ハノイの塔の一般公式は、n枚の円盤のとき、2nー1で与えられますが、棒の本数を4本
にしたときにも簡単な公式ができそうです。1,3,5,9,13,17,・・・から一般公式ができそう
ですが、原理的な面から考えないといけないので苦戦中です。どうでしょうか?
(→ 類題「円板の移動」)
カルピスさんからのコメントです。(平成27年3月20日付け)
パズルの中でも、「公式」を考えてしまうのは、数学を専門とする人の特有の癖みたいなも
のなのでしょうか。私は、ハノイの塔が好きですが、最小手数の公式があることさえ知りませ
んでした。
GAI さんからのコメントです。(平成27年3月20日付け)
「A007664」を参考にしてみて下さい。
DCOさんからのコメントです。(平成27年3月21日付け)
まだ、まとまりきっていないのですが、棒の本数を4本にしたときの最小手順a[n]は、
m(m+1)≦n-1<(m+1)(m+2) となる自然数mを求めて、a[n]=(n-(m2+m+2)/2)・2m+1+1
を計算すれば出てくる気がします。
n=1のとき、m=-1 で、 a[1]=1
n=2のとき、m=0 で、 a[2]=3
n=3のとき、m=0 で、 a[3]=5
n=4のとき、m=1 で、 a[4]=9
n=5のとき、m=1 で、 a[5]=13
n=6のとき、m=1 で、 a[6]=17
n=7のとき、m=2 で、 a[7]=25
・・・・・
これであってるでしょうか・・・?おそらくもっと簡単に表せると思いますが...。
根拠はないわけではないのですが、短時間では僕の能力では説明できそうにないです…。
GAI さんが検証されました。(平成27年3月21日付け)
DCOさんからのコメントです。(平成27年3月22日付け)
失礼いたしました。mの決定法を間違えていたようです。m(m+1)/2<n≦(m+1)(m+2)/2 を
満たすmを定め、a[n]=(n-(m2-m+2)/2)・2m +1 を計算すれば出てくる模様です。
Excelによる計算結果 ・・・ さしあたり30項までは一致している様子。
ちなみに漸化式ですが、無理やり書こうとすると、
a[n+2]=1 + 2 * min[1≦k≦n](a[k]+b[n-k+1])
但し、b[n]は棒が3本の時のハノイの塔の最小手数で、b[n]=2n-1
という形になりました。(工夫次第でもっと簡単に表せると思います)
たとえば、 a[7]=1+2*min[k=1,2,3,4,5](a[k]+b[5-k+1])
a[1]+b[5]=1+31=32 、a[2]+b[4]=3+15=18 、a[3]+b[3]=5+7=12 、a[4]+b[2]=9+3=12
a[5]+b[1]=13+1=14
より、 a[7]=1+2*12=25.
GAI さんからのコメントです。(平成27年3月22日付け)
この式で処理したら、確かに、n≦100 までは正確に表示されました。
(コメント) DCOさんは、a[7]=25、GAIさんは、a[7]=21、「A007664」は、a[7]=25 と齟齬が
あったので、計算してみた。(平成27年3月21日付け)
1234567のうち、まず4本の棒を使って123を他所に移す場合の数は、a[3]=5(通り)
次に、4567を123がある棒以外の3本の棒で他所に移す場合の数は、24−1=15(通り)
最後に、4本の棒を使って123を4567の棒に移す場合の数は、a[3]=5(通り)
以上から、求める場合の数は、 5+15+5=25(通り) となり、 a[7]=25 が正しい。
操作の手順を踏まえて、漸化式 a[1]=1、a[2]=3、a[n+2]=2a[n]+3 が得られる。
Excel さんにお世話になれば、すべてのa[n]が得られるだろう。ただ、この漸化式から得られ
る a[n] は最短手数を表していないという現実がある。
実際に、n=7のときの最短手数は、25手なのだが、漸化式から得られる a[7]
は、29手である。
やはり、一つの漸化式で全ての現象を説明することは困難なのだろうか?
上記の漸化式は3項間漸化式なので、その解法により、一般項が簡単な計算で求められる。
その手数以内で確実にできるという上限を示しているという点で、それはそれで存在意義はある
だろう。
a[n]=(3+2)n-2+(3-2)(-)n-2-3
(漸化式の解法) a[n+3]=2a[n+1]+3 、a[n+2]=2a[n]+3 を辺々引いて、
a[n+3]-a[n+2]=2(a[n+1]-a[n])
b[n]=a[n+1]-a[n] とおくと、 b[1]=a[2]-a[1]=3-1=2、b[2]=a[3]-a[2]=5-3=2 で、b[n+2]=2b[n]
よって、 b[n+2]-b[n+1]=(−)(b[n+1]-b[n]) より、
b[n+1]-b[n]=(−)n-1(b[2]-b[1])=(−)n-1(2-2)
同様にして、 b[n+1]+b[n]=()n-1(b[2]+b[1])=()n-1(2+2) なので、
2b[n]=()n-1(2+2)-(−)n-1(2-2)
すなわち、 b[n]=()n-2(1+)+(−)n-2(1-)
階差数列の公式により、n≧2 のとき、
a[n]=a[1]+Σk=1n-1 b[k]
=1+Σk=1n-1 (()k-2(1+)+(−)k-2(1-))
=1+(3+2)()n-2-(3+2)/+(3-2)/+(3-2)(−)n-2
=(3+2)()n-2+(3-2)(−)n-2-3
この式は、n=1 のときも成り立つ。
よって、一般項は、 a[n]=(3+2)n-2+(3-2)(-)n-2-3 (終)
KSさんからのコメントです。(平成27年3月23日付け)
おかげさまで、皆様のご協力のもと、A(n+1)=A(n)+2k の形になっていることがわか
ります。但し、n(n+1)<=2k<=n(n+3)で与えられる。
今までの結果が、三十まで可能なことがわかりましたが、それが本当に最小手数であるこ
とはまだ、つかめていません。帰納法で証明できるでしょうか?
