(1,5,6)と(2,3,7)の組は、3つの和が等しく、更に、3つのそれぞれの2乗の和も等しい。
1+5+6=2+3+7=12
12+52+62=22+32+72=62
このような組は、どのように見つけるのでしょう。
らすかるさんからのコメントです。(令和2年5月4日付け)
例えば、3数が「全く同一」でなければ良いのなら、
(1,4,4)と(2,2,5) 、(2,5,5)と(3,3,6) 、(3,6,6)と(4,4,7) 、・・・ 、(k,k+3,k+3)と(k+1,k+1,k+4) 、・・・
のような簡単な例がありますし、3数とも異ならなければならないとしても、
(1,5,6)と(2,3,7) 、(2,6,7)と(3,4,8) 、(3,7,8)と(4,5,9) 、・・・ 、(k,k+4,k+5)と(k+1,k+2,k+6) 、・・・
のような例があります。同様の例は、
(k,k+5,k+7) と (k+1,k+3,k+8)
(k,k+7,k+8) と (k+2,k+3,k+10)
(k,k+6,k+9) と (k+1,k+4,k+10)
(k,k+8,k+10) と (k+2,k+4,k+12)
・・・
など無数にありますし、一般化して、
(s,s+t+2,s+2t+1) と (s+1,s+t,s+2t+2)
(s,s+t+4,s+2t+2) と (s+2,s+t,s+2t+4)
(s,s+t+6,s+2t+3) と (s+3,s+t,s+2t+6)
・・・
さらに、一般化すると、
(s,s+t+2u,s+2t+u) と (s+u,s+t,s+2t+2u)
となりますが、おそらくこのような一般形がたくさんあると思います。
GAI さんからのコメントです。(令和2年5月5日付け)
用いる数は少し多くなりますが、機械的に作業できるので実践してみて下さい。
(→参考:数学感動秘話「新単語作り」)
数字の0,1を使って、次の様な作業を繰り返して下さい。
[1]:0を書く->0
[2]:0の反転に対応する1を上の列の次に付け加える->01
[3]:上で出来た01の反転とする10を更に列に書き足す->
[4][3]に相当する作業を繰り返す->01101001
[5]更に繰り返す->0110100110010110
[6]もう一度繰り返す->01101001100101101001011001101001
原理は同じなので一応ここでストップして、[4],[5],[6]で出来た列での0と1が並んでいる位置
を調べます。
[4]:01101001・・・ 0の位置A4=[1,4,6,7]、1の位置B4=[2,3,5,8]
[5]:0110100110010110・・・ 0の位置A5=[1,4,6,7,10,11,13,16]、1の位置B5=[2,3,5,8,9,12,14,15]
[6]:01101001100101101001011001101001
・・・ 0の位置A6=[1,4,6,7,10,11,13,16,18,19,21,24,25,28,30,31]、
1の位置B6=[2,3,5,8,9,12,14,15,17,20,22,23,26,27,29,32]
A4、B4のそれぞれを ai、bi (i=1,2,3,4)
A5、B5のそれぞれを ci、di (i=1,2,3,4,5,6,7,8)
A6、B6のそれぞれを ei、fi (i=1,2,3,・・・,16)
と表しておきます。面倒でも次の計算をしてみてください。
納i=1,4]ai、納i=1,4]ai^2 、納i=1,4]bi、納i=1,4]bi^2
納i=1,8]ci、納i=1,8]ci^2、納i=1,8]ci^3 、納i=1,8]di、納i=1,8]di^2、納i=1,8]di^3
納i=1,16]ei、納i=1,16]ei^2、納i=1,16]ei^3、納i=1,16]ei^4、
納i=1,16]fi、納i=1,16]fi^2、納i=1,16]fi^3、納i=1,16]fi^4
なお用いる数を少なくしながらでも累乗和を高くできるものに0の数字も仲間に入れてもらい
A=[0,1,24,65,90,129,173,212,237,278,291,302]
B=[3,5,30,57,104,116,186,198,245,272,297,299]
でグループに分けます。さて、これらが何乗の和まで等しくバランスがとれているか?計算機
等の道具で楽しんでみてください。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月5日付け)
らすかるさん、GAIさん、有難うございます。新たな境地が感じられます。
(1,5,8,12)と(2,3,10,11)は、3乗まで
