立体視の勧め                     戻る

 今、立体視がおもしろい。最近では、立体視も初期の作品に比べて進化していて、オール
カラーで楽しめるようになった。今回は、その立体視という絵について紹介したいと思う。
 2枚の絵や写真を使って、立体視することは昔から行われていた。2枚の絵をおのおの1
つの目で見るにはコツが必要で、なかなかできない人も多かった。そこで、赤の絵と青の絵
とを重ねておき、赤と青のセロファンを張った眼鏡で見るやり方が開発された。みなさんも、
小学校や中学校で多分1回ぐらいは、雑誌かなんかの付録で体験していると思う。
 しかし、1つの絵を立体視するのに、2枚の絵が必要ということで、あまり大きな立体視の
絵が作れないという問題点もあった。この問題を解決するために、新しい工夫がなされた。
それは、「1枚の絵を両方の目で見る」が、「左右の目はおのおの違う所を見る」というやり
方である。ここで、立体視の仕組みを確認してみよう。
 右目と左目で違う絵を見るようにして立体像が見えるのは、人間の脳が右目と左目に見
える像をマッチさせて、左右の微妙なズレから機械的に奥行きを感じ取るからである。左目
と右目の視線の角度が平行に近づくほど、現実の物体を見たときと同じように、その絵が
遠くにあるように感じる。つまり、絵の中の1点をあらわすために点を2つ並べて、その間隔
をコントロールすることにより距離感を作り出すことができるわけである。最近のコンピュー
タの進歩により、その仕組みを入れた絵が簡単に印刷できるようになった。最近、立体視の
絵が巷に溢れているのも、コンピュータのおかげなのである。
 立体視を見るには、少しコツが必要である。ぜんぜん見れないという人もたまにいるが、
次の点に注意すれば、見えるようにきっとなるだろう。
  ・ ぼんやりと絵の向こう側を見るつもりになる
  ・ 遠くを見てから、焦点を動かさないで絵を見る
  ・ 2本の筒を両目にあててみる
  ・ 老眼鏡をかけてみる
  ・ 繰り返しになっている2つのパターンに印をつけ、それが3つに見えるようにする
  ・ なんとなく顔は動かさないで、目線を下げてみる

 それでは、立体視の実習です。5つの文字のうち、一番遠くに見える文字は何でしょうか?
ただし、見方は、平行法とします。

      

 「す」が最も遠くに見えたでしょうか?交差法(寄り目で見る)で見ると、「す」が手前に見
えて、迫ってくる感じ!!何とも不思議な感覚ですね。

(参考文献:数学セミナー1992.7月号 P.P.74〜78(日本評論社)
       CG STEREOGRAM(小学館)
       馬場雄二 著 不思議発見!アイマジックパズル82(講談社))