3個の数字を並べ替えて、一番大きい数と一番小さい数を作る。3桁にならないときは、左
側の 0 はそのままで、3桁にする。この2つの数の差をとり、新しい数を作る。
このような操作を、カプレカー操作(カプレカル過程)という。
(注)U.R.カプレカー:インドの数学者で、1940年代に、この問題を考え出したらしい。
3桁の数に対して、この操作を有限回行うと、実は、ある数に到達し、その後、カプレカー
操作を行っても、その数が繰り返されるだけになる。
ただし、数の配列によっては、000 という場合もあり得る。このような自明な場合について
は、考えないことにする。
(例) 2、5、9 のとき
952−259=693 → 963−369=594 → 954−459=495
→ 954−459=495 → ・・・・・・・・・・・・・・・
4桁の数に対しても、このような現象は存在する。
(例) 1、5、6、9 のとき
9651−1569=8082 → 8820−0288=8532 → 8532−2358=6174
→ 7641−1467=6174 → ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ks さんからのコメントです。(令和6年8月6日付け)
4桁のカプレカ数は、6174
3桁のカプレカ数は、495
例 761−167=594 、741ー147=594 、641−146=495
この現象を、数学的に実証してみよう。
(3桁の数の場合)
3桁の数 abc (9≧a≧b≧c≧0)にカプレカー操作を行い、できる数の各桁が、a,b,c
で表されるときを考える。
abc - cba = KLM
ここで、 M=10+c−a 、L=10+b−1−b=9 、K=a−1−c
このとき、 (K,L,M)=(b,a,c) または (c,a,b) である。
(K,L,M)=(b,a,c) のとき、 10+c−a=c, a=9 より 1=0 となり、矛盾。
(K,L,M)=(c,a,b) のとき、 a−1−c=c, a=9, 10+c−a=b
これを解いて、 a=9, b=5, c=4
従って、差が 495 になると、以後繰り返す。
(4桁の数の場合)
4桁の数 abcd (9≧a≧b≧c≧d≧0)にカプレカー操作を行い、できる数の各桁が、
a,b,c,d で表されるときを考える。
abcd - dcba = KLMN
ここで、 b=c とすると、 N=10+d−a 、M=9 、L=9 、K=a−1−d
このとき、 9≧a≧b≧c≧d≧0 から、a=b=c=9 で、N=d+1 、K=8−d となる。
N=c 、K=d のとき、d=8 かつ d=4 となり、矛盾。
N=d 、K=c のとき、1=0 となり、矛盾。
よって、上記条件のもとでは、b=c という場合は起こりえない。従って、b>c としてよい。
このとき、N=10+d−a 、M=10+c−1−b=9+c−b 、L=b−1−c 、K=a−d
N=d とすると、a=10 となるので、起こりえない。L=b も明らかに起こりえない。
M=c とすると、a=b=9 で、 K=9−d L=8−c N=d+1 となる。
このとき、(K,L,N)の可能性として、(9,9,d)、(9,d,9)、(d,9,9) の場合があるが、
何れに対しても、矛盾を得る。
実際に、K=9 、L=9 、N=d のとき、1=0 となり、矛盾。
K=9 、L=d 、N=9 のとき、d=8 かつ d=0 となり、矛盾。
K=d 、L=9 、N=9 のとき、d が整数であることに矛盾。
よって、M=c という場合も起こりえない。
K=a とすると、d=0 で、L=b−1−c 、M=9+c−b 、N=10−a
このとき、(L,M,N)の可能性として、
(b,c,0)、(b,0,c)、(c,b,0)、(c,0,b)、(0,b,c)、(0,c,b)
の場合があるが、何れに対しても、矛盾を得る。
実際に、L=b 、M=c 、N=0 のとき、a=10 となり、矛盾。
L=b 、M=0 、N=c のとき、c=−1 となり、矛盾。
L=c 、M=b 、N=0 のとき、a=10 となり、矛盾。
L=c 、M=0 、N=b のとき、b=15 となり、矛盾。
L=0 、M=b 、N=c のとき、a<b となり、矛盾。
L=0 、M=c 、N=b のとき、a<b となり、矛盾。
よって、K=a という場合も起こりえない。
以上から、起こりえる場合は次の通りとなる。
(K,L,M,N)=(d,c,b,a) のとき、d が分数となり、矛盾。
(K,L,M,N)=(d,c,a,b) のとき、c が分数となり、矛盾。
(K,L,M,N)=(d,a,b,c) のとき、b=10 となり、矛盾。
(K,L,M,N)=(c,d,b,a) のとき、a≧b に矛盾。
(K,L,M,N)=(c,d,a,b) のとき、b が分数となり、矛盾。
(K,L,M,N)=(c,a,d,b) のとき、c≧d に矛盾。
(K,L,M,N)=(b,a,d,c) のとき、d≧0 に矛盾。
(K,L,M,N)=(b,c,d,a) のとき、a が分数となり、矛盾。
(K,L,M,N)=(b,d,a,c) のとき、連立方程式を解いて、a=7, b=6, c=4, d=1
従って、差が 6174 になると、以後繰り返す。
5桁の数については、カプレカー操作をしても、上記のような数は存在しないことが知られ
ている。6桁以上の数についても、同様の議論は存在するが、3桁、4桁のように、唯一つ
というインパクトの視点から考えると、面白みに欠ける。
(参考文献:西山 豊 著 人とヒトデとサッカーボール (三省堂))
(追記) ある会合で、神奈川在住の西山さんという方から、上記のカプレカー操作の問題
に関するお話を伺った。私自身、この問題について当HPでアップロードしたことすら忘れ
ていて、とても新鮮な話に聞こえた。2002年2月9日のことなので、2年近く前になる。
今改めて読み返してみると、証明と思っていたことが実は全然証明になっていないことに
気づき、愕然としている。
上記で示したことは、4桁の数で繰り返しになる数があれば、それは「6174」しかないとい
うことだけで、全ての4桁の数が、カプレカー操作により「6174」に行きつくということは証明
していない。
今回、証明の不備に気づく機会を与えていただいた西山さんに感謝したい。
定理 各位の数が全て同じでない4桁の数は全て、カプレカー操作により、
「6174」に辿りつく。
4桁の数 abcd を考える。ただし、各位の数は、全て同じ数ではないものとする。
このとき、
A=103a+102b+10c+d (9≧a≧b≧c≧d≧0)
としてよい。一方、小さい順に並べた数は、B=103d+102c+10b+a と書けるので、
A−B=103(a−d)+102(b−c)+10(c−b)+(d−a)
=(103−1)(a−d)+(102−10)(b−c)=999(a−d)+90(b−c)
条件より、a−d=1,2,3,・・・,9 、b−c=0,1,2,・・・,9
したがって、A−B の形の数は、全部で 9×10=90 (個) ある。