(1,5,9,17,18)と(2,3,11,15,19)は、4乗まで
(1,6,7,17,18,23)と(2,3,11,13,21,22)は、5乗まで
構成法に近づけそうです。
0〜Nのk乗の数を適当な規則でN個の組に分けると、それぞれのk-1乗までの和が等しく
なるのとは少し違うような...。
GAIさんの方法が、二進数を二つに分ける同等のものでした。私は、二進数表示して桁数
の和を偶数と奇数に分けました。
元の組が、成立しているとき、1を全てにたしても成立している。
りらひいさんからのコメントです。(令和2年5月9日付け)
次のような一般形はいかがでしょう。
{k,k+m+n+r,k+m+n+mn/r} と {k+m,k+n,k+m+n+r+mn/r}
m=r または n=r とすると、らすかるさんの例と一致します。
[追記] 数学感動秘話「複素世界への拡張」の中で私が挙げた
{k+mp+nq,k-mp-nq,k+np-mq,k-np+mq} と {k+mp-nq,k-mp+nq,k+np+mq,k-np-mq}
のように冗長性を持たせた書き方をするならば、
{k+mp,k+nq,k+np+mq} と {k+np,k+mq,k+mp+nq}
のような感じに書けます。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月11日付け)
例えば、3個の数の二組が、a+b+c=d+e+f かつ a^2+b^2+c^2=d^2+e^2+f^2 が成立するな
らば、ab+bc+ca=de+ef+fd も成立する。更に、3乗の和 a^3+b^3+c^3=d^3+e^3+f^3 も成立す
るならば、abc=def も成り立ち、すると、必然的に同じ組になる。
よって、異なる3個の数では、2乗までしか成立しない。一般的にもいえる。
GAIさんからのコメントです。(令和2年5月11日付け)
複素数まで拡張すると、 2+(1+i)+(1-i)=2^2+(1+i)^2+(1-i)^2=2^3+(1+i)^3+(1-i)^3
例え異なる4個の複素数でも、
z1=(5+sqrt(5)+i*sqrt(2*(5-sqrt(5)))/4
z2=(5+sqrt(5)-i*sqrt(2*(5-sqrt(5)))/4
z3=(5-sqrt(5)+i*sqrt(2*(5+sqrt(5)))/4
z4=(5-sqrt(5)-i*sqrt(2*(5+sqrt(5)))/4
であれば、
z1+z2+z3+z4=z1^2+z2^2+z3^2+z4^2=z1^3+z2^3+z3^3+z4^3=z1^4+z2^4+z3^4+z4^4
が成立します。
らすかるさんからのコメントです。(令和2年5月11日付け)
ksさんの主張は、異なる2つの3数の組 (a,b,c)、(d,e,f) で、
a+b+c=d+e+f かつ a^2+b^2+c^2=d^2+e^2+f^2 かつ a^3+b^3+c^3=d^3+e^3+f^3
となることはない、という意味だと思います。
GAIさんからのコメントです。(令和2年5月11日付け)
完全に勘違いしておりました。
ksさんからのコメントです。(令和2年5月12日付け)
3個数の組の解
(s,s+2t+u,s+t+2u) と (s+t,s+u,s+2t+2u) 、(s+u,s+2t,s+t+2u) と (s+t,s+2u,s+2t+u)
の係数の行列式の値は、3、-3 となるのが不思議です。
GAIさんからのコメントです。(令和2年5月12日付け)
行列で表せば、
(s,s+2t+u,s+t+2u)=[1 0 0][s] [1 2 1][t] [1 1 2][u] |
(s+t,s+u,s+2t+2u)=[1 1 0][s] [1 0 1][t] [1 2 2][u] |
左の行列式の値が 3、右の行列式の値が -3 だからでは?次も同様。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月13日付け)
二組の行列式の値が等しくなるのは必要条件かと。符号の違いは、2乗和の順序の違い
でやはり等しい。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月25日付け)
対称形から、4個の数の組の媒介変数も4個にして、
(a+2b+3c+4d,4a+b+2c+3d,3a+4b+c+2d,2a+3b+4c+d)
と (a+4b+3c+2d,4a+3b+2c+d,3a+2b+c+4d,2a+b+4c+3d)
は、2乗の和まで等しくなりました。媒介変数4個では、3乗の和は無理なのでしょうか?
