・方程式                          よおすけ 氏

 方程式 2x3−3x+1=0 において、左辺をP(x)とする。因数定理を用いて、

 P(1)=2−3+1=0 となるので、P(x)は、x−1で割り切れる。

 実際に、P(x)を x−1 で割れば、商は、2x2+2x−1となるので、この方程式は、

  (x−1)(2x2+2x−1)=0 となり、解は、 1 、 (−1±)/2


 もう1つ、別な解法があります。

 この方程式は、 x3−(3/2)x+(1/2)=0 と変形できるので、

  x3+y3+z3−3xyz=(x+y+z)(x2+y2+z2−xy−yz−zx)

を利用します。係数を比較すると、 −3yz=−(3/2) 、 y3+z3=1/2

となるので、あとはこれらを解きます。


(コメント) よおすけさんの趣旨を生かして計算を続けます。

 z=1/(2y) を、y3+z3=1/2 に代入して整理すると、 8(y32−4y3+1=0

 よって、 y3=(2±2i)/8 より、 y={(2±2i)1/3}/2

 これから、 x=−y−z=−{(2+2i)1/3+(2−2i)1/3}/2 等が分かるのですが、長

くなりそう...。 「これも整数?」と同様にして、

 α={(2+2i)1/3}/2 、β={(2−2i)1/3}/2 とおくと、

  α3+β3=(2+2i+2−2i)/8=1/2 で、 αβ=1/2 なので、

  α3+β3=(α+β)3−3αβ(α+β) より、

 (α+β)3−(3/2)(α+β)=1/2 すなわち、 2(α+β)3−3(α+β)−1=0

 すなわち、 α+β=t とおくと、 2t3−3t−1=0 より、 (t+1)(2t2−2t−1)=0

  よって、 t=−1 、 (1±)/2

 これより、 x=−t=1 、 (−1±)/2


(コメント) よおすけさんのアイデアには無理があるような...予感?


(追記) 平成24年2月21日付け

 冒頭の方程式は、とりあえず因数定理を用いた解答を書いて、第2の解答の方は夜遅か
ったということもあり、後回しにしていました。2ヶ月してアップされるまで、すっかり忘れてい
ました。

 実は、第2の解答の方は、-3yz=-3/2 を変形し、z=1/(2y) として、y3+z3=1/2 に代入し
て、解く予定でした。これを整理すれば、 8(y32-4y3+1=0 なので、

   y3=(2±2i)/8=2(cos(π/4)±i・sin(π/4))/8

より、右辺の3乗根は、

  y = (/2)(cos{(π/4+2kπ)/3}+i・sin{(π/4+2kπ)/3})  ただし、k=0、1、2

 これから、

  k=0 のとき、 y=(/2)(cos(π/12)+i・sin(π/12))

  k=1 のとき、 y=(/2)(cos(3π/4)+i・sin(3π/4))

  k=2 のとき、 y=(/2)(cos(17π/12)+i・sin(17π/12))

 いずれを用いても同じ答えが得られるので、ここでは、

    y=(/2)(cos(π/12)+i・sin(π/12))

を使います。すると、z=1/(2y) より、 z=(/2)(cos(-π/12)+i・sin(-π/12))

 これから、 x=-y-z 、-yω-zω2 、-yω2-zω

代入すれば、順番に以下の値を得る。

 x=-cos(π/12)=-(1+)/(2)=(-1-)/2

 x=-cos(3π/4)=1

 x=-cos(7π/12)=sin(π/12)=(-1+)/2


 確かに、この方程式なら因数定理を用いた方が速いですね。この解法は、「青空学園数学
科の数学対話『三次方程式』の虚数の意義」のページを参考にしています。そのサイトは、こ
この私的数学塾と同じく、数学博物館で紹介されています。


                                             投稿一覧に戻る