約数の個数と和                  戻る

 自然数 N が、

     N=pab・・・rc   (p<q<・・・<r は素数、a、b、・・・、c は 0 以上の整数)

と素因数分解されるとき、N の約数の個数 D と約数の総和 S は、次の公式で与えられる。

         D=(a+1)(b+1)・・・(c+1)

         

 これらの公式は、順列・組合せや数列の学習のときに、我々の前に登場するものである。

公式の簡明さから、D → S の順で発見されたと、今まで思っていたが、事実は逆であった。

公式 D が発見されたのは、1761年 カスチリオーニ によってであり、公式 S は、それより

古く、1658年 イギリスのジョン・ウォーリスによって発見された。

(参考文献:イー・ヤーデップマン 著 藤川 誠 訳 算数の文化史(現代工学社))

例 12の約数の総和を求めよ。

 12の約数は、1、2、3、4、6、12 の6個あり、その総和は、

    1+2+3+4+6+12=28

である。一般には、 12=22・3 と素因数分解し、その約数の総和は

  1+2+3+4+6+12
 =1+2+3+22+2・3+22・3
 =1+2+22+(1+2+22)・3
 =(1+2+22)(1+3)

として求められる。これが、上記で示された公式である。


 上記の話題を一般化して、約数関数(Divisor function) σm と言われるものがある。

次のように定義される。

   正の整数 n に対して、

     

 ここで、m=0 のとき、

   =(d が n の約数のとき、1を加算)=(n の約数の個数)

     m=1 のとき、

   =(n の約数の総和)

である。

例 σ1(1)=1 、σ1(2)=3 、σ1(3)=4 、σ1(4)=7 、σ1(5)=6 、σ1(6)=12

 ここで、σ1(n)=2n となる数は、完全数と言われる。

例 28は、完全数である。

 実際に、28の約数は、1、2、4、7、14、28 なので、

  σ1(28)=1+2+4+7+14+28=2×28 より、28は完全数である。

 一般に、

 n=p・・・r に対して、

  σ(n)=(1+p+・・・+pma)(1+q+・・・+qmb)・・・(1+r+・・・+rmc


である。

例 n=900 に対して、 n=22・32・52

 約数の個数は、 (2+1)(2+1)(2+1)=27

  上記の公式を用いると、

 σ0(900)=(1+(1が2個))(1+(1が2個))(1+(1が2個))

        =(1+2)(1+2)(1+2)=27

 約数の総和は、 (1+2+22)(1+3+32)(1+5+52)=2821

  上記の公式を用いると、

 σ1(900)=(1+2+22)(1+3+32)(1+5+52)=2821


 ここで、面白い性質がある。

 220の約数は、 1、2、4、5、10、11、20、22、44、55、110、220 なので、

 σ1(220)=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110+220=504

 504から自分自身(220)を差し引いた数は、 504−220=284

 ここで、284の約数は、 1、2、4、71、142、284 なので、

 σ1(284)=1+2+4+71+142+284=504

 504から自分自身(284)を差し引いた数は、 504−284=220

 このような 220 と 284 の関係にある数は、友愛数と言われる。

例 友愛数の例としては、

   1184 と 1210 、 2620 と 2924 、 ・・・

などが知られている。


 当HPの掲示板「出会いの泉」に、HN「hasu」さんという方が、次のような問題を書き込ま
れた。(平成23年8月30日付け)

 この前、本で読んだ問題なのですが、σ(x)+σ(y)=σ(x+y) となるx、y を求める問
題です。x=1、y=2 以外に解はあるのでしょうか? ここで、σ(x)は約数関数です。



 HN「hasu」さんが言われる「σ(x)は約数関数」であるが、

  σ1(1)=1、σ1(2)=3、σ1(3)=4 より、

            σ1(1)+σ1(2)=4=σ1(3)=σ1(1+2)

であることと、前後の文脈から、 σ=σ1 なのだろう。

 x、y が互いに素のとき、 σ1(x)・σ1(y)=σ1(x・y) は成り立つと思われるが、一般の

x、y については成り立ちそうにない。ましてや、σ1(x)+σ1(y)=σ1(x+y) が成り立つ

ことは、ほとんど期待できないと思われる。


 この私の予想に反して、当HPがいつもお世話になっているHN「らすかる」さんが、解を見
出された。(平成23年8月30日付け)

 x≦y として、(x,y) = (1,2) の他に

(4,5)、(2,6)、(2,8)、(5,10)、(7,14)、(2,18)、(14,18)、(11,22)、(6,24)、・・・

と無数にあるのではないでしょうか。


 hasuさんからのコメントです。(平成23年8月30日付け)

 確かに、(x,y,x+y)と互いに素な数をかければいいので、無限にありますね。でも、原
始ピタゴラス的な組は無限にあるのでしょうか?


 らすかるさんからのコメントです。(平成23年8月30日付け)

 証明はわかりませんが、y が素数であるものに限定しても、

 (x,y) = (1,2)、(4,5)、(26,29)、(20,37)、(8,41)、(12,43)、(38,47)、(56,61)、(44,67)、

      (62,83)、(40,101)、(76,107)、(56,127)、(92,127)、(24,131)、(112,167)、

      (124,167)、(122,173)、(24,179)、(88,179)、(62,191)、(68,197)、(160,197)、

      (110,199)、(80,229)、(56,239)、(54,251)、(136,257)、(92,263)、(220,263)、

      (182,271)、(212,277)、(170,283)、・・・

のようになりますので、無数にありそうです。


(追記) 平成26年11月26日付け

 約数の和を求めるアイデアが次の問題でも活かされる。

 学習院大学法学部(1982) 入試問題

 自然数nの十進法表示に表れる数字の積をF(n)で表す。例えば、

  F(3)=3 、F(15)=1×5=5 、F(305)=0

である。このとき、Σn=1〜1000 F(n) を求めよ。

(解) 題意より、

Σn=1〜1000 F(n)

=Σn=1〜9 F(n)+Σn=10〜99 F(n)+Σn=100〜999 F(n)+F(1000)

=(1+2+3+4+5+6+7+8+9)

 +(1+2+3+4+5+6+7+8+9)(0+1+2+3+4+5+6+7+8+9)

 +(1+2+3+4+5+6+7+8+9)(0+1+2+3+4+5+6+7+8+9)(0+1+2+3+4+5+6+7+8+9)

 +0

=45+45×45+45×45×45+0=93195  (終)


(コメント) 括弧を展開すると、それぞれの数における値が求められていることに計算の美
      しさを感じる。



   以下、工事中