d=0 としても、2乗の和は成立しますが、3乗の場合は成立させることが媒介変数4個で
は見つかりません。他の解を見てもないので、無理かと思いました。
らすかるさんからのコメントです。(令和2年5月25日付け)
(a+2b+4c+3d,3a+b+2c+4d,4a+3b+c+2d,2a+4b+3c+d)
と (a+3b+4c+2d,3a+4b+2c+d,4a+2b+c+3d,2a+b+3c+4d)
にすれば、3乗和まで等しくなります。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月26日付け)
まさかと思い、具体的な数で検証しました。特殊な解の場合、同じになり、別の数で立派な
解であることが分かり、感動してます。人事を尽くして天命を待つ心境でしたが、更なる副産
物も有りました。
らすかるさんの解の特徴から、残りの解も得ました。対称性から、より多くの場合に一般化
出来そうです。
ks さんからのコメントです。(令和2年5月27日付け)
今までの結果から、ばらばらな感じに見えたのですが、具体的な例を小さい順にならべ、
差をとると面白い。
(1,5,6)と(2,3,7) は、 4,1 と 1,4
(1,5,8,12)と(2,3,10,11)は、4,3,4 と 1,7,1
(1,1,6,6)と(0,3,4,7) は、 0,5,0 と 3,1,3
(1,5,9,17,18)と(2,3,11,15,19)は、 4,4,8 1 と 1,8,4,4
ks さんからのコメントです。(令和2年8月25日付け)
累乗和の3個の場合だけですが、公式を紹介。
(a,a+2b+c,a+b+2c) と (a+b,a+c,a+2b+2c)
(a+b,a+2c,a+2b+c) と (a+c,a+2b,a+b+2c)
(b+2c,a+2b,2a+c) と (2b+c,a+2c,2a+b)
2変数の場合、
(a,3a+b,2a+2b) と (2a,a+b,3a+2b)
(a+2b,3a,2a+b) と (2a+b,a+2b,3a)
(a,3a+b,3b) と (b,3a,a+3b)
#異なるものが、無数にありそうです。
ks さんからのコメントです。(令和2年8月27日付け)
3個の累乗和を求める公式が無数にありそうですが、数字を変えれば、無数にあることは
当然ですが、それぞれの公式で表される組を、一つの集合として、異なるようです。つまり、
一方の集合にあるけれど、他方にないことを示す。そのような公式が無数に作れることを示
すことは簡単でしょうか?
ks さんからのコメントです。(令和2年9月3日付け)
3個の二乗までの累乗の和が等しいもの、代表的な(1,5,6)と(2,3,7)をよく見ると、
1+7=5+3=6+2=8
これをクロス和と呼び、そのような性質に注意して、
クロス和=12 (3,7,8)と(4,5,9)、(1,8,9)と(3,4,11)
クロス和=16 (1,10,13)と(3,6,15) など
いくらでも見つけることができましたが、成り立たない場合もあります。
(1,7,12)と(3,4,13) などです。
魔方陣のように、特殊な求め方がないかと思います。
ks さんからのコメントです。(令和2年9月5日付け)
(a,b,a+b)と(a+c,b+c,c)
但し、a+bは3の倍数で、c=(a+b)/3ならば、2乗和も等しい。
クロス和が、等しいことに着目しました。
ks さんからのコメントです。(令和2年9月21日付け)
4個組の累乗和の作り方:a^2+b^2=c^2+d^2が成り立つものを選びます。
例えば、6^2+7^2=9^2+2^2 のとき、(6,7,−6,−7)と(9,2,−9,−2) 若しくは、10を
足したもの (16,17,4,3)と(19,12,1,8)は、3乗和まで等しくなります。
ks さんからのコメントです。(令和2年9月23日付け)
5個組の場合の累乗和の作り方:a+b+c=d+e且つ、a^3+b^3+c^3=d^3+e^3を満たせば、
(a,b,c,-d,-e)と(-a,-b,-c,d,e)は、四乗和まで等しくできる。
具体的には、(1,5,9,−7,−8)と(−1,−5,−9,7,8)、(10,4,2,−7,−9)と
(−10,−4,−2,7,9)の二組だけ
a=b+c+d+e且つa^3=b^3+c^3+d^3+e^3もありそうですが、具体的には、まだ見つけていま
せん。a=b+c+d+eの場合は、ないみたいですね。
ks さんからのコメントです。(令和2年12月16日付け)
手計算で、5個の累乗和が等しいものを2組見つけました。
(1、20、23、42、54) と (2、14、33、36、55)
(1、18、19、44、48) と (4、8、33、34、51)
ks さんからのコメントです。(令和3年10月2日付け)
5個の累乗和が成り立つ組、一組例えば、(1,20,23,42,54)と(2,14,33,36,55)