DCOさんからのコメントです。(平成27年3月23日付け)
そうですね。私が少し前に示した漸化式
a[n+2]=1 + 2 * min[1≦k≦n](a[k]+b[n-k+1])
但し,b[n]は棒が3本の時のハノイの塔の最小手数で,b[n]=2n-1
が最小手数になることを示し、その一般項がその式で与えられることを示せばよいのだと思
います。というよりも、私は最小手数の条件から上の漸化式を導きだし、その漸化式を解い
て一般項を出しました。
(追記) 平成27年5月21日付け
2015年6月号の数学セミナー(日本評論社)に、ハノイの塔問題の類題が「エレガントな
解答をもとむ」として出題されている。出題者は、横浜国立大学の根上生也氏。
一番上から黒と白で交互に色分けされたn枚の円板が積み上げられたハノイの塔がある。
同じ色の円板が連続して上下に重なることなく、すべての円板を棒1から棒2に移動できるこ
とを示せ。ただし、次の条件に従うものとする。
(条件) 1.1回に1枚、他の棒に移動
2.小さい円板の上に大きい円板を乗せてはならない
一般の「n」では難しそうなので、具体的に考えてみた。
以下で、円板は順に上から B1W2B3W4B5W6B7W8B9・・・・・ と並んでいるものとする。
(1) n=1 のときは、明らかに1回の操作で移動は可能。
(2) n=2 のとき、
|
棒1にある2枚の円板を棒2に移動させるには、 3回の操作が必要 |
(3) n=3 のとき、
|
棒1にある3枚の円板を 棒2に移動させるには、7 回の操作が必要 |
(4) n=4 のとき、
回数 | 棒1 | 棒2 | 棒3 | ||
0 | B1W2B3W4 | ||||
1 | W2B3W4 | B1 | |||
2 | B3W4 | W2 | B1 | ||
3 | B3W4 | B1W2 | |||
4 | W4 | B1W2 | B3 | ||
5 | B1W4 | W2 | B3 | ||
6 | B1W4 | W2B3 | |||
7 | W4 | B1W2B3 | |||
8 | W4 | B1W2B3 | |||
9 | B1W4 | W2B3 | |||
10 | W2 | B1W4 | B3 | ||
11 | B1W2 | W4 | B3 | ||
12 | B1W2 | B3W4 | |||
13 | W2 | B3W4 | B1 | ||
14 | W2B3W4 | B1 | |||
15 | B1W2B3W4 |
棒1にある4枚の円板を棒2に移動させるには、15回の操作が必要
ここまでは通常のハノイの塔と同じ手順数で、 2n−1(回) が成り立つ。
さて、根上先生の問題は、どこから違ってくるのだろう?
さらに、実験を続けよう。
(5) n=5 のとき、
回数 | 棒1 | 棒2 | 棒3 | ||
0 | B1W2B3W4B5 | ||||
1 | W2B3W4B5 | B1 | |||
2 | B3W4B5 | B1 | W2 | ||
3 | B3W4B5 | B1W2 | |||
4 | W4B5 | B3 | B1W2 | ||
5 | B1W4B5 | B3 | W2 | ||
6 | B1W4B5 | W2B3 | |||
7 | W4B5 | B1W2B3 | |||
8 | B5 | B1W2B3 | W4 | ||
9 | B5 | W2B3 | B1W4 | ||
10 | W2B5 | B3 | B1W4 | ||
11 | B1W2B5 | B3 | W4 | ||
12 | B1W2B5 | B3W4 | |||
13 | W2B5 | B1 | B3W4 | ||
14 | B5 | B1 | W2B3W4 | ||
15 | B5 | B1W2B3W4 | |||
16 | B5 | B1W2B3W4 | |||
17 | B1 | B5 | W2B3W4 | ||
18 | B1 | W2B5 | B3W4 | ||
19 | B1W2B5 | B3W4 | |||
20 | B3 | B1W2B5 | W4 | ||
21 | B3 | W2B5 | B1W4 | ||
22 | W2B3 | B5 | B1W4 | ||
23 | B1W2B3 | B5 | W4 | ||
24 | B1W2B3 | W4B5 | |||
25 | W2B3 | B1W4B5 | |||
26 | B3 | B1W4B5 | W2 | ||
27 | B3 | W4B5 | B1W2 | ||
28 | B3W4B5 | B1W2 | |||
29 | B1 | B3W4B5 | W2 | ||
30 | B1 | W2B3W4B5 | |||
31 | B1W2B3W4B5 |
棒1にある5枚の円板を棒2に移動させるには、31回の操作が必要
問題の趣旨が「すべての円板を棒1から棒2に移動できることを示せ。」だから、示し方が
違ったかな?
n枚の円板のうち、下2枚を除いたn−2枚は、下2枚の上の円板とn−2枚の最下位の円
板の色が異なるので、3本の柱を自由に使って移動させることができる。
nを偶数・奇数に分けて考えれば、必ず移動出来そう!