・角の2等分                       S.H氏

 「角の2等分」と聞いて、直ぐに、その作図方法が頭に描ける人は、かなり幾何が好きな人
である。
 

 中学・高校で習う「角の2等分」は、上図のように、頂角O が分かっている場合に限られて
いる。
(作図方法) 頂角Oを中心として、適当な半径で円弧を描き、2直線との交点を、E、F とす
      る。次に、2点E、F を中心として、適当な同じ半径で円弧を描き、その交点をGと
      する。このとき、2点O、G を結ぶ直線が求めるものである。

 ところが、最近、次のような問題に遭遇した。

問題  頂角を持たない角を2等分せよ。

   「頂角を持たない」という条件なので、上図のように、
  頂角を作図してから、通常の「角の2等分」の作図を
  するのは邪道であろう。

   この問題に対して、次のような作図方法があること
  を、最近知った。

   結果が分かれば、その証明は容易である。
  「作図の心構え」に従って、作図すればよい。


(作図方法)  2つの線分AB、CDに交わる直線を適当に引き、交点を、P、Q とする。

解析 ・・・ 角の2等分線が引けたものとする。このとき、この2等分線上には、△OPQ の
      内心と傍心が存在する。よって、この2点を作図すれば、求める直線が得られる。

作図 ・・・  2点P、Q において、角の2等分線を引き、それらの交点を、R、Sとおく。このと
      き、2点R、S を結ぶ直線を引けばよい。

 

証明 ・・・ 四角形PSQR は、∠SPR=∠SQR=90°なので、円に内接する四角形である。
 三角形の外角の性質と、円周角の定理により、
 x+∠OQR=∠SRQ=∠SPQ  、 y+∠OPR=∠SRP=∠SQP
よって、 x =∠SPQ−∠OQR=∠SPQ−∠PQR
 y =∠SQP−∠OPR=∠SQP−∠QPR
したがって、
 x − y =(∠SPQ−∠PQR)−(∠SQP−∠QPR)
=(∠SPQ+∠QPR)−(∠PQR+∠SQP)
=∠SPR−∠SQR= 0   (∠SPR=∠SQR=90°より)
よって、 x = y

以上から、2点R、S を結ぶ直線RSは、2つの線分AB、CDのなす角を2等分する。


(参考文献:野口健助 著 平面画法入門(日刊工業新聞社))



                                             投稿一覧に戻る