が見つかれば、定数倍しても、定数を足しても成り立つので、
(a+b,20a+b,23a+b,42a+b,54a+b)
として公式化できる。2c、3d、4e など文字を増やすこともできる。
ks さんからのコメントです。(令和3年10月3日付け)
6個の累乗和
(-2a-5b,-3a-4b,a-b,-a+b,3a+4b,2a+5b) と (-3a-5b,-a-4b,-2a-b,2a+b,a+4b,3a+5b)
は、5乗和まで等しくなる。
Dengan kesaktian Indukmu さんからのコメントです。(令和3年10月3日付け)
7乗和、9乗和、11乗和、13乗和も等しくなっていませんでしょうか…。私、夢でも見てい
るのかもしれません。或いは奇数ならいつも?ここで私は力尽きました。
(追伸) a、bの係数をみていて、なるほどと思いました。
ks さんからのコメントです。(令和3年10月4日付け)
おしゃる通り、奇数乗はそうです。偶数乗も含めて、連続して等しくなるという意味です。
6乗和は成り立ちません。
ks さんからのコメントです。(令和4年9月7日付け)
エクセルを、使って、7個の累乗和を見つけました。
Dengan kesaktian Indukmu さんからのコメントです。(令和4年9月14日付け)
ks さん、ひょっとして、以下の式でしょうか。
1^k+19^k+20^k+51^k+57^k+80^k+82^k = 2^k+12^k+31^k+40^k+69^k+71^k+85^k
( k = 1, 2, 3, 4, 5, 6 )
※上の式は本日、Google徘徊をしていて偶さかにみつけました。
⇒ Chen Shuwen's Equal Sums of Like Powers Page
またもやオイラープロジェクトです。このドキュメントには「12個の累乗和」も例示されていま
した……。
GAI さんから、「平方数と相性」と題して、ご投稿いただきました。(令和4年9月15日付け)
6×6に、0 から 35 までを一つずつ入れたいところを 30 を入れずその代わり 36 を入れ
ています。
[ 2 1 36 5 0 35]
[ 6 33 20 29 4 13]
[25 7 14 24 31 12]
[21 32 11 15 22 16]
[34 18 23 10 19 9]
[17 8 3 28 27 26]
または、1 から 36 を一つずつ入れたいところを 34 を使わず代わりに 40 を入れている。
[20 21 9 36 19 14]
[ 5 26 6 33 18 25]
[22 24 35 15 12 11]
[32 3 30 7 27 8]
[ 1 17 23 10 16 40]
[29 28 2 4 31 13]
しかし、こうすることで、各数字を平方してみると、どちらも6次の魔方陣を構成してくれる。
(2つの対角線の和も含む)
ところで、これを更に広げて、7×7のものを考えて、中に 0 から 48 の数字を一つずつ入
れる。(例外を含まない。)
[25 45 15 14 44 5 20]
[16 10 22 6 46 26 42]
[48 9 18 41 27 13 12]
[34 37 31 33 0 29 4]
[19 7 35 30 1 36 40]
[21 32 2 39 23 43 8]
[17 28 47 3 11 24 38]
(*各行での和はどれも168で一定です。)
こうして、これらの数字の平方を作ってみると、
[ 625 2025 225 196 1936 25 400]
[ 256 100 484 36 2116 676 1764]
[2304 81 324 1681 729 169 144]
[1156 1369 961 1089 0 841 16]
[ 361 49 1225 900 1 1296 1600]
[ 441 1024 4 1521 529 1849 64]
[ 289 784 2209 9 121 576 1444]
となり、見事に7次の魔方陣が出来上がることに驚愕します。平方数と7×7の相性は抜群で
す。
なお、入れる数字を1〜64にすれば、次の8×8に配置した
[16 41 36 5 27 62 55 18]
[26 63 54 19 13 44 33 8]
[ 1 40 45 12 22 51 58 31]
[23 50 59 30 4 37 48 9]
[38 3 10 47 49 24 29 60]
[52 21 32 57 39 2 11 46]
[43 14 7 34 64 25 20 53]
[61 28 17 56 42 15 6 35]
では、これ自身8次の魔方陣(定和260)であり、さらに、これの位置でそれぞれを平方した数
でも、やはり8次の魔方陣(定和11180)が構成されるというから、腰が抜けそう!
