角の大きさ(8)                              戻る

 当HPがいつもお世話になっているHN「よおすけ」さんからの出題です。
                                        (平成26年2月21日付け)

 座標平面上に2点A(17,19)、B(37,)がある。Oを原点とするとき、∠AOBを求めよ。









































(答) らすかるさんが考察されました。(平成26年2月22日付け)

(解法1) 17×37+19×=686 、17×(-)+19×37=686

    C(686,686) とすると、OCとx軸のなす角は、60°なので、∠AOB=60°


(コメント) らすかるさんの(解法1)は若干補足が必要だろう。

 2つのベクトル =(17,19) 、=(37,) のなす角をθとする。このとき、 、
で定まる平行四辺形の面積をSとおくと、面積の公式から、

  S2=|22−(2=(2(|22/(2−1)

    =(2(1/cos2θ−1)=(2tan2θ より、 tanθ=S/|

 ところで、 S=|×| (← 2つのベクトル  、 の外積の絶対値) なので、

次の公式が得られる。らすかるさんは多分この公式を使われたような...雰囲気!

  2つのベクトル a 、b のなす角をθとするとき、 tanθ=|a×b|/|a・b|

 したがって、 ||=17×37+19×=686

         |×|=17×(-)+19×37=686

 より、 tanθ= となり、 θ=60°が示される。


 ただ、正接(tan)を使うのであれば、次の解答の方が自然と思われる。

  ∠xOA=α 、∠xOB=β とおく。このとき、 ∠AOB=θ=α−β

 よって、正接の加法定理により、

   tanθ=tan(α−β)=(tanα−tanβ)/(1+tanαtanβ)

       =(19/17−/37)/(1+19/17・/37)

       =(37×19−17)/(17×37+19)=686/686=

 したがって、 θ=60°


(解法2) OA2=172+192×3=1372 、OB2=372+3=1372 、AB2=202+182×3=1372

    よって、△OABは正三角形なので、∠AOB=60°


 よおすけさんから解答を頂きました。(平成26年2月22日付け)

 らすかるさん、ご解答ありがとうございます。解法2が一番簡明ですね。せっかく書いたの
で、自分も・・・。

 題意から、OA=(17,19)、OB=(37,) であるから、内積の公式を用いれば、

  OAOB=17×37+19×=686 、|OA|=|OB|=√1372

より、 cos∠AOB=686/1372=1/2 で、 0<∠AOB<πより、 ∠AOB=π/3


 S(H)さんから解答を頂きました。(平成26年2月22日付け)

 {{cosθ, -sinθ}, {sinθ, cosθ}}・(17, 19) = (37,

例えば、 θ=−π/3 とすると、

 左辺=(1/2){{1, }, {-, 1}}・(17, 19
    =(1/2)(17+57, −17+19)=(37, )=右辺

 よって、 ∠AOB=π/3


 よおすけさんから追加の解答を頂きました。(平成26年2月22日付け)

 3点A、O、Bは、複素数平面上ではそれぞれ、A(17+19i)、 O(0)、B(37+i)に対応しま
す。点A、Bを表す複素数をそれぞれα、βとすると、偏角は、∠AOB=arg(α/β) と表され
ます。

 α=17+19i、β=37+i ですから、

 arg{(17+19i)/(37+i)}=arg{(686+686i)/1372}=arg{(1+i)/2}=π/3+2nπ
                                                 (nは整数)

より、∠AOB=(π/3)+2nπ(nは整数)

 A、Bは第一象限の点だから、0<∠AOB<πより、∠AOB=π/3