x+y=2m 、x−y=2n とおくと、 x=m+n 、 y=m−n

このとき、 x2+y2=1 より、 (m+n)2+(m−n)2=1 なので、 m2+n2=1/2

 n2=1/2−m2≧0 なので、 0≦m2≦1/2

よって、 与式=16m4+4n2

         =16m4+4(1/2−m2

         =16m4−4m2+2

         =16(m2−1/8)2+7/4

  このとき、 最大値は 4、 最小値は 7/4

別解その5 ・・・ 別解その4の解法を別な視点で試みた解法

 x+y=2m 、x−y=2n とおくと、 x=m+n 、 y=m−n

このとき、 x2+y2=1 より、 (m+n)2+(m−n)2=1 なので、 m2+n2=1/2

 n2=1/2−m2≧0 なので、 0≦m2≦1/2 となる。

ここで、 与式=16m4+4n2 であるので、 m2=X 、n2=Y とおくと、問題は、

  X+Y=1/2 (0≦X≦1/2) のとき、 16X2+4Y の最大値、最小値を問う

ものに翻訳される。

 16X2+4Y=k とおき、 Y=1/2−X を代入して整理すると、

    16X2−4X+2−k=0

という2次方程式が得られる。この2次方程式が、0≦X≦1/2 の範囲において、少なくと

も一つ解があるように、定数 k の値の範囲を定めればよい。

 まず、2次関数 F(X)=16X2−4X+2−k において、

 判別式 D/4=4−16(2−k)=16k−28≧0 より、 k≧7/4

 また、軸の式は、 X=1/8 で、 0≦X≦1/2 の範囲内にある。

 F(1/2)=4−2+2−k=4−k≧0 より、 k≦4

 以上から、 7/4≦k≦4 となるので、 最大値は 4、 最小値は 7/4

別解その6 ・・・ Lagrange の未定乗数法を利用する解法

 G( x , y )=x2+y2−1=0 のとき、 F( x , y )=(x+y)4+(x−y)2 の極値を求め

ることを考える。 Lagrange の乗数を λ とすると、連立方程式

 G( x , y )=0 、F( x , y )+λG( x , y )=0 、F( x , y )+λG( x , y )=0

の解 ( x , y )が、極値を与える候補となる。

 実際に、 4(x+y)3+2(x−y)+2λx=0 、 4(x+y)3−2(x−y)+2λy=0

から辺々引くと、 4(x−y)+2λ(x−y)=0 より、 2(x−y)(λ+2)=0 となる。

 x−y=0 とすると、 x=y=1/ である。

 このとき、 F( x , y )=(x+y)4 の形から、F( x , y )は極大で、

極大値 F( x , y )=4 となる。

 λ=−2 とすると、 4(x+y)3+2(x−y)−4x=0 すなわち、

   4(x+y)3−2(x+y)=0 から、 2(x+y)(2(x+y)2−1)=0

   よって、 x+y=0 、1/ 、−1/ となる。

 x+y=0 のとき、 x=1/ 、y=1/ (複号同順)

 このとき、 F( x , y )=(x−y)2 の形から、F( x , y )は極大で、

極大値 F( x , y )=2 となる。

 x+y=1/ のとき、

     x2+y2=(x+y)2−2xy=1/2−2xy=1 より、 xy=−1/4

  このとき、 x 、y は、2次方程式 t2(1/)t−1/4=0 の2つの解なので、

 x=()/4 、y=()/4

     または、 x=()/4 、y=()/4 (複号同順)

 このとき、 F( x , y )=1/4+(x−y)2 の形から、F( x , y )は極小で、

極小値 F( x , y )=1/4+3/2=7/4 となる。

 以上から、最大値は 4、最小値は 7/4

別解その7 ・・・ グラフ描画による解法(コンピュータ利用)

  x2+y2=1 より、 (x+y)2−2xy=1 なので、 (x+y)2=2xy+1

 よって、 与式=(2xy+1)2+x2−2xy+y2

          =(2xy+1)2−2xy+1

          =4x22+2xy+2

 そこで、   (青太線

         (赤太線

のグラフを、グラフ描画ソフトを用いて描くと、下図のようになる。

 

  上図から、 最大値は 4、 最小値は 7/4

(コメント) このグラフから、別解その6の怪しかった部分が補完されますね!

