2次形式                                 戻る

 線形代数学で行列の標準化を学んだ後の応用例として「2次形式の理論」が講義や書籍
等で扱われる。手頃な演習問題だからだろう。

 ここでは、2変数の場合について、2次形式の理論をおさらいしておこう。

 2次の実対称行列
             

を用いて、 F( x , y )= (ただし、=( x   y ) ) 

で与えられる整式 F( x , y )を、変数 x 、y についての2次形式という。

 このとき、2次形式 F( x , y ) は、 F( x , y )=ax2+2hxy+by2  と書ける。すなわ

ち、整式 F( x , y ) は、2次の項ばかりからなっている。

 2次形式の理論においては、この式を、 F( x , y )=A[x] と書き表すようだ。

 係数行列 A が実対称行列であることから、直交行列 P により対角化される。

 よって、次の定理が成り立つ。

定 理  2次形式 F( x , y )=A[] に対し、適当な直交変換 =P (P=P-1)を
     行うことにより、

       A[]=(P-1AP)[]=λx2+μy2

     となる。ここで、λ、μ は、行列 A の固有値である。

例  F( x , y )=3x2−2xy+3y2  のとき、

      

  に対して、 det(A−kE)=k2−6k+8=(k−2)(k−4)=0 より、 k=2、4  

このとき、(A−2E)(A−4E)= =0   (但し、Eは単位行列)

    (A−2E)(A−4E)=(A−2E)(u v)   (ただし、u、v は、A−4E の列ベクトル)

 右辺を計算して、 (A−2E)(A−4E)=(A−2E)(u v)=((A−2E)u (A−2E)v)= 0

 なので、 (A−2E)u=0 となり、 A−4E の列ベクトル u が、固有値 2 に属する

 固有ベクトルになることが分かる。固有値 4 に属する固有ベクトルの求め方も同様。
                                (→ 参考:「固有ベクトルを求める」)

したがって、、k=2に属する固有ベクトル(の一つ)は、
         k=4に属する固有ベクトル(の一つ)は、

 よって、直交行列
            
により、
      (P-1AP)[]=2x2+4y2

と書ける。

 上記の例において、

   少なくとも一つが 0 でない実数 x , y が何であっても、 F( x , y )>0

であることが分かる。それは、x2、y2 の係数である固有値 2 と 4 が正の数であることか
ら明らかだろう。

 一般に、全ての  に対して、A[]>0 のとき、A[] および対称行列 A は正値
であると言われる。

 同様に、全ての  に対して、A[]≧0 のとき、A[] および対称行列 A は半正値
であると言われる。

 一般に次の事実が知られている。

定 理  2次形式 F( x , y )=A[] が正値であるための必要十分条件は、実対称行
     列 A の固有値が全て正であることである。

 証明は明らかだろう。


 平成21年6月20日付けで、以前お世話になった「文系大学生」様より、当HPの掲示板
「出会いの泉」に書き込みがあった。

 行列の2次形式の符号についての質問です。

  2つの実対称行列 A、B について、2次形式をそれぞれ、

   G( x , y )=A[]  、 H( x , y )=B[

 とする。

 さらに、実対称行列 A+B に対して、2次形式

  F( x , y )=(A+B)[]=G( x , y )+H( x , y )

を定める。

 このとき、 F( x , y ) の符号を定めるとき、

    G( x , y )>0 かつ H( x , y )>0 ならば、F( x , y )>0

    G( x , y )<0 かつ H( x , y )<0 ならば、F( x , y )<0

としてもいいのだろうか?

一見これでいいのかなと思ったのですが、G( x , y ) をさらに、

    G1( x , y )=(   )[]  、 G2( x , y )=(   )[

としてやると、G1( x , y )とG2( x , y )の行列の行列式が、0 となってしまう。

 ということは、H( x , y )についても同じようにしてやると、F( x , y )が 0 になってしまう?

でも、F( x , y )から出てきたものだし...と混乱して、これらの関係が整理できませんで

した。


(コメント) 途中までは、「うん、そうだね!」と思い読んでいましたが、最後のところが「?」
      でした。2次形式というと、係数行列が対称行列と相場が決まっていますが、列で
      分解した行列では対称行列でなくなるので2次形式とは呼べないのでは...?
       ですから、固有値がどうのこうのとか、行列式がどうのこうのとかは意味をなさな
      くなるのでは...?文系大学生様、私の勘違いだったら、ご容赦を...。