次の表は、A−B の計算の結果出てくる可能性のある4桁の数一覧である。
A−B | b−c | ||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
a−d | 1 | 999 | 1089 | 1179 | 1269 | 1359 | 1449 | 1539 | 1629 | 1719 | 1809 |
2 | 1998 | 2088 | 2178 | 2268 | 2358 | 2448 | 2538 | 2628 | 2718 | 2808 | |
3 | 2997 | 3087 | 3177 | 3267 | 3357 | 3447 | 3537 | 3267 | 3717 | 3807 | |
4 | 3996 | 4086 | 4176 | 4266 | 4356 | 4446 | 4536 | 4626 | 4716 | 4806 | |
5 | 4995 | 5085 | 5175 | 5265 | 5355 | 5445 | 5535 | 5625 | 5715 | 5805 | |
6 | 5994 | 6084 | 6174 | 6264 | 6354 | 6444 | 6534 | 6624 | 6714 | 6804 | |
7 | 6993 | 7083 | 7173 | 7263 | 7353 | 7443 | 7533 | 7623 | 7713 | 7803 | |
8 | 7992 | 8082 | 8172 | 8262 | 8352 | 8442 | 8532 | 8622 | 8712 | 8802 | |
9 | 8991 | 9081 | 9171 | 9261 | 9351 | 9441 | 9531 | 9621 | 9711 | 9801 |
カプレカー操作の特性から、上記90個の数全てについて検証する必要はなく、次の30
個について調べれば十分である。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |
9990 | 9981 | 9972 | 9963 | 9954 | 9810 | 8820 | 8730 | 8640 | 8550 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |
9711 | 8721 | 7731 | 7641 | 7551 | 9621 | 8622 | 7632 | 6642 | 6552 | |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
9531 | 8532 | 7533 | 6543 | 5553 | 9441 | 8442 | 7443 | 6444 | 5544 |
簡単な計算から、これらの数は全てカプレカー操作により、「6174」という数に到達する
ことが分かる。
実際に、出現する数のパターン番号で計算経過を示せば、次のようになる。
1 | → | 2 | → | 7 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||||
3 | → | 13 | → | 24 | → | 8 | → | 22 | → | 14 | 6174 | ||||
4 | → | 19 | → | 14 | → | 6174 | |||||||||
5 | → | 25 | → | 2 | → | 7 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||
6 | → | 16 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||||||
9 | → | 12 | → | 28 | → | 4 | → | 19 | → | 14 | → | 6174 | |||
10 | → | 3 | → | 13 | → | 24 | → | 8 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |
11 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||||||||
15 | → | 5 | → | 25 | → | 2 | → | 7 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |
17 | → | 24 | → | 8 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||||
18 | → | 20 | → | 4 | → | 19 | → | 14 | → | 6174 | |||||
21 | → | 12 | → | 28 | → | 4 | → | 19 | → | 14 | → | 6174 | |||
23 | → | 14 | → | 6174 | |||||||||||
26 | → | 3 | → | 13 | → | 24 | → | 8 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |
27 | → | 5 | → | 25 | → | 2 | → | 7 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |
29 | → | 2 | → | 7 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 | |||||
30 | → | 6 | → | 16 | → | 22 | → | 14 | → | 6174 |
以上により、定理は証明された。
同様の方法により、3桁の場合についても証明される。
(参考文献:M.ラインズ 著 片山孝次 訳 数 その意外な表情 (岩波書店))
(追記) 平成22年5月4日付け
当HPの掲示板「出会いの泉」に、当HPがいつもお世話になっているGAI さんが「カプレカ
ー操作」の話題を取り上げられた。(平成22年4月26日付け)
GAI さんは、「1467法則」「1089法則」と名付けられた。
1467法則
各位が異なる4桁で、各位の数字を大きい順に並べ替えて出来る4桁の数字から小さい
順に並べ替えて出来る数字を引く。こうして出来る4桁の数に対して、同様な操作を繰り返
す。これを繰り返していくと必ず1467のサイクルに入る。
(コメント) 4桁の整数は、カプレカー操作によりすべて「6174」に収斂することが分かって
いる。
1089法則
各位が異なる3桁で、各位の数字を大きい順に並べ替えて出来る3桁の数字から小さい
順に並べ替えて出来る数字を引く。こうして出来る3桁の数と、この数の各位の数字を逆順
にした数を足すと必ず和が1089になる。
(コメント) 3桁の整数は、カプレカー操作によりすべて「495」に収斂することが分かって
いる。よって、 495+594=1089 である。
これに似た法則は他にもあるだろうか?もし、発見された方はこちらまでご教示下さい。
以下、工事中!