(追記) 平成21年4月7日付け

 平野次郎 著 「解法の発見」 (学生社) という書籍を何とはなしに読んでいたら、最
大・最小について、新しい視座(少なくとも私にとって...!)と思われる記述に遭遇した。

 変数 x の範囲(定義域)が、命題 D(x) により規定されているとき、関数 y=F(x)

の最小値 M を求めるには、命題 D(x) が真となるある値 x=m に対して、常に、

     条件命題 D(x) → F(x)−F(m)≧0

が成り立つときの M=F(m) の値を定めればよい。


 全く同様に、最大値についても、次のように捉えることが出来る。

 変数 x の範囲(定義域)が、命題 D(x) により規定されているとき、関数 y=F(x)

の最大値 N を求めるには、命題 D(x) が真となるある値 x=n に対して、常に、

     条件命題 D(x) → F(x)−F(n)≧0

が成り立つときの N=F(n) の値を定めればよい。


 これらは、最大値と最小値の定義そのものと言っても過言ではなく、無理なく了解される
ことと思う。このような視点に立つと、定義域が複雑な場合にも対応できそうな...予感!

 いくつか具体例を通して、上記の考え方を会得することにしよう。

例 x ≧ 1 のとき、 F(x)=x2−4x+3 の最小値を求めよ。

 教科書等のよく知られた解法では、次のようであった。

(解) F(x)=x2−4x+3=(x−2)2−1 で、軸の式 x=2 ≧1 から、x=2 で最小で、

   最小値は、−1  (終)

 この問題を新しい視座で捉えると次のようになるであろう。

(解) 命題 x ≧ 1 が真となるある値 x=m を考えるので、m≧1 としてよい。

   このとき、条件命題 x ≧ 1 → F(x)−F(m)≧0 が成り立つように、m の値を定

  めればよい。そこで、G(x)=F(x)−F(m) とおくと、2次方程式 G(x)=0 は、x=m

  を解にもつ。すなわち、 x2−4x+3−F(m)=0 から、判別式をDとすると、

      D/4=4−(3−F(m))=F(m)+1≧0 より、 F(m)≧−1

  実際に、2次不等式 x2−4x+3−F(m)≧0 を解いて、

     

  よって、条件命題 x ≧ 1 → F(x)−F(m)≧0 が常に成り立つためには

         

 でなければならない。(← ここの部分の計算で、領域の考えが用いられる!)

  ところで、 x=m は、2次方程式 G(x)=0 の解なので、

     

 m≧1 より、 

 したがって、  が成り立つ。

 これを解いて、 F(m)=−1 である。これが求める最小値である。

  また、 F(m)=−1 より、 m=2

 以上から、 x=2 のとき、 最小値 −1 をとる。 (終)

(コメント) いつもの解答に比べ、大変だったかな? この視座が活躍するときもあることを
      信じることにしよう...。

例 x2−x−2 ≧ 0 のとき、 F(x)=x2−2x+3 の最小値を求めよ。

 教科書等のよく知られた解法では、次のようであった。

(解) x2−x−2 ≧ 0 すなわち、 (x−2)(x+1)≧0 より、 x≦−1、x≧2

  F(x)=x2−2x+3=(x−1)2+2 より、x=2 で最小で、最小値は、3  (終)

