戻る
038 平成28年度前期  京都大学   理系 ・・・ 整数問題(数A)  やや難

 今年度の京都大学の入試問題は、昨年度に比して若干易化したようで難問と思えるものは
見当たらなかった。ただ、受験生個々の力量で解ける、解けないの2分化現象が起こりそうな
問題が目についた。


京都大学 前期理系(2016)

 素数 p、q を用いて、p+q と表される素数をすべて求めよ。


(解) 3以上の素数 p、q は奇数なので、p+q は偶数となり、素数とはなり得ない。

 よって、p または q は、2に等しい。

(1) p=q=2 のとき、 p+q=8 は素数でない。

(2) p=2 のとき、 2+q2 が素数となるような q を求める。

    q>3 とすると、q≡1 (mod 3) または q≡−1 (mod 3)

    何れにしても、 q2≡1 (mod 3)

    また、q=2k+1 (kは自然数)と書けるので、 2=2・4≡2 (mod 3)

   よって、 2+q2≡0 (mod 3) となり、素数となり得ない。

  したがって、 q=3 でなければならない。

(3) q=2 のとき、(2)と同様にして、p=3 でなければならない。

 以上から、求める素数は、 23+32=8+9=17  (終)


(コメント) 「条件を満たす素数をすべて求めよ。」という文言から解くことを諦めさせるような
      オーラを感じさせるが、結局素数は1個だけなんですね!なんか肩すかしを食った
      ような...気分。河合塾の分析では、この問題は「やや易」なのだが、本当だろう
      か?


 上記の類題が東北大学 前期理系(2016)でも出題された。

 以下の問いに答えよ。

(1) 6以上の整数nに対して、不等式 2>n2+7 が成り立つことを数学的帰納法により
  示せ。

(2) 等式 p=q+7 を満たす素数の組(p,q)をすべて求めよ。


(解)(1) n=6 のとき、26=64、n2+7=43 より、 26>n2+7 なので、n=6とき成
     り立つ。

   n=k(k≧6)のとき成り立つと仮定する。すなわち、2>k2+7 が成り立つ。

    このとき、 2k+1>2(k2+7) において、

     2(k2+7)−{(k+1)2+7}=k2−2k+6=k(k−2)+6>0

   より、 2k+1>(k+1)2+7 なので、 n=k+1のときも成り立つ。

   したがって、6以上の整数nに対して、不等式 2>n2+7 が成り立つ。

(2) p、qを3以上の素数とすると、p、qは奇数となり、p=q+7 を満たす素数p、q
  は存在しない。

  よって、p=2 または q=2

  p=2 のとき、 2=q2+7 において、q≧6 とすると、 q2+7>q2+7 となり矛盾。

  よって、 q≦5 で、qは素数より、 q=2、3、5

  これらのうち、 2=q2+7 を満たすものは、 q=5

  q=2 のとき、 p2=2+7 において、p≧6 とすると、 p2>p2+14 で不適。

  よって、 p≦5 で、pは素数より、 p=2、3、5

  これらは、 p2=2+7 を満たさない。

 以上から、 p=2、q=5


(コメント) 偶然にも、考え方は京都大学のものとほとんど同じですね!こんなことって、ある
      んですね。驚きました。