戻る
041 平成28年度前期  東北大学   理系 ・・・ 平面幾何(数A)  やや易

 東北大学も、東京大学・京都大学・名古屋大学同様全体として易化した模様。


東北大学 前期理系(2016)

 鋭角三角形△ABCにおいて、頂点A、B、Cから各対辺に垂線AD、BE、CFを下ろす。こ
れらの垂線は垂心Hで交わる。このとき、以下の問いに答えよ。

(1) 四角形BCEFとAFHEが円に内接することを示せ。

(2) ∠ADE=∠ADFであることを示せ。


(解)(1) ∠BEC=∠BFC=90°なので、円周角の定理の逆より、四角形BCEFは同一
      円周上にある。

     また、∠AEH=∠AFH=90°なので、円に内接する四角形の定理の逆より、四
    角形AFHEは同一円周上にある。

(2) 四角形BCEFは同一円周上にあるので、 ∠EBF=∠ECF

  また、(1)と同様にして、 四角形EHDCは同一円周上にあるので、 ∠ADE=∠ECF

  さらに、 四角形BDHFは同一円周上にあるので、 ∠ADF=∠EBF

   よって、 ∠ADE=∠ADF


(コメント) 高校入試並の平面幾何の問題でした。ちょっと易しすぎではないでしょうか?


 DD++さんからのコメントです。(平成28年4月3日付け)

 東北大って、1番でこういう問題出すこと多いですよね。計算するだけなら異様に簡単、た
だし、論述に忘れがちな内容が含まれていてミスがあると、容赦無く減点される証明問題。
その忘れがちな内容に大きな配点を持たせるために、他の内容を限界まで削いでいるので
はないかとすら感じます。

 この問題の場合、(1) の最大にしてほぼ唯一のポイントは、「円周角の定理の逆には適用
条件があることを把握しているか?」でしょう。

 「鋭角三角形は垂線の足が各辺上にあるため、点EとFが必ず辺BCについて同じ側にある」
ときちんと確認して満点をもらった受験生と、それを忘れたために解けたつもりで実は全く点
数をもらえていない受験生に分かれたのではないでしょうか。

 (2) の狙いが今一つ見えないのが不気味ですが、受験生の平均得点は実はそんなに高く
なさそう。


(コメント) この問題の一番の眼目は(2)にあると思います。(1)は(2)を解くためのヒントを
      与えているという東北大学の親心でしょう。