GAI さんからのコメントです。(令和4年9月16日付け)
以前出会った等式の中に、a、b、c を任意の自然数とし、
(6*a-3*b-8*c)^k+(5*a-9*c)^k+(4*a-4*b-3*c)^k+(2*a+2*b-5*c)^k+(a-2*b+c)^k+b^k
=(6*a-2*b-9*c)^k+(5*a-4*b-5*c)^k+(4*a+b-8*c)^k+(2*a-3*b)^k+(a+2*b-3*c)^k+c^k
(但しk=0,1,2,3,4,5)
というものがありました。
こんなにも自由度がありながら成立できるなんてと思って、いろいろ a、b、c のパラメータ
を変化させてみて確かめたんですが、確かに等号が成立していきます。
中には a、b、c の取り方によっては、k=6,7,8,9,10,・・・ でも等号OKというものもでてきます。
こんな式をよく思いつきますよね〜
ks さんからのコメントです。(令和4年9月16日付け)
貴重な、スペシャルな解を、見つけてくださって、ありがとうございます。私の、探索の中で
は、2桁以内の自然数解はありませんでした。見つけたのは、2組。
(1,19,28,59,65,90,102)≡(2,14,39,45,76,85,103)
(1,16,26,62,75,105,107)≡(5,7、37,50,86,96,111)
ks さんからのコメントです。(令和5年7月6日付け)
6個のシンプルな形の解が見つかりました。
(2a-b,a+3b,3a+2b,-3a-2b,-a-3b,-2a+b) と (a-2b,2a+3b,3a+b,-3a-b,-2a-3b,-a+2b)
さらに、8個に挑戦中です。
(追記) 令和5年8月12日付け
「2累乗和の証明」と題して、ks さんからご投稿いただきました。
0〜2k−1 の2k個の数を、二進数表現で各桁の数の和を偶数と奇数に分けて、偶数のA0
と奇数のA1の組に分けることができます。
A0={0,3,5,6,…}
A1={1,2,4,7,…} (末項は、kの値による)
このとき、二つの組の累乗和の総和は等しくなる。
すなわち、 Σar=Σbr (r=0、1、・・・、k−1 ただし、k≧2、a∈A0、 b∈A1)
(証明) kによる数学的帰納法によって示します。
k=2 のとき、A0={0,3}、A1={1,2}
0+3=1+2 より、Σa=b が成り立つ。
k=n のとき、成り立つと仮定して、k=n+1 でも成り立つことを示す。
A0={0,3,5,6,…,2n−2}
A1={1,2,4,7,…,2n−1}
2n個について、それぞれの組の累乗和が成つと仮定して、0〜2n+1−1は、2倍に増え
るが、基本的な分け方をすると、
B0={A0の数と、2nにA1の数を足したもの}
={0,3,…,2n−2,2n+1,2n+2,…,2n+2n−1}
B1={A1の数と、2nにA0の数を足したもの}
={1,2,…,2n−1,2n+0,2n+3,…,2n+2n−2}
このとき、B0とB1の数の総和が等しいことが分かります。
何故なら、A0とA1が等しいので、
Σ(B0の数)r−Σ(B1の数)r
=Σ{(A0の数)r+(B0からA1を除いた数)r}―Σ{(A1)r+(B1からA0を除いた数)r}
=ΣA0r−ΣA1r+Σ(B0からA1を除いた数)r―Σ(B1からA0を除いた数)r
=ΣA0r−ΣA1r+Σ(2n+i)r−Σ(2n+i)r
( )内の、2nr部分が相殺され、irの部分の和は、ΣA0rとΣA1rで相殺され、残りの同じ二
項係数の部分が、r−1次以下になるので、仮定から等しくなります。
よって、r=1〜n まで成り立ち、帰納法により、示された
(コメント) ちょっと話が分かりにくかったので、具体例で考えてみました。
