戻る
015 平成 8年度前期 東京工業大学 理系 ・・・ 微分積分(数学V)  標準

 受験生にとって苦手な整数問題(第1問)で驚かせておいて、この第4問で帳尻を合わせ
た感のある微分積分の標準問題である。数学Vで学ぶいろいろな知識が試される点で受
験数学の良問と言えよう。


東京工業大学 理系(1996)

 関数 F(x) は微分可能で、次の(イ)、(ロ)、(ハ)を満たすものとする。
  (イ) x≧0 のとき、 F’(x)>0
  (ロ) F(0)=a (ただし、 a>1)
  (ハ) 曲線 y=F(x) 上の点P( t , F(t) ) ( t≧0 ) における接線と x 軸との交点
     をQ、法線と x 軸との交点をRとしたとき、線分QRの長さ G(t) は関係式
             G(t)/F(t)=F(t)/F’(t)
     を満たす。

 このとき、次の問いに答えよ。
(1) x>0 で、F’(x) は単調増加で、h>0 に対し、F(x+h)−F(x)≧h
  を満たすことを示せ。
(2) 点Pが曲線 y=F(x) ( x≧0 ) 上を動くとき、G(t) の最小値を求めよ。



 この問題構成では、(1)が主要部で、(2)は「おまけ」の問題だろう。

(解) (1) 流通座標を、(X,Y)として、点Pにおける接線の方程式は、

         Y=F’(t)(X−t)+F(t)

       Y=0 として、 X=t−F(t)/F’(t)

       これは、点Qの x 座標である。 同様にして、点Pにおける法線の方程式は、

         Y={−1/F’(t)}(X−t)+F(t)

       Y=0 として、 X=t+F(t)F’(t)

       これは、点Rの x 座標である。

       (イ)より、F(x)は単調に増加するので、

         G(t)=t+F(t)F’(t)−{t−F(t)/F’(t)}=F(t)F’(t)+F(t)/F’(t)

       与えられた関係式 G(t)/F(t)=F(t)/F’(t) に代入して、整理すると、

              F(t)=F’(t)2+1

       両辺を微分して、 F’(t)=2F’(t)F”(t) となるので、F’(t)>0 から、

              F”(t)=1/2>0

       よって、 x>0 で、F’(x)は単調増加である。

        また、平均値の定理より、

          F(x+h)−F(x)=hF’(c)  ( x<c<x+h )

       となる c が存在する。

         F’(x)は単調増加であるので、 F’(c)≧F’(0)≧ より、

               F(x+h)−F(x)≧h

       が成り立つ。 (終)


  (2)については、当初次のように解いていた。

 (誤答例) F(t)>0 、F’(t)>0 であるので、相加平均と相乗平均との関係より、

         {F(t)F’(t)+F(t)/F’(t)}/2≧=a

   なので、 G(t)=F(t)F’(t)+F(t)/F’(t)≧2a

    よって、求める最小値は、 2a である。 (終)


 上記について、当HP読者のY.N.さんから解答の誤りのご指摘を頂いた。
                                     (平成24年10月16日付け)

 最小値において、a>1より等号成立条件を満たす t は存在しません。aにおける場合分
けを行って最小値を決定するしかない問題だと思います。

 1<a≦4/3 のとき、 16/9 、a>4/3 のとき、 a2/ かと思います。


(コメント) 相加平均と相乗平均との関係で、等号が成立する条件は、

      F(t)F’(t)=F(t)/F’(t) すなわち F’(t)=1

    のときで、=a>1 から、それは起こりえないということですね!

    ちょっとうっかりしました。ご指摘頂いたY.N.さんに感謝します。

 (2)について、再考してみた。

(解) (2) 与えられた関係式 G(t)/F(t)=F(t)/F’(t) より、 G(t)=F(t)2/F’(t)

   また、 F(t)=F’(t)2+1 より、 G(t)2=F(t)4/(F(t)−1)

   G(t)>0 なので、G(t)2 が最小となるとき、G(t)も最小となる。

    そこで、F(t)=x とおくと、x≧a(>1)で、このxの範囲で、関数 y=x4/(x−1)の増

  減を考える。 y’=x3(3x−4)/(x−1)2 より、x=4/3 で極小かつ最小となる。

   よって、 1<a≦4/3 のとき、 x=4/3 で、G(t)は最小となる。

             このとき、最小値は、 (4/3)4/(4/3−1)=256/27 より、

               G(t)の最小値は、 16/3=16/9

         a>4/3 のとき、 x=a で、G(t)は最小となる。

             このとき、最小値は、 a4/(a−1) なので、

               G(t)の最小値は、 a2/


(コメント) 冒頭で、(2)は、(1)の「おまけ」の問題としましたが、撤回します。(2)もそれ自
      体で微分積分の力を試すのに最適な良問ですね。