計算尺を作ろう                      戻る

 学習指導要領から、計算尺が消えて久しい。今専門高校で行われている計算技術検定は
昔、計算尺検定だったと聞く。(ときどき年配の方が言い間違えるので、多分そうだろう。)
 電卓の広範な普及、機能の高度化、リーズナブルな値段により、もはや計算尺が復活する
ことは皆無である。しかし、一時期を画した計算尺をこのまま忘れ去るには忍びない。その足
跡をこのホームページに残しておくことにしよう。

 計算尺は、対数の性質に基づいて作られている。まず、対数目盛について整理しよう。

 対数関数 y=log x において、x=1、2、・・・、10における値(近似値)は、次の表の通り
である。

10
0.0000 0.3010 0.4771 0.6021 0.6990 0.7782 0.8451 0.9031 0.9542 1.0000

 この y の値を、原点からの距離として、log x のところに、x と数直線上に目盛る。このよ
うにして目盛った目盛を対数目盛という。これに対して、普通の物差しの目盛を等分目盛と
いう。

対数目盛と等分目盛
 対数目盛


 等分目盛


 対数目盛の方眼紙は対数方眼紙といわれ、植物の成長記録など、等分目盛では見えない
特徴を明らかにするときに用いられる。

 計算尺は、台尺(外尺)、滑尺(内尺)、カーソル(標線)の3つの部分からなる。
台尺上には、A尺、D尺の2つの対数目盛が目盛られている。
  A尺・・・左端の目盛が1、右端の目盛が100  (単位の長さがC尺の単位の長さの半分)
  D尺・・・左端の目盛が1、右端の目盛が10
滑尺上には、B尺、C尺、CI尺(逆C尺)の3つの対数目盛が目盛られている。
  B尺・・・左端の目盛が1、右端の目盛が100  (単位の長さがC尺の単位の長さの半分)
  C尺・・・左端の目盛が1、右端の目盛が10
  CI尺・・・左端の目盛が10、右端の目盛が1  
                           (C尺と単位の長さは同じで、目盛の向きが反対)
以上から、計算尺の外観は次のようなものとなる。

計算尺外観 A尺 台尺は固定
B尺 滑尺は自由
に左右へ動
かせる
CI尺
C尺
D尺
                      標線(自由に左右へ移動可)

計算尺の関係

(1) C尺とD尺の関係
     C尺のa、b とD尺のc、dがそれぞれ一致するとき、a : b=c : d  (目盛が比例)

(2) CI尺とD尺の関係
     CI尺のa、b とD尺のc、dがそれぞれ一致するとき、ac=bd  (目盛の積が一定)

(3) A尺とD尺の関係
     A尺のaとD尺のbが一致するとき、aはbの平方となる。

(4) C尺とCI尺の関係
     C尺のaとCI尺のbが一致するとき、ab=10

   【数学的根拠】
     (1) log b − log a =log d − log c より明らか。
     (2) (1−log b )−(1−log a )=log d − log c より明らか。
     (3) (1/2)log a =log b より明らか。
     (4) 1−log b = log a より明らか。

計算尺の計算方法

(1) 乗法・・・CI尺とD尺(またはC尺とD尺)を用いる。

   例 a×b の計算

      D尺の目盛aにCI尺の目盛bを一致させる。このとき、CI尺の目盛1に一致する
     D尺の目盛の値が、a×b の答である。

  (追記) 当HPがいつもお世話になっているHN「よおすけ」さんから、対数尺の利用例を
      頂いた。(平成26年4月25日付け)

    以下のように、対数尺C、Dをずらして重ねたとき、目盛 a、b、c (すべて正の数) に
   ついて、 a×b=c が成り立つ。

       (実際の計算尺使用例)
      

  (コメント) C尺の「1 、2」とD尺の「1.5 、3」がそれぞれ一致するので、
        1 : 2=1.5 : 3 より、 1.5×2=3 が成り立つ。
        ...というよりも、「2は、1の2倍なので、1.5の2倍は3」と考える方が自然
        かな?

         C尺とD尺は同じ目盛りなので、log c − log a = log b − log 1
        すなわち、 log 1=0 より、 log c = log a + log b = log (a×b)
         よって、 a×b = c が成り立つ。

(2) 除法・・・C尺とD尺を用いる。

   例 a÷b の計算

      D尺の目盛aにC尺の目盛bを一致させる。このとき、C尺の目盛1に一致するD
     尺の目盛の値が、a÷b の答である。

(3) 平方と平方根・・・A尺とD尺を用いる。

   計算の仕方は、計算尺の関係から明らかであろう。

(計算例) 12.3×456 を計算尺で行う場合
   12.3×456
  =(1.23×10)×(4.56×100)=(1.23×4.56)×1000=5.61×1000=5610
                       この部分に対して、計算尺を使用


 計算尺を用いるとき、誤差を考慮しなければならない。上の計算は、正しくは5608.8
である。しかし、電卓がない時代において、小数の掛け算、割り算などを行うとき、計算尺
は本当にありがたかった。多分今の電卓に対する思い以上だろう。学校教育において計
算尺を学んだ最後の世代(多分?)として、この思いを是非後世に伝えていけたらと考え
る次第である。

(参考文献:本部 均 著 数Tの研究(旺文社)
        矢野健太郎 監修 春日正文 編 公式集(科学新興社モノグラフ))

(追記) 計算尺の基礎になる対数尺は、1620年イギリスのガンターによって発明された。


(追記) 当HPがいつもお世話になっているHN「よおすけ」さんから、「平方尺とピタゴラスの
    定理」と題して、ご投稿いただいた。(平成27年6月7日付け)

 証明は記しませんが、とりあえず紹介。

 2つの平方尺A、Bにおいて、Aの目盛aとBの目盛0、Aの目盛cとBの目盛bがそれぞれ重
なるようにおくと、目盛a、b、c(a、b、cは異なる正の数)の間に

    a2+b2=c2

という関係式が成り立つ。平方尺が手持ちにないので、各自ご確認お願いします。


(コメント) B尺には「0」はないはずなのだが...。計算尺は加減算が苦手なので、暗算や
      他のC尺、D尺も活用しないと出来ないような...予感?