2項間漸化式                        戻る

 最近、ある予備校の方とお話しをする機会があって、その中で、「2項間漸化式の裏技」
なるものをご教示いただいた。

例1  次で定義される数列 { a } の一般項を求めよ。

      a1=1 、 an+1=2a+1  (n=1,2,3,・・・)

(通常の解法) 特性解を x とおくと、 x=2x+1 より、 x=−1

         よって、 an+1+1=2(a+1)

       これより、数列 { a+1 } 初項 a1+1=2、公比 2 の等比数列であるので、

           a+1=2・2n-1=2

       したがって、求める一般項は、 a=2−1

(裏技の解法) 数列 { b } について、 bn+1=2b+1 (n=1,2,3,・・・) が成り立

       つとして、辺々引くと、  an+1−bn+1=2(a−b) である。

        ここで、 bn+1=2b+1 を満たす最も簡単な数列 { b } として、

       b=x とすると、 x=2x+1 より、 x=−1

         よって、 an+1+1=2(a+1)

       これより、数列 { a+1 } は、初項 a1+1=2、公比 2 の等比数列であるので、

           a+1=2・2n-1=2

       したがって、求める一般項は、 a=2−1

  (注) 平成21年6月25日付けで、当HPがいつもお世話になっているS(H)さんより、
     「特性解」という用語について、ご教示いただいた。

    上記の計算で x=2x+1 を、「特性方程式」と呼ぶのは、どうも受験数学だけらし
   い。私自身は、いろいろな先生方、書籍からずっとそう教えられてきたので、疑問にも
   思わなかったが、「特性方程式」の本来の意味とはずれているらしいことを、S(H)さん
   からいただいた情報により知った。

    2階常微分方程式 y”−y’−2y=0 で、 Dy=y’ 、 D2y=D(Dy)=y” と考え

   れば、
        D2y−Dy−2y=0  すなわち、  (D2−D−2)y=0

   から、「特性方程式」: D2−D−2=0 が得られる。

    同様に、3項間漸化式 an+2−an+1−a=0  において、

        E(a)=an+1  、 E2(a)=E(E(a))=an+2

   と考えれば、 (E2−E−1)(a)=0 より、「特性方程式」: E2−E−1=0 が得ら

   れる。

    このような考え方が「特性方程式」の本来の姿だろうが、次のように解釈すれば、今
   まで「特性方程式」と思っていた式も日の目を見るのではないだろうか?

    すなわち、 an+2−an+1−a=0  を、 a=E が満たすものとすると、

      En+2−En+1−E=0  より、  E2−E−1=0 が得られる。

   同様に、 an+1=2a+1 を、 a=x が満たすものとすると、

      x=2x+1 が得られる。

   (裏技の解法)は、「特性方程式」という言葉を表に出さず、上記のような考え方「・・・を
  満たす最も簡単な数列 { b }を求める」ことを前面に出した解法とも言える。

    「特性解」という用語を用いず、「特殊解」という言い方もあるが、それは五十歩百歩
  だろう。

   上記の解法では、解答内に「特性解」という用語を用いたが、実際は、この部分の計
  算は欄外で計算され、

        an+1=2a+1  から  an+1+1=2(a+1)

  と指導されるのが常だろう。


例2  次で定義される数列 { a } の一般項を求めよ。

      a1=1 、 an+1=2a+n  (n=1,2,3,・・・)

(通常の解法)  an+2=2an+1+n+1 と辺々引いて、

          an+2−an+1=2(an+1−a)+1

       b=an+1−a とおくと、 a2=2a1+1=3 なので、 b1=3−1=2

          bn+1=2b+1 より、 bn+1+1=2(b+1)

       よって、 b+1=3・2n-1 より、 b=3・2n-1−1

       階差数列の公式を用いて、

        n≧2 のとき、 a=1+(3・2n-1−n−2)=3・2n-1−n−1

       この式は、n=1 のときも成り立つので、

        n≧1 のとき、 a=1+(3・2n-1−n−2)=3・2n-1−n−1

(裏技の解法) 数列 { b } について、 bn+1=2b+n (n=1,2,3,・・・) が成り立

       つとして、辺々引くと、  an+1−bn+1=2(a−b) である。

        ここで、 bn+1=2b+n を満たす最も簡単な数列 { b } として、

       b=x・n+y とすると、 x・(n+1)+y=2{x・n+y}+n より、

           x・n+x+y=2x・n+2y+n  すなわち、 (x+1)・n−x+y=0

       n の恒等式とみて、  x=−1 、 y=−1

          よって、 b=−n−1

       このとき、  an+1+(n+1)+1=2{a+n+1)

       これより、数列 { a+n+1 } は、初項 a1+1+1=3、公比 2 の等比数列で

      あるので、

          a+n+1=3・2n-1  より、求める一般項は、 a=3・2n-1−n−1


 この手法を用いると次のような問題も簡単に解けそうだ。

例3  次で定義される数列 { a } の一般項を求めよ。

      a1=1 、 an+1=2a+n2  (n=1,2,3,・・・)

(裏技の解法) 数列 { b } について、 bn+1=2b+n2 (n=1,2,3,・・・) が成り立

       つとして、辺々引くと、  an+1−bn+1=2(a−b) である。

        ここで、 bn+1=2b+n2 を満たす最も簡単な数列 { b } として、

       b=x・n2+y・n+z とすると、

          x・(n+1)2+y・(n+1)+z=2{x・n2+y・n+z}+n2 より、

              (x+1)・n2+(y−2x)・n+z−x−y=0

       n の恒等式とみて、  x=−1 、 y=−2 、 z=−3

          よって、 b=−n2−2n−3

       このとき、  an+1+(n+1)2+2(n+1)+3=2{a+n2+2n+3)

       これより、数列 { a+n2+2n+3 } は、初項 a1+1+2+3=7、公比 2 の

      等比数列であるので、 a+n2+2n+3=7・2n-1  より、

      求める一般項は、 a=7・2n-1−n2−2n−3 となる。


(コメント) 特性解や階差数列を利用した解法が、「・・・を満たす最も簡単な数列 { b } 」
      を考えることにより、統一的に解かれることに感動しました!
       特に、例3は、階差数列の公式を2回も用いる大変な計算ですが、これだと簡
      単かな?

 この裏技はよく知られているようで、HN「tetsuya」さんも、次のように教えているとのことで
ある。(平成21年6月24日付け)

      1=1 、 an+1=2a+n  (n=1,2,3,・・・)

において、 b=a+α・n+β が等比数列の漸化式 bn+1=2b を満たすように、
α , β を決定しよう。


 あとは、上記の計算と同様である。

       an+1+α・(n+1)+β=2{a+α・n+β} より、

           2a+n+α・n+α+β=2a+2α・n+2β

      すなわち、 (α−1)・n−α+β=0

       n の恒等式とみて、  α=1 、 β=1

          よって、 an+1+(n+1)+1=2{a+n+1}

      このとき、数列 { a+n+1 } は、初項 a1+1+1=3、公比 2 の等比数列で

      あるので、

         a+n+1=3・2n-1  より、求める一般項は、 a=3・2n-1−n−1


(コメント) この手法は、与えられた漸化式を等比型に導く自然な解法なのかもしれないで
      すね!tetsuya さんに感謝します。