 この問題を新しい視座で捉えると次のようになるであろう。

(解) 命題 x2−x−2 ≧ 0 すなわち、 x≦−1、x≧2 が真となるある値 x=m を考

  えるので、 m≦−1、m≧2 としてよい。

   このとき、条件命題 x≦−1、x≧2 → F(x)−F(m)≧0 が成り立つように、m の

  値を定めればよい。

   そこで、G(x)=F(x)−F(m) とおくと、2次方程式 G(x)=0 は、x=m

  を解にもつ。すなわち、 x2−2x+3−F(m)=0 から、判別式をDとすると、

      D/4=1−(3−F(m))=F(m)−2≧0 より、 F(m)≧2

  実際に、2次不等式 x2−2x+3−F(m)≧0 を解いて、

     

  よって、条件命題 x≦−1、x≧2 → F(x)−F(m)≧0 が常に成り立つためには

         

 でなければならない。

  ところで、 x=m は、2次方程式 G(x)=0 の解なので、

     

 である。

  ここで、  (m<1) ならば、 m≦−1 より、 

          

 でなければならない。これを解いて、 F(m)=6

  また、  (m>1) ならば、 m≧2 より、

          

 でなければならない。これを解いて、 F(m)=3

  3≦6 なので、求める最小値は、 3 である。

  また、 F(m)=3 で、 m≦−1、m≧2 に注意して、 m=2

 以上から、 x=2 のとき、 最小値 3 をとる。 (終)

(コメント) 慣れてくると、だんだんはまっていきそうな解法ですね!


 平成21年8月9日付けで、S(H)さんより次の問題を頂いた。
(遊び心で追加してください...とのことなので追加しました・・・ f(^^;) )

 平成20年度の埼玉大学大学院理工学研究科数理電子情報専攻数学コース(博士前期
課程)の入試問題らしいです。


2 で定義された関数 F( x , y )= x2y 、G( x , y )= x2+y4 を考える。

(1) F=λG 、F=λG 、G( x , y )=1 を満たす実数の組 ( x , y ,λ )
  をすべて求めよ。

(2) 条件 G( x , y )=1 の下で,関数 F( x , y )の最大値と最小値を求めよ。


 (1)の与え方が、Lagrangeの乗数なので、その解法に従って解いてね!ということなのだ
ろうが、(2)だけを考えれば、そんな仰々しく解かなくても、数学Vの範囲で解決できそうな
...予感!

 (1)については、指示通りに解くしかないですよね!

(解) 条件より、 2xy=λ・2x なので、 x=0 または y=λ

   また、 x2=λ・4y3 、 x2+y4=1 が成り立つ。

   x=0 のとき、 y=±1 で、 λ=0

   y=λ のとき、 1−λ4=4λ4 より、 λ=±1/ なので、 x=±2/

    以上から、

  ( x , y ,λ )=( 0 , 1 ,0 )、( 0 , −1 ,0 )、

            ( 2/ , 1/ ,1/ )、( 2/ , −1/ ,−1/ )、

            ( −2/ , 1/ ,1/ )、( −2/ , −1/ ,−1/ )、

  の6組ある。 (終)

 (2)については、次のように解く方が簡明だろう。

(解) x2+y4=1 より、 x2=1−y4≧0 なので、 −1≦y≦1

   このとき、 z=x2y=y−y5 (−1≦y≦1) の最大・最小を求めればよい。

    z’=1−5y4=0 とおくと、 y=±1/

    z”=−20y3 より、

       y=1/ のとき、 z”<0 より、 z は極大  このとき、 x=±2/

       y=−1/ のとき、 z”>0 より、 z は極小  このとき、 x=±2/

となる。グラフを描けば、下図のようになる。

        

 グラフからも明らかなように、

   ( x , y )=( 2/ , 1/ )、( −2/ , 1/ ) のとき、最大で、

  最大値は、 4/(5) である。

   ( x , y )=( 2/ , −1/ )、( −2/ , −1/ ) のとき、最小で、

  最小値は、 −4/(5) である。

(コメント) Lagrange の乗数を用いる場合は、y の符号から最大・最小を判断するのかな?




  以下、工事中