朝の通勤時、いつも「高嶋ひでたけのお早よう!中年探偵団」(ニッポン放送 AM1242)
を聴いている。いろいろな話題があって、楽しい番組である。最近の放送で、某有名国立大
学生の、意外な計量感覚ということが話題になった。入試の学力と計量感覚は必ずしも比例
しないという報告に、驚きつつ、興味を引く内容でもあったので、早速、塾生達に、計量感覚
について問うてみた。次は、そのアンケート結果である。
(アンケート) 次の問題について、直感で答えてください。
1.1円玉の直径は何cmぐらいか?
2.東京と札幌の間の距離は何kmぐらいか?
3.1t(トン)の重さというのは、1辺が何mぐらいの立方体の水の重さであると思うか?
アンケート1の結果
直径 | 1.0 | 1.1 | 1.2 | 1.3 | 1.5 | 1.75 | 1.8 | 2.0 | 2.5 | 3.0 |
人数 | 7 | 1 | 2 | 1 | 8 | 1 | 4 | 6 | 1 | 2 |
正解は、2.0cmであるが、1.5cmが最も多かったことに驚いている。それだけ、1円玉
は価値が低く、小さいというイメージが定着しているのだろうか?1.0cmというのは、多分
半径と勘違いしたのだと思う。
アンケート2の結果
距離 | 100 | 101〜200 | 360 | 490 | 800 | 1000〜1200 | 1300 | 1500 | 3000〜4999 | 5000 | 6000 |
人数 | 1 | 8 | 1 | 1 | 2 | 9 | 1 | 3 | 3 | 2 | 1 |
正解は、大圏距離だと850kmぐらい、JRの鉄道距離だと1200kmぐらい。800から
1200kmぐらいが正常な感覚かなと思われるが、異様な距離感覚の開きに驚いている。
6000kmというのは、地球の半径ぐらいで、東京−ボンベイ(インド)間の距離に相当する。
距離感というのは、その人の都市に持っているイメージにも左右されると思うので、多分札
幌というのは、はるかかなたの遠い見知らぬ都市という感覚なのだろう。逆に、200km以
下が9名ということも注目に値する。札幌は、基本的に航空機で行く場所で2時間弱で着い
てしまうことから、意外に近いところにあるという感覚なのかもしれない。
アンケート3の結果
一辺 | 1 | 2 | 3 | 5 | 10 | 250 | 1000 | 100万 |
人数 | 7 | 1 | 1 | 2 | 15 | 1 | 5 | 1 |
正解は、1m。水の重さは、0℃1気圧で、1リットル=1kg。1リットルは、1000tで、一
辺が10cmの立方体。1tは、メートル法で1000kg。(ヤード-ポンド法では、1英トンと1米
トンで値が違うようだ)従って、1tは1000リットルなので、一辺が1mの立方体となる。
この結果にも驚きを隠せない。1tというのは、普段あまり馴染みがない量なので、とてつも
なく重いという感覚が定着しているのだろうか?単なる単位の換算間違いであると信じたい
結果であった。
(参考文献:ダイアグラム・グループ編著 比較の世界(草思社))