数学は、多少の時間差はあるにせよ、時代とともに、社会とともに深く息づいている。これま
での数学が歩んできた歴史を振り返ってみると、そのことがよく実感される。このページでは、
数学の歴史を、歴史上の出来事とからめて整理してみようと思う。
世紀 | 世 界 の 出 来 事 | 日 本 の 出 来 事 | 数学者の記録 | 数学の出来事 | ||||
21 | 令和時代(2019〜) | 望月新一(1969〜) | ABC予想解決 | |||||
20 | 1969アメリカ月面着陸 1961ソ連有人衛星成功 1957ソ連人工衛星 1945国際連合 1939第2次世界大戦 (〜45) 1915相対性理論 1914第2次世界大戦 (〜18) |
平成時代(1989〜) 1960日米新安保条約 1941太平洋戦争(〜45) 昭和時代(1926〜) 1923関東大震災 大正時代(1912〜) |
ワイルス(1953〜) 森 重文(1951〜) 広中平祐(1931〜) 小平邦彦(1915〜1997) 高木貞治(1875〜1960) アビヤンカー フィッシャー(1890〜1962) ピアソン(1895〜1980) ゲーデル(1906〜1978) |
有限単純群の分類完成(1981) フェルマー予想解決 四色問題解決 多様体特異点解消 OR 標準偏差 推測統計学 標本調査 実験計画法 不完全性定理 |
||||
19 | 1859進化論 産業革命 1806神聖ローマ帝国滅亡 |
明治時代(1868〜) 1853ペリー来航 伊能忠敬全国測量 |
クライン(1849〜1925) カントール(1845〜1918) ポアンカレ(1854〜1912) ヒルベルト(1862〜1943) デデキント(1831〜1916) チェビシェフ(1821〜1894) リーマン(1826〜1866) ガウス(1777〜1855) ロバチェフスキー (1792〜1856) アーベル(1802〜1829) ガロア(1811〜1831) コーシー(1789〜1857) ド・モルガン(1806〜1871) |
集合論 非ユークリッド幾何学 5次方程式 群論 微分幾何学 数論 |
||||
18 | 1789フランス革命 1775アメリカ独立戦争 1765ワット蒸気機関 |
1774解体新書 |
ダランベール(1717〜1783) ラプラス(1749〜1827) フーリエ(1768〜1830) ラグランジュ(1736〜1813) オイラー(1707〜1783) ド・モアブル(1667〜1754) |
位相幾何学 ド・モアブルの定理 |
||||
17 | 1650デカルト死す 1649清教徒革命 1616シェークスピア死す |
江戸時代(1603〜) |
チェバ(1648〜1734) ライプニッツ(1646〜1716) ニュートン(1642〜1727) ウォリス(1616〜1703) グラント パスカル(1623〜1662) デカルト(1596〜1650) フェルマー(1601〜1665) カバリエリ(1598〜1647) 吉田光由(1598〜1673) 関 孝和(1642〜1708) |
プリンキピア(1686) 微積分法 解析幾何学 統計学 塵劫記(1625) チェバの定理(1670) |
||||
16 | 1558エリザベス1世即位 1519マゼランの世界周航 イタリア ルネッサンス |
安土・桃山時代 (1573〜) |
カルダーノ (1501〜1576) フェラーリ(1522〜1565) |
確率論 3、4次方程式の解法 |
||||
15 | 1492アメリカ大陸発見 1453東ローマ帝国滅亡 グーテンベルク活版印刷 |
鉄砲伝来 戦国大名群雄割拠 |
||||||
14 | 英仏百年戦争 | 室町時代(1392〜) 南北朝時代(1336〜) |
||||||
13 | 1299東方見聞録 1271マルコポーロ東方出発 1249オックスフォード大学創立 チンギス汗 |
蒙古来襲 | フィボナッチ (1180〜1250) |
|||||
12 | 十字軍 ゴシック式建築おこる |
鎌倉時代(1192〜) 平家の全盛 |
||||||
11 | 1088ボローニャ大学創立 火薬の発明 羅針盤の使用 ロマネスク様式さかん |
源氏物語 | ||||||
10 | 962神聖ローマ帝国 スコラ哲学成立 |
藤原氏全盛 | ||||||
9 | 827イングランド成立 | 最澄、空海 | アル・ファーリズミー | 代数学(移項法) | ||||
8 | イスラム帝国繁栄 イスラム文化の黄金期(科学の奨励と保護) |
平安時代(794〜) 日本書紀、古事記 奈良時代(710〜) |
||||||
7 | イスラム教成立 618唐朝成立 |
645大化改新 607法隆寺建立 |
ブラフマグプタ | |||||
6 | ササン朝ペルシャ全盛 | 聖徳太子 | 2次方程式の解法 | |||||
5 | ゲルマン諸族の建国 | 大和時代 仏教伝来 |
||||||
4 | ゲルマン民族大移動 | パップス | 「数学集成」 | |||||
3 | 中国 三国時代 | 邪馬台国卑弥呼 | ディオファントス | |||||
2 | 105紙の発明 ローマ帝国降盛 |
プトレマイオス | 数理地理学 円錐図法の始まり |
|||||
1 | キリスト教おこる | ヘロン(10〜70?) メネラウス |
「九章算術」 ヘロンの公式 メネラウスの定理 |
|||||
前1 | 前44カエサル暗殺 「史記」完成 |
|||||||
前2 | 旧約聖書完成 | 弥生時代 | ||||||
前3 | ポエニ戦争 前221秦の統一 |
ユークリッド (B.C.400〜B.C.350?) アルキメデス アポロニウス (B.C.260〜B.C.200?) |
ユークリッド幾何学 正多面体5種類 取りつくし法 球の表面積・体積 アルキメデスの原理 |
|||||
前4 | ヘレニズム時代 | プラトン (B.C.427〜B.C.347?) アリストテレス (B.C.384〜B.C.322?) |
円環面の考察 | |||||
前5 | ペロポネソス戦争 ペルシア戦争 |
ツェノン |
音楽理論 | |||||
前6 | ペルシア帝国統一 | ピタゴラス (B.C.580〜B.C.500?) |
幾何学 ピタゴラスの定理 |
|||||
前7 | アッシリア滅亡 | ターレス (B.C.624〜B.C546?) |
||||||
前8 | 前753ローマ市起源 | |||||||
前9 | ||||||||
前10 | ||||||||
前11 | ||||||||
前12 | ||||||||
前13 | ||||||||
前14 | ||||||||
前15 | ||||||||
前16 | ||||||||
前17 | ||||||||
前18 | ||||||||
前19 | ||||||||
前20 | ||||||||
前21 | ||||||||
前22 | ||||||||
前23 | ||||||||
前24 | ||||||||
前25 | ||||||||
前26 | ||||||||
前27 | ||||||||
前28 | ||||||||
前29 | ||||||||
前30 | エジプト統一 青銅器の普及 象形文字の発明 |
縄文時代 |
(参考文献:仲田紀夫 著 おはなし数学史(講談社)
吉岡 力 著 研究 世界史(旺文社)
山下純一 著 数学史物語(東京図書))
(上記年表はまだ未完成であることをお断りしなければならない。今後の数学の新たな進展が
あるかもしれないし、過去の成果の補充もありうるからである。・・・・・塾長)