素朴な長さの計算6                          戻る

 下図のような四角形ABCDがある。

      

 このとき、線分ABの長さを求めよ。

































(答) 問題の図を見た瞬間に、下図のように補助線を引いて、正三角形ABEを作るのは
   定石だろう。

      

 このとき、AB=x とおけば、 ED=x−5 、EC=x−8 なので、余弦定理より、

  72=(x−5)2+(x−8)2−2・(x−5)(x−8)cos60°

 よって、 x2−13x=0 を解いて、 x=13  (終)


 Dengan kesaktian Indukmu さんからのコメントです。(令和4年6月9日付け)

 この問題の作問の背景には、「花見・名古屋・七五三」があるのだと思いました。

 具体的には、この種の問題に慣れている人にとっては、《△CDEの各辺の長さは、「名古
屋」になっているのでは》と、アタリがつくということになります。

(→ 参考:「辺と角の美しい関係U」)


 らすかるさんからのコメントです。(令和4年6月9日付け)

 (5^2+8^2-7^2)/(2*5*8)=1/2 という計算から、3辺が 5、7、8 の三角形の 5 と 8 の辺で挟
まれる角の角度は60°とわかる。(既知とすれば計算不要)

 図の形は、3辺が 5、7、8 の三角形の 5 の辺と 8 の辺の外側に、それぞれ正三角形を
くっつけた形なので、 AB=5+8=13。


 GAI さんからのコメントです。(令和4年6月9日付け)

 図での AD=a、BC=b、CD=c、AB=x とおいて、この4つが整数となれる組合せ調べたら、

(a,b,c)=(1,4,7) -> x=9
    =(2,5,7) -> x=10
    =(3,6,7) -> x=11
    =(4,7,7) -> x=12
    =(5,8,7) -> x=13
    =(6,9,7) -> x=14
    =(7,10,7) -> x=15
    ・・・・・・・・・・・・・

 一般に、 (a,b,c)=(n,n+3,7) -> x=n+8 (n=1,2,3,・・・)

または、

(a,b,c)=(1,6,7) -> x=9
    =(2,7,7) -> x=10
    =(3,8,7) -> x=11
    =(4,9,7) -> x=12
    =(5,10,7) -> x=13
    =(6,11,7) -> x=14
    =(7,12,7) -> x=15
    ・・・・・・・・・・・・・

 一般に、 (a,b,c)=(n,n+5,7) -> x=n+8 (n=1,2,3,・・・)

 c=7 と設定しておくことがポイントになりそうです。


(コメント) GAI さんが調べられた、いろいろなパターン、参考になります。これらを用いて
      作問出来そうです。


 DD++ さんからのコメントです。(令和4年6月10日付け)

 c=13 や c=19 でも可能なのでは。おそらく、6n+1 型素因数を少なくとも 1 つ持っていること
が条件じゃないでしょうか。


(コメント) 例えば、(a,b,c)=(15,8,13) だと x=23 と定まりますね!らすかるさんの「正三角
      形をくっつけた形」を考えれば、簡単に、たくさん作れるようです。

 AD=a、BC=b、CD=c、AB=x=a+b において、

  c2=a2+b2−ab

が成り立つように、整数 a、b、c を定めればよい。


 GAI さんからのコメントです。(令和4年6月11日付け)

 確かに、6*n+1型の数は、

7^2=3^2+8^2-3*8=5^2+8^2-5*8

13^2=7^2+15^2-7*15 => (a,b,c)=(n,n+8,13) -> x=n+15 (n=1,2,3,・・)

13^2=8^2+15^2-8*15 => (a,b,c)=(n,n+7,13) -> x=n+15 (n,1,2,3,・・) が構成できる。

19^2= 5^2+21^2- 5*21 => (a,b,c)=(n,n+16,19) -> x=n+21 (n=1,2,3,・・)

19^2=16^2+21^2-16*21 => (a,b,c)=(n,n+5,19) -> x=n+21 (n=1,2,3,・・)

25^2=25^2+25^2-25*25(これは例外)

31^2=11^2+35^2-11*35 => (a,b,c)=(n,n+24,31) -> x=n+35 (n=1,2,3,・・)

31^2=24^2+35^2-24*35 => (a,b,c)=(n,n+11,31) -> x=n+35 (n=1,2,3,・・)

 以下同様

37^2= 7^2+40^2-7*40=33^2+40^2-24*40

43^2=13^2+48^2-13*48=35^2+48^2-35*48

49^2=16^2+55^2-16*55=39^2+55^2-39*55

  ・・・・・・・・・・

と、60°の角度を有する三角形の三辺を与えていく2組を与えてくれますね。