094 | 令和6年度前期 | 東北大学 | 理系 | ・・・ | ベクトル(数学B) | 標準 |
東北大学 前期理系(2024)
第4問 xyz 空間において、点P1(3,−1,1)を中心とし半径がの球面S1と、
点P2(5,0−1)を中心とし半径がの球面S2を考える。
(1) 線分P1P2の長さを求めよ。
(2) S1とS2が交わりをもつことを示せ。この交わりは円となる。この円をCとし、その中心を
P3とする。Cの半径および中心P3の座標を求めよ。
(3) (2)の円Cに対し、Cを含む平面をHとする。xy 平面とHの両方に平行で、大きさが1の
ベクトルをすべて求めよ。
(4) 点Qが(2)の円C上を動くとき、Qと xy 平面の距離dの最大値を求めよ。また、d の最
大値を与える点Qの座標を求めよ。
(解)(1) P1P22=4+1+4=9 より、 P1P2=3
(2) P1P2<+ より、S1とS2は交わる。
球面S1の方程式は、 (x−3)2+(y+1)2+(z−1)2=5 すなわち、
x2+y2+z2−6x+2y−2z+6=0
球面S2の方程式は、 (x−5)2+y2+(z+1)2=2 すなわち、
x2+y2+z2−10x+2z+24=0
よって、Cを含む平面Hの方程式は、 4x+2y−4z−18=0 すなわち、
2x+y−2z−9=0
直線P1P2の方程式は、 (x−3)/2=y+1=(z−1)/−2 なので、
x=2t+3 、y=t−1 、z=−2t+1
2x+y−2z−9=0 に代入して、 2(2t+3)+t−1−2(−2t+1)−9=0 より、
t=2/3 となるので、 P3(13/3,−1/3,−1/3)
点P1から平面Hに下ろした垂線の長さは、
|2・3+(−1)−2・1−9|/√(4+1+4)=6/3=2
よって、円Cの半径 r は、 r2=5−4=1 より、 r=1
(3) xy 平面とHの両方に平行なベクトルを(a,b,c)とおくと、
(a,b,c)⊥(0,0,1) かつ (a,b,c)⊥(2,1,−2)
から、 c=0 かつ 2a+b−2c=0 すなわち、 c=0 かつ 2a+b=0
a2+b2+c2=1 より、 a2+4a2=1 よって、 a=±1/
したがって、求めるベクトルは、 (1/,−2/,0) 、(−1/,2/,0)
(4) (3) より、xy 平面とHの両方に平行なベクトル u は、
u=(1/,−2/,0) 、(−1/,2/,0)
平面Hに垂直なベクトル v は、v=(2,1,−2)
u 、v に垂直なベクトルを w=(d,e,f) とすると、
d−2e=0 、 2d+e−2f=0 から、 d=2e 、f=(5/2)e
よって、 w=(4,2,5) としてよい。
|w|=3 より、w方向の単位ベクトルは、±(1/(3))(4,2,5)
以上から、点Qの z 座標は、 −1/3−/3 のとき、絶対値が最大である。
したがって、 d=1/3+/3=(1+)/3 となる。
このときの点Qの座標は、
(13/3,−1/3,−1/3)−(1/(3))(4,2,5)
=((65−4)/15,−(5+2)/15,−(1+)/3)
である。 (終)
(コメント) 点Qの座標を求める手法が勉強になりました。空間把握がポイントですね!
以下、工事中!