階乗の分割                                戻る

 当HPの読者のK.S.さんより、平成24年1月10日付けで標記話題をメールで頂いた。

 相異なるN個のものの順列(N個の置換)の総数は、N!個である。このN!を、例えば、

互換の個数で分けたり、様々に(不動点の個数、連結の個数、あみだくじの交点、...e.t.c.)

類別したものの和として表すことができる。以下では対称なものについて考えてみた。

(1) ヤング図形

  ヤング図形のマス目に、1、2、・・・、n を入れるとき、「左から右、上から下の順で増加

 する」という規則を守って入れる方法の個数を fλ とする。このとき、

   N!=Σ(fλ2 (Σは、全てのヤング図形にわたり和を取るものとする。)

例 1!=12 、2!=12+12

  3つのマス目のヤング図形は、次の3種類。

(イ) (ロ) (ハ)
                     

 (イ)(ハ)の場合は、左または上から順に「123」の1通り。(ロ)の場合は、左上が[1」で、右
上または左下は、「2」または「3」の2通りの入れ方がある。

 よって、 3!=12+22+12 が成り立つ。

 同様にして、 4!=12+32+22+32+12 、5!=12+42+52+62+52+42+12

          ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


    空舟さんからのコメントです。(平成24年2月26日付け)

      N!=Σ(fλ2 (Σは、全てのヤング図形にわたり和を取るものとする。

    は、どうして成り立つのでしょうか?


   (コメント) 一つのヤング図形に対して、数字の並べ方の総数を、fλとするとき、
      N!=Σ(fλ2 が成り立つという事実は、一見とても美しいが、いざ、それを示
      そうと思うとき、途方に暮れてしまう。この公式は、そんな妖しさを持つ。実際に、
      示すことはかなり難しい...雰囲気。fλ自体は、Frobenius などの尽力で求める
      公式(フック公式)が知られているが、N!の分割公式を得るには、1938 年に
      Robinson により発見された「Robinson-Schensted 対応」が1対1対応であること
      を示す必要があるらしい。(→ 参考:「ヤング図形の組合せ論」)


    空舟さんからのコメントです。(平成24年2月26日付け)

   3次の場合、(ヤング盤は、"/"で改行を表すものとする)

    123 12/3 13/2 1/2/3 の4通りで、順に、a、b1、b2、c とします。

   3次の置換が、同じ形のヤング盤同士の写像と対応されます。

    (123): a → a
    (132): b1 → b1
    (213): b2 → b2
    (312): b1 → b2
    (231): b2 → b1
    (321): c → c

    森田英章 著(北海道大学理学研究科
    「On the Robinson-Schensted correspondence」の176-177ページに分かりやすい図
    があります。

   置換の数字を順に挿入して作られるヤング盤Pと、その作る過程順に数字を振ったヤ
  ング盤Qによって、置換に対応する写像P→Qという風に構成されるようです。(そして、
  逆対応を得る方法があって、対応は1対1)このような対応があることを認めれば、
   (置換の個数=N!)=Σ(形ごとのヤング盤の種類)2
  が成り立つことが分かる。


   空舟さんが、上記の話題を「Nの分割」に拡張されました。(平成24年2月27日付け)

   ヤング図形を使ったNの分割を考えました。多少無理やり感があるのですが、紹介し
  てみます。

   ヤング図形λのマス目に、1、2、・・・、N を入れる時について、

    A:「左から右には増加するが上下は問わない。」

    B:「各行の右端だけに数字を入れる。

    上下に接するもの同士では上から下に増加する。」

   この2つの規則を守る入れ方をそれぞれ aλ、bλ とします。
   (もちろん同じ数字は2回以上使わない。

  そうすると、Σ(aλ・bλ)=N となります。

   具体的に、N=3 だと、λは、(3)、(21)、(111) の3つで、この順に

     aλ=1、3、6   bλ=3、6、1  となって、 Σ(aλ・bλ)=3+18+6=33

  N=4 の場合、λは、(4)、(31)、(22)、(211)、(1111) の5つで、この順に

     aλ=1、4、6、12、24   bλ=4、12、6、12、1

  となって、 Σ(aλ・bλ)=4+48+36+144+24=44

  (N進数のN桁の数字の分類と対応させることで構成しました。)


