・3グループに分類                  スモークマン氏

 選ばれなかったグループがわかる、3つのグループ分けの問題です。

 1〜nまでを、3つのグループに分ける。(各グループには少なくとも1つの数が入る)

いずれかの2グループから、それぞれ1つずつ数を選ぶ。それらの数から、選ばれなかった
グループを確定したい。mod 3 以外の分け方はあるでしょうか?(→ 参考:「仲間を誰に」)

 思いついたのは...

 (2進法で1が偶数桁だけ) 、(2進法で1が奇数桁だけの奇数) 、(それ以外の数)

ですが...合ってますかしらん?また、それ以外での分け方ってありますでしょうか?


(コメント) n=1〜15について、スモークマンさんの分類では次のようになります。

A={2,8,10}

B={1,4,5}

C={3,6,7,9、11,12,13,14,15}

#Cの要素の個数が甚大に大きくなる予感...。ほぼ均等に分類する方法は如何?


 GAI さんからのコメントです。(令和4年8月16日付け)

 t=(1+sqrt(5))/2 に対して、

 f(n)=floor(n*t^2) 、g(n)=floor(t*floor(n*t) 、h(n)=floor(t*floor(n*t^2))

とし、n=1〜50で、f(n)、g(n)、h(n) を計算させると、

gp > for(n=1,50,print(n";"f(n) " VS "g(n) " VS " h(n)))

1;2 VS 1 VS 3
2;5 VS 4 VS 8
3;7 VS 6 VS 11
4;10 VS 9 VS 16
5;13 VS 12 VS 21
6;15 VS 14 VS 24
7;18 VS 17 VS 29
8;20 VS 19 VS 32
9;23 VS 22 VS 37
10;26 VS 25 VS 42
11;28 VS 27 VS 45
12;31 VS 30 VS 50
13;34 VS 33 VS 55
14;36 VS 35 VS 58
15;39 VS 38 VS 63
16;41 VS 40 VS 66
17;44 VS 43 VS 71
18;47 VS 46 VS 76
19;49 VS 48 VS 79
20;52 VS 51 VS 84
21;54 VS 53 VS 87
22;57 VS 56 VS 92
23;60 VS 59 VS 97
24;62 VS 61 VS 100
25;65 VS 64 VS 105
26;68 VS 67 VS 110
27;70 VS 69 VS 113
28;73 VS 72 VS 118
29;75 VS 74 VS 121
30;78 VS 77 VS 126
31;81 VS 80 VS 131
32;83 VS 82 VS 134
33;86 VS 85 VS 139
34;89 VS 88 VS 144
35;91 VS 90 VS 147
36;94 VS 93 VS 152
37;96 VS 95 VS 155
38;99 VS 98 VS 160
39;102 VS 101 VS 165
40;104 VS 103 VS 168
41;107 VS 106 VS 173
42;109 VS 108 VS 176
43;112 VS 111 VS 181
44;115 VS 114 VS 186
45;117 VS 116 VS 189
46;120 VS 119 VS 194
47;123 VS 122 VS 199
48;125 VS 124 VS 202
49;128 VS 127 VS 207
50;130 VS 129 VS 210

の値がそれぞれが決まるので、全ての自然数は、この3グループに完全に振り分けられて
いきます。


 スモークマンさんからのコメントです。(令和4年8月16日付け)

 GAI 様、早速にありがとうございます。

 問題文「いずれかの2グループから、それぞれ1つずつ数を選ぶ。それらの数から」は、
「いずれかの2グループから、それぞれ1つずつ数を選ぶ。それらの数の和から」のつもり
でした... ^^;

 その場合ではどうなのでしょう?


 Dengan kesaktian Indukmu さんからのコメントです。(令和4年8月17日付け)

 上記の(コメント)にあるように、n=1〜15について、スモークマンさんの分類では次のよ
うになります。

A={2,8,10} 、B={1,4,5} 、C={3,6,7,9、11,12,13,14,15}

 このとき、《ふたつの数の和》として「13」が与えられたとすると、《ふたつの数》の組には、

 (8, 5) 、(4, 9)

がみつかります。 前者は、A、Bから取ったもので、後者はB、Cから取ったものです。

 すなわち、スモークマンさんによる提案においては、【選ばれなかったグループを確定した
い。】という要件を満たしていない気がいたします。以上です。


 らすかるさんからのコメントです。(令和4年8月18日付け)

 思いついたのは...

 (2進法で1が偶数桁だけ) 、(2進法で1が奇数桁だけの奇数) 、(それ以外の数)

ですが...合ってますかしらん?


 これは、例えば、

 2進法で1が偶数桁だけ: 10100010(2)

 2進法で1が奇数桁だけの奇数: 1000001(2)

 それ以外の数: 2進法で1が奇数桁だけの偶数と偶数桁奇数桁の両方に1がある数

という意味でしょうか?もしそうだとしたら、1001(2)=9(10) という和があったときに、

 第1グループと第2グループの和: 1000(2)+1(2)=1001(2)

 第1グループと第3グループの和: 10(2)+111(2)=1001(2)

のどちらなのか区別がつかないと思います。解釈が違っていたらごめんなさい。


 スモークマンさんからのコメントです。(令和4年8月20日付け)

 らすかるさん、考えてくださってありがとうございます Orz

 偶数桁だけが1の数:10, 1010,101010,...
 奇数桁だけが1の数:1,101,10101,1010101,...

のつもりでした ^^;...

 ちなみに、ある方から、{1,n,その他の数}の3グループに分けても可能と教えていただきま
した...。


 らすかるさんからのコメントです。(令和4年8月20日付け)

 なるほど。そうだとしても、1111(2)=15(10) という和があったときに、

 第1グループと第2グループの和: 1010(2)+101(2)=1111(2)

 第2グループと第3グループの和: 1(2)+1110(2)=1111(2)

のどちらなのか区別がつかないと思います。


 スモークマンさんからのコメントです。(令和4年8月20日付け)

 そっか...!! 浅はかでした ^^; ありがとうございました Orz〜☆


 らすかるさんからのコメントです。(令和4年8月21日付け)

 1,2,3 をどのグループに入れるかを場合分けして細かく調べることにより、条件を満たす分
け方は、

  「mod3で分ける」  、「1とnとその他に分ける」

の2通りしかないことが証明できました。証明は長くなりますので、とりあえず省略します。


 スモークマンさんからのコメントです。(令和4年8月21日付け)

 らすかるさん、面白いですね ^^ どのように証明できるのか分かりませんが ^^;

 一般に、mod (m: 3以上の奇数) でグループ分け(mグループ)すれば、すべてのグループか
らの和は、mod mで0になるので、mグループに分けて、m-1グループから取り出した和が、
mod m で r なら、取り出さなかったグループは、m-r のグループとわかり、mod(m: 4以上の
偶数)でグループ分けすれば、全てのグループからの和は mod mで m/2 のなるので、取り
出さなかったグループは、m/2-r のグループとわかるので、一般化できますね。

 また、「1とnとその他に分ける」も...「kとnとその他」でも、全部の和がn(n+1)/2 なので、2グ
ループの和を引いたものがk or n以外なら、その他とわかるので可能ですね。

 同様に、mグループの時も... 例えば... 「1、2、...、(m-2)、n、その他」に分けていれば、全
体の和が一定なので、同じことが言えるので、一般化できますね。



  以下、工事中!



              投稿一覧に戻る