美しい三角錐を簡単に作る                      戻る

 紙の寸法には、A判、B判の2種類がある。1929年(昭和4年)日本標準規格で定められ、
1949年JISに引き継がれた。
 A判は、F.W.オスワルト考案のドイツ規格で、面積が1u(縦横の比が、√2対1)のもの
をいう。 
 B判は、A判の1.5倍の面積(縦横の比が、√2対1)をもつものをいう。

 最近、この紙の縦横の比をうまく利用して、簡単に正三角錐を作る裏技があることを、「じ
っきょう ひとくちアイデア第5回」(実教出版)で知ったので、紹介したい。

   左図において、M、Nは各辺の中点で、
 P、Qは、AP=AM、DQ=DM を満たす点で
 ある。このとき、
           MP=MN=MQ
 が成り立つ。
  そこで、△APMと△DQMを貼り合わせる。
  また、
         ∠BPN=∠NPM
 が成り立つ。(△MPNが二等辺三角形である
 ことと、PB//MNから明らか)
  同様に、  ∠CQN=∠NQM も成り立つ。
 このことから、△PBNと△QCNを綺麗に内側に折りたたむことが出来る。
  以上で、正三角錐の完成である。

(実際の折り方の手順)
1.A判(B判)の紙の短辺を重ねて、2つに折る。
2.2つに折った折り目に、AMとDMが重なるように折る。
3.PN、QNを折り目として、折る。
4.△APMと△DQMを、AMがMQに、DMがMPに重なるように貼り合わせる。

 保護者面談の時に、机の上に置いて、ネームプレート代わりに利用したり、その他いろいろ
使い道はあることでしょう。たくさん作っておいて、重ねて保存が出来る点も素晴らしいと思い
ます。


(参考文献:江川 清、青木 隆、平田嘉男編 記号の事典(三省堂))

(追記) 上記では、ネームプレート代わりに三角錐の利用を呼びかけたが、最後に貼り合わ
     せるのが面倒という方には、次のようなネームプレート代用品の作り方があることを
     お知らせしておこう。

  比較的厚手の紙を用いて、下図のように折り目と切り込みを入れる。

    黄色の部分を180度折り返せば、出来上がり!

    (完成予想図)

   

(追記) 平成25年8月12日付け

 冒頭の三角錐を実際に作って会議のときに披露したら、「どうやって作ったんですか?」と
評判がよかった。ただ自分的には、パソコンで名前を入れるときに斜めに印字する形になり、
ちょっと不満があった。

 最近、坪田耕三先生(青山学院大学教授)が封筒を使って簡単に正四面体を作る方法を
紹介されていた。

(作り方) 封筒の下辺を底辺とする正三角形を封筒の表と裏に作図する。正三角形の辺を
     山折りで折り目を作り、封筒の中に手を入れて両側を膨らませると、正四面体がで
     きる。適当に封筒の余ったところを切り取り、クリップでとめれば、1回位の会議で十
     分に実用に耐えうるだろう。

 開いているところを糊付けしないでおけば、簡単に平べったくなり保管にも便利だ。さらに、
正三角形の面に普通に印字すれば、斜めになることもなく美しい。

 まさに、私の求めていた三角錐だ!

(参考文献:朝日新聞 8月4日付け朝刊 花まる先生公開授業 300回記念)