・2等辺三角形の面積                       S.H 氏

 次の2等辺三角形

   

の面積を求めよと問われたら、多分いくつかの解法が考えられる。

(1) 三角形の面積の公式から、 S=(1/2)・4・4・sin30°=4

(2) 頂点から対辺に垂線を下ろして、下図を得る。

   

  求める面積は、 S=(1/2)・4・2=4

#この解法だと、中学生でも十分対応可能だろう。(→ 参考:「面積計算12」)

(3) (1)(2)とは異なる第3の解法を最近知ることができた。

   3点を通る外接円が存在するので、下図を得る。

   

  上図において、三平方の定理より、

    (a+a/2)2+(a/2)2=42

  これより、 a2=16(2−) から、 a=2(−1)

  求める三角形の面積は、 (2+)a/2・a/2=(2+)a2/4=4


(コメント) (3)の外接円を意識する解法は、他の問題についても有効である。

 例えば、次の2等辺三角形の面積を求めてみよう。

      

 これについても外接円を描いて、

   

 三角形の高さは、 2+2 であるので、求める三角形の面積は、

   4×(2+2)÷2=4(1+


(コメント) もちろん、余弦定理を用いてもよい。

  42=a2+a2−2a2・cos45°より、 a2=16/(2−)=8(2+

 よって、求める面積は、 S=(1/2)a2・sin45°=4(2+)/=4(1+


 また、次のような別解も知られている。

 問題の2等辺三角形は、下図のような、1辺の長さが4の正8角形の一部分である。

   

 正8角形の面積は、

 (22/2・4+4・(2)・4+42=32(1+

なので、求める三角形の面積は、 32(1+)÷8=4(1+



              投稿一覧に戻る