接線の問題                                戻る

 接線の問題は、平面幾何や解析等で話題になる常套問題である。このページでは、接線
の問題を収集していこうと思う。

 手頃な接線に関する問題が、東北大学 文系(1966)で出題されている。

問題  直線 y=2(x−1) が曲線 y=ax3+(1−2a)x (a≠0) に接するように a の値を
  定めよ。

(解) 接点( t ,at3+(1−2a)t)における接線の方程式は、

 y=(3at2+(1−2a))(x−t)+at3+(1−2a)t=(3at2+(1−2a))x−2at3

この式が y=2(x−1) と一致するので、 3at2+(1−2a)=2 、−2at3=−2

第2式より、 a=1/t3 で、これを第1式に代入して、 3/t−2/t3=1

よって、 t3−3t2+2=0 より、 (t−1)(t2−2t−2)=0 から、 t=1、1±

t=1 のとき、 a=1

t=1± のとき、 a=1/(10±6)=(−5±3)/4  (終)


 次のような解法も考えられる。

(別解) 題意より、 ax3+(1−2a)x=2(x−1) から、

 ax3−(1+2a)x+2=a(x−α)2(x−β) と因数分解できる。

係数比較して、 2α+β=0 、−1−2a=a(α2+2αβ) 、2=−aα2β

β=−2α を第2式、第3式に代入して、 −1−2a=−3aα2 、1=aα3

a=1/α3 より、 −1−2/α3=−3/α から、 α3−3α2+2=0

よって、 α=1、1± から、 a=1 、(−5±3)/4  (終)


 さらに、次のような解法も考えられる。

(別解) F(x)=ax3−(1+2a)x+2 とおくと、 F(x)=0 、F’(x)=0 は共通解を持つ。

F’(x)=3ax2−(1+2a)=0 から、a=1/(3x2−2)

よって、 x3/(3x2−2)−(1+2/(3x2−2))x+2=0 より、

 x3−(3x2−2+2)x+2(3x2−2)=0 すなわち、 x3−3x2+2=0

よって、 x=1、1± から、 a=1 、(−5±3)/4  (終)


 よおすけさんから問題をご提供いただきました。(令和6年7月8日付け)

問題  2つの2次関数 F(x)=−x2+2x−1、G(x)=x2 について、次の問いに答えなさい。

(1) 放物線 y=F(x) 上の点(a,−a2+2a−1)における接線の方程式を求めなさい。

(2) (1)の接線が放物線 y=G(x) にも接するように a の値を定めなさい。

(出典)第125回実用数学技能検定2級2次問題7

(解)(1) 接線の方程式は、y=(−2a+2)(x−a)−a2+2a−1=(−2a+2)x+a2−1

(2) x2=(−2a+2)x+a2−1 から、 x2+2(a−1)x−a2+1=0

 判別式をDとすると、 D/4=(a−1)2+a2−1=2a2−2a=2a(a−1)=0

 よって、 a=0、1  (終)


(追記) 令和6年9月29日付け

 次の東北大学 理系(1981)の問題は漸化式を作って解く問題である。

問題4  数列 {a} を次のようにして定める。初項 a1 (a1≠0、a1≠2)は与えられた実数
  である。次に、aが与えられたとき、曲線 y=1/x−1上に、x 座標がaである点Pをとる。
  Pにおいて、この曲線に引いた接線が x 軸と交わる点をQとすると、Qの x 座標がan+1
  ある。(n=1、2、3、・・・)
(1) an+1−1とa−1との関係を調べよ。
(2) aをa1の式で表し、limn→∞n を求めよ.

(解)(1) y’=−1/x2 なので、点Pにおける接線の方程式は、

 y=−{1/a2}(x−a)+1/a−1=−{1/a2}x+2/a−1

y=0 とおいて、 x=2a−a2 より、 an+1=2a−a2

よって、 an+1−1=−(a−1)2

(2) a−1=−(an-1−1)2=−(an-2−1)4=・・・=−(a1−1)^(2n-1) (ただし、n≧2)

よって、 −1<a1−1<1 すなわち、 0<a1<2 のとき、a−1 → 0 (n → ∞)

 a1<0 、2<a1 のとき、a−1 → −∞ (n → ∞)

したがって、 0<a1<2 のとき、limn→∞n=1

 a1<0 、2<a1 のとき、limn→∞n=−∞  (終)



   以下、工事中!