(2) 互換の個数

  互換の個数で、N!を分割する。

     : 文字の個数N個の順列のうち、転倒数(大小の順が逆転している数)が r
        の順列の個数

例 123 の順列は、123、132、213、231、312、321 の6通り

  このうち、 123 の転倒数は、0 ・・・ 30=1

         132、213 の転倒数は、1 ・・・ 31=2

         231、312 の転倒数は、2 ・・・ 32=2

         321 の転倒数は、3 ・・・ 33=1

  以上から、 3!=30313233 と分割される。

 同様にして、

   10=1 、2021=1+1 、30313233=1+2+2+1

   40414243444546=1+3+5+6+5+3+1

   50515253545556575859510

   =1+4+9+15+20+22+20+15+9+4+1

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  一般に、 N!=Σk=0〜N(N-1)/2

    0=1 、N(N-1)/2=1 、N(N-1)/2-r

    N-10N-11+・・・+N-1  (ただし、r≦[N(N−1)/2])


(3) オイラーによる係数

   =Σs=0〜r-1 (-1)N+1(r−s) とすると、 N!=Σr=1〜N

例 3!=1+4+1 、4!=1+11+11+1 、5!=1+26+66+26+1


(4) 対称ではないが...

   N!=Σr=0〜N (-1)N-r(x+r)

例 2!=20(x+0)221(x+1)222(x+2)2=x2−2(x+1)2+(x+2)2


(コメント) 1月10日に頂いたものですが、アップが2月26日になってしまいました。申し訳
      ありません。いろいろな見方が出来て、ためになりました!


 階乗及び累乗の分割について、K.S.さんからの続報です。(平成24年3月28日付け)
3月1日付けでメールをいただいて、そのままになっていました。K.S.さんにお詫び申し上
げます。

(5) 第1種スターリング数による階乗の分割

 n≧k≧0 に対して、x(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)のxの係数を、 と表し、第1種
スターリング数と言う。ただし、00=1 とする。

例 0 ・・・ 定義より、明らかに定数項は、0 なので、0=0

  1 ・・・ x の係数は、(n−1)! なので、1=(n−1)!

  n-1 ・・・ xn-1 の係数は、1+2+・・・+(n−1)=n(n−1)/2 なので、

           n
n-1=n(n−1)/2

   ・・・ x の係数は、1 なので、=1

 n>k>0 に対して、次の漸化式が知られている。: n+1k-1+n・

 実際に、 x(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)(x+n)
      =x2(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)+n・x(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)

において、左辺のxの係数は、n+1 で、右辺のxの係数は、

  x(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)のxk-1の係数に
  x(x+1)(x+2)・・・(x+n−1)のxの係数をn倍して加えたものに等しいので、

 n+1k-1+n・ が成り立つことが分かる。

 このとき、 N!=Σr=0〜N N が成り立つ。

・・・  1=1!
・・・  2=2!
・・・  6=3!
11 ・・・  24=4!
24 50 35 10 ・・・  120=5!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(6) オイラーの係数による階乗の分割

 オイラーの係数 T(n,k) (→ 参考;「A008292」)について、

 漸化式 T(n,k)=(n−k+1)T(n−1,k−1)+kT(n−1,k)

      T(n,1)=T(n,n)=1

が成り立つ。このとき、

   N!=Σr=0〜N T(n,k) が成り立つ。

 1=1!
・・・  2=2!
・・・  6=3!
11 11 ・・・  24=4!
26 66 26 ・・・  120=5!
57 302 302 57 ・・・  720=6!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 上記の三角形は、オイラーの三角形と言われる。



   以下、工事中