107 | 令和6年度前期 | 名古屋大学 | 理系 | ・・・ | 複素数平面(数学V) | 標準 |
名古屋大学 前期理系(2024)
第2問 c を1より大きい実数とする。また、i を虚数単位として、α=(1−i)/ とおく。
複素数 z に対して、
P(z)=z3−3z2+(c+2)z−c 、Q(z)=−α7z3+3α6z2+(c+2)αz−c
と定める。
(1) 方程式 P(z)=0 を満たす複素数 z をすべて求め、それらを複素数平面上に図示せ
よ。
(2) 方程式 Q(z)=0 を満たす複素数 z のうち実部が最大のものを求めよ。
(3) 複素数 z についての2つの方程式 P(z)=0、Q(z)=0 が共通解βを持つとする。
そのときの c の値とβを求めよ。
(解)(1) P(z)=(z−1)(z2−2z+c)=0 から、 z=1、1±i・√(c−1) (図示は省略)
(2) α=(1−i)/=cos(π/4)−i・sin(π/4) より、 α4=−1 即ち、 α8=1
よって、
Q(z)=−α4(αz)3+3α4(αz)2+(c+2)(αz)−c
=(αz)3−3(αz)2+(c+2)(αz)−c
(1)より、 Q(z)=((αz)−1)((αz)2−2(αz)+c)=0 なので、
(αz)=1 、1±i・√(c−1)
ここで、 1/α=cos(π/4)+i・sin(π/4)=(1+i)/ なので、
z=(1+i)/ 、(1+√(c−1)+i・(1−√(c−1)))/ 、
(1−√(c−1)+i・(1+√(c−1)))/
よって、実部が最大のものは、 (1+√(c−1)+i・(1−√(c−1)))/ である。
(3) (2)より、Q(z)=0 の解は、P(z)=0 の解を原点中心で45°回転して得られる。
よって、共通解を持つのは、
1+i・√(c−1)=(1+√(c−1)+i・(1−√(c−1)))/
のときに限る。すなわち、
1+√(c−1)= 、√(c−1)=1−√(c−1)
√(c−1)=−1 から、 c−1=3−2 より、 c=4−2
√(c−1)=1−√(c−1) から、 (+1)√(c−1)=1 なので、
√(c−1)=1/(+1)=−1 となり、第1式と同じ等式となる。
このとき、 共通解は、 1+i・√(c−1)=1+i・(−1) (終)
以下、工事中!