辺の長さの積                             戻る

 円周上に、反時計回りに4点A、B、C、Dが配置されている。

(1) △ACDは1辺の長さが3の正三角形で、線分BDは円の直径である。

  

 今、Axを、A以外の3点からなる三角形の3辺の長さの積、すなわち、Ax=bcf とする。
同様に、
 Bxを、B以外の3点からなる三角形の3辺の長さの積、すなわち、Bx=cde とする。
 Cxを、C以外の3点からなる三角形の3辺の長さの積、すなわち、Cx=adf とする。
 Dxを、D以外の3点からなる三角形の3辺の長さの積、すなわち、Dx=abe とする。

このとき、 Ax−Bx+Cx−Dx の値を求めよ。

(解) 題意より、 c=d=e=3 で、a=b= 、f=2 なので、

 Ax=bcf=18 、Bx=cde=27 、Cx=adf=18 、Dx=abe=9

よって、 Ax−Bx+Cx−Dx=18−27+18−9=0  (終)


(2) △ACDは、c=6、d=8、e=10 の直角三角形で、△ABCは∠B=90°の直角二
  等辺三角形である。

  

このとき、 Ax−Bx+Cx−Dx の値を求めよ。

(解) 題意より、 c=6、d=8、e=10 で、a=b=5 である。

 また、余弦定理より、

 f2=(52+64−80cos∠BAD=(52+36−60cos∠BCD

ここで、 cos∠BCD=cos(π−∠BAD)=−cos∠BAD なので、

 (52+64−80cos∠BAD=(52+36+60cos∠BAD

すなわち、114−80cos∠BAD=86+60cos∠BAD より、

 cos∠BAD=1/(5

 よって、 f2=114−80cos∠BAD=98 より、 f=7

このとき、

 Ax=bcf=420 、Bx=cde=480 、Cx=adf=560 、Dx=abe=500

よって、 Ax−Bx+Cx−Dx=420−480+560−500=0  (終)


(3) (1)(2)の結果から、次のことが推察される。すなわち、

 円周上に、反時計回りに4点A、B、C、Dが配置されている場合

  

について、Ax−Bx+Cx−Dx=0 が成り立つ。

 この推察が正しいことを証明せよ。

(証明) (2)の f の計算と同様に、余弦定理から、

 e2=a2+b2−2ab・cos∠ABC=c2+d2−2cd・cos∠ADC

 cos∠ADC=−cos∠ABC なので、

 a2+b2−2ab・cos∠ABC=c2+d2+2cd・cos∠ABC より、

 cos∠ABC=(a2+b2−c2−d2)/(2ab+2cd)

よって、

 e2=c2+d2+cd(a2+b2−c2−d2)/(ab+cd)=(ac+bd)(ad+bc)/(ab+cd)

から、 e=√{(ac+bd)(ad+bc)/(ab+cd)}

同様に、

 f2=a2+d2−2ad・cos∠BAD=b2+c2−2bc・cos∠BCD

 cos∠BCD=−cos∠BAD なので、

 a2+d2−2ad・cos∠BAD=b2+c2+2bc・cos∠BAD より、

 cos∠BAD=(a2+d2−b2−c2)/(2ad+2bc)

よって、

 f2=b2+c2+bc(a2+d2−b2−c2)/(ad+bc)=(ab+cd)(ac+bd)/(ad+bc)

から、 f=√{(ab+cd)(ac+bd)/(ad+bc)}

このとき、

 Ax−Bx+Cx−Dx

=bcf−cde+adf−abe=(ad+bc)f−(ab+cd)e

=√{(ab+cd)(ac+bd)(ad+bc)}−√{(ac+bd)(ad+bc)(ab+cd)}

=0

であることが示された。  (証終)


(コメント) 美しい結果ですね!感動しました。


 四角形では、全部で 42=6(本) の線分があり、1つの頂点を除いた他の3点を結ぶ線
分は、32=3(本) で、計算も比較的簡単であった。円に内接する四角形の性質が使えた
のが大きかった。

 それでは、問題をもう少し拡張して、六角形の場合にも同様のことが言えるのだろうか?

 六角形では、全部で 62=15(本) の線分があり、1つの頂点を除いた他の5点を結ぶ線
分は、52=10(本) で、計算も爆発的に増大する。

 一般の六角形では、全く途方に暮れてしまうので、特別な六角形に対して計算してみよう。

  

 上図では、半径1の円に内接する六角形で、ADとCEは互いに直交する直径とする。B、F
はそれぞれ弧AC、AEの中点である。15本の線分の長さ

 a 、b 、c 、d 、e 、f 、g 、h 、i 、j 、k 、l 、m 、n 、o

をそれぞれ求めていこう。

 a=b=e=f : 余弦定理より、a2=b2=e2=f2=1+1−2(/2)=2− なので、

  a=b=e=f=√(2−

 c=d=g=h=i : 明らかに、c=d=g=h=i=

 j=k=l=m : 三平方の定理より、j2=k2=4−(2−)=2+ なので、

  j=k=l=m=√(2+

 n=o : 明らかに、n=o=2

 ここで、頂点Aを除いた他の5点間の線分の長さの積を、Ax と表す。他の Bx、Cx、Dx
x、Fx も同様である。

 Ax、Bx、Cx、Dx、Ex、Fx の計算で、使わない辺の長さを、下表の通り「×」で示す。

 
x ×         ×   × ×         ×  
x × ×         ×       × ×      
x   × ×         ×   ×         ×
x     × ×               × × ×  
x       × ×       ×   ×       ×
x         × × ×     ×     ×    

 このとき、Ax=bcdegjklmo

=√(2−)・・√(2−)・・√(2+)・√(2+)・√(2+)・√(2+)・2

=16(+1)

同様にして、Bx=32 、Cx=16 、Dx=16(−1) 、Ex=16 、Fx=32 となるので、

 Ax−Bx+Cx−Dx+Ex−Fx=16(+1)−32+16−16(−1)+16−32=0

が成り立つ。

 このことから、一般の六角形ABCDEFに対しても、「Ax−Bx+Cx−Dx+Ex−Fx=0」が
成り立つことが推察されるが、証明はどうすればいいのだろう?

  



   以下、工事中!