k=2 のとき、A0={0,3}、A1={1,2}
0+3=1+2 より、Σa=b が成り立つ。
k=3 のとき、0〜7の8個の数を分類して、
B0={0,3,5,6}
B1={1,2,4,7}
となる。k=2に対して、22=4で、B0、B1は、A0、A1の要素を用いて、
B0={0,3,5,6}={0,3,22+1,22+2}
B1={1,2,4,7}={1,2,22+0,22+3}
このとき、0+3=1+2 より、
0+3+(22+1)+(22+2)=1+2+(22+0)+(22+3)
は当然成り立つが、問題は、
02+32+(22+1)2+(22+2)2=12+22+(22+0)2+(22+3)2
が成り立つのかということである。
これは、成り立ちそうである。
02+32+(22+1)2+(22+2)2=02+12+22+32+23(1+2)+24×2
12+22+(22+0)2+(22+3)2=02+12+22+32+23(0+3)+24×2
から、確かに成り立つ。
ks さんからのコメントです。(令和5年8月13日付け)
一般の場合 1〜An−1 についても、A個の組に、A進法で、その桁数の総和をAで割った
剰余で分けると、それぞれの組の数の累乗和が等しくなることが、同様の方法で示すことが
できます。
GAI さんからのコメントです。(令和5年8月14日付け)
1〜An−1 を、A=3、n=4で確認しました。(N=1〜80で調査)
Nを3進法で表し、各桁の数の和を3で割った余りで分類
M0=[5,7,11,13,15,19,21,26,29,31,33,37,39,44,45,50,52,55,57,62,63,68,70,74,76,78]
M1=[1,3,8,9,14,16,20,22,24,27,32,34,38,40,42,46,48,53,56,58,60,64,66,71,72,77,79]
M2=[2,4,6,10,12,17,18,23,25,28,30,35,36,41,43,47,49,51,54,59,61,65,67,69,73,75,80]
となりますので、
gp > for(r=1,5,print(r";"\
sum(i=1,26,M0[i]^r)" VS "sum(i=1,27,M1[i]^r)" VS "sum(i=1,27,M2[i]^r)))
で計算すると、
r=1:1080 VS 1080 VS 1080
r=2:57960 VS 57960 VS 57960
r=3:3499200 VS 3499200 VS 3499200
r=4:225284400 VS 225441864 VS 225284400
r=5:15099631200 VS 15136372800 VS 15110128800
となり、r=3乗までは、3つのグループは同一の和を作りましたが、4乗以上では不成立に
なりました。(ks さんの記述では、4乗まで一致するように感じてしまいました。)
もし勘違いしていたら教えて下さい。
4乗まで一致させるにはどんな工夫をすればいいのだろうか?
ks さんからのコメントです。(令和5年8月15日付け)
GAI さん、すみません。言葉足らずでしたので、加筆修正しました。
k に対して、r の範囲は、k−1 までです。Ak を組み分けしたとき、k−1乗和まで、成り立
ちます。従いまして、4乗の場合、3乗和まで成立します。
4乗和でも成り立つためには、5乗以上に個数を広げる必要がありますね。
只今、累乗和の問題に取り組んでいますが、前にも載せましたが、同様のことが、n個の場
合、n−1乗和までしか等しく作れない。勿論、同じ数ではなくて。8個の累乗和まで見つかり
ました。